船越中学校 全校意見発表大会
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA
令和5年(2023年)10月25日(水曜日)
広島市立船越中学校
校長:和高 秀文
電話:082-822-2835
中学生が、総合的な学習の時間で1年生は「ふなこしに生きる」、2年生は「日本に生きる」、3年生は「世界に生きる」をテーマに探究し、意見文にまとめた自らの考えを、地域の方、保護者、全校生徒等の前で発表します。


1 行事名
令和5年度 広島市立船越中学校 全校意見発表大会
2 目的
- 総合的な学習の時間などの学習を通して自分の考えをもち、目的や相手に応じて論理的で伝わりやすい文章にまとめ、適切に表現する力を身に付ける。
- 書くことを通して自己を見つめ直し、他者の意見を受容し、自分の考えを広げたり、深めたりする。

3 開催時期
令和5年11月17日(金曜日)
4 開催時間
14時00分~16時00分
5 開催場所
安芸区民文化センター ホール(安芸区船越南三丁目2-16)
6 主催
広島市立船越中学校
7 後援
船越中学校区ふれあい活動推進協議会
8 目標入場者数(参加人数)
250人
9 活動概要(展示の概要など)
本校では、総合的な学習(探求学習)のテーマを以下のように設定し、3年間を通して学年段階に応じて学びが深まるよう取り組み、その学年での成果を国語等各教科の学びも踏まえて各自で意見文にまとめ、学級で発表している。
- 1年「ふなこしに生きる」
- 2年「日本に生きる」
- 3年「世界に生きる」
本大会では、学級内での意見発表会で選ばれた各学級の代表者が、全校生徒・教職員・保護者・来賓(地域の方)を前に、スライドの作成などのさらなる工夫改善をして発表する。
10 特記事項
開会に先立ち、13時40分から、船越中学校区ふれあい活動推進協議会の取組である「ふれあい標語(地域を題材に、船越小・中学校児童生徒保護者が標語を作成する)」の表彰式を行っている。


Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA