令和7年度 国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」を実施します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1042028  更新日 2025年7月22日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和7年(2025年)7月22日(火曜日)
市民局国際平和推進部平和推進課
課長:松田 慎也
電話:504-2897
内線:2644

1 行事名

国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」

2 目的

国内の若手ジャーナリスト15名を対象に、被爆の実相やヒロシマの心について総合的・体系的に学ぶ研修プログラムを開設し、研修の成果を報道や論説活動を通じて広く国内外に発信していただく。

3 開催時期

令和7年7月28日(月曜日)から8月7日(木曜日)までの11日間

※ 研修プログラム:別紙のとおり。

4 研修員(敬称略・都道府県順)

  新聞社名 新聞社所在地 受講生氏名
1 北海道新聞社 札幌市 下山 竜良(しもやま たつよし)
2 岩手日報社 盛岡市 加藤 菜瑠(かとう なる)
3 下野新聞社 宇都宮市 鈴木 祐哉(すずき ゆうや)
4 時事通信社 東京都中央区 國府田 響(こうだ ひびき)
5 神奈川新聞社 横浜市 板倉 大吾(いたくら だいご)
6 新潟日報社 新潟市 山田 史織(やまだ しおり)
7 岐阜新聞社 岐阜市 安井 真由子(やすい まゆこ)
8 静岡新聞社 浜松市 大石 真聖(おおいし まさきよ)
9 中日新聞社 名古屋市 角野 峻也(かどの しゅんや)
10 神戸新聞社(姫路本社) 姫路市 眞鍋 愛(まなべ あい)
11 西日本新聞社 福岡市 髙平 路子(たかひら みちこ)
12 熊本日日新聞社 熊本市 古東 竜之介(ことう りゅうのすけ)
13 大分合同新聞社 大分市 佐藤 光里(さとう ひかり)
14 南日本新聞社 鹿児島市 児玉 菜々子(こだま ななこ)
15 沖縄タイムス社 那覇市 田中 青葉(たなか あおば)

5 取材について

別紙の研修プログラムのうち、以下のものについての取材は自由です。

ただし、29日(火曜日)の「AIを活用した被爆体験の継承『被爆証言応答装置』」のプログラムについては、事前の申込が必要となります。取材を希望される場合は、別紙の取材申込書を7月28日(月曜日)15時までに平和推進課に御提出ください。

7月28日(月曜日)

  •  9時00分~ 9時15分 開講式
  •  9時15分~10時15分 広島市の平和の取組
  • 10時30分~11時30分 原爆被害対策の概要
  • 13時00分~14時00分 被爆体験講話
  • 15時00分~16時00分 被爆体験伝承者等養成事業

7月29日(火曜日)

  • 13時30分~15時00分 AIを活用した被爆体験の継承「被爆証言応答装置」 ※事前の申込が必要です

7月30日(水曜日)

  • 10時30分~12時00分 原爆ドーム・平和記念公園内慰霊碑等見学
  • 13時30分~15時00分 広島の復興の歴史

7月31日(木曜日)

  • 10時00分~12時00分 中国新聞の平和報道

8月1日(金曜日)

  •  9時15分~11時30分 ピースツーリズム(コース体験含む)
  • 13時00分~14時00分 平和首長会議ユースとの意見交換

8月7日(木曜日)

  • 10時00分~10時20分 閉講式

※ 研修員本人への取材については、本人の承諾を得て、研修プログラムの時間外に行ってください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA