やさしい日本語等に関する研修会の開催について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1045672  更新日 2025年11月21日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和7年(2025年)11月21日(金曜日)

市民局国際化推進課 多文化共生担当課長:藤井

内線:2603 直通:504-2987

やさしい日本語等に関する研修会を開催します

広島市の外国人市民数は23,000人を超え、本市人口の約2%を占めています。令和9年4月には、国の育成就労制度が始まる予定である等、今後も外国人市民の増加が見込まれます。そのため、本市職員等が外国人市民と接する機会が増えていくと考えられます。外国人市民等とのコミュニケーションに当たっては、多言語で通訳・翻訳するほかに、「やさしい日本語」が役に立ちます。

そこで、この度、下記のとおり本市職員等を対象に「やさしい日本語」についての基本的な知識や本市の外国人市民の現状と多文化共生のまちづくりについて学ぶための研修会を開催しますのでお知らせします。

なお、本研修会は、前年度に引き続き、広島広域都市圏の連携事業の1つとして実施します。

1 日時

(1) 令和7年11月28日(金曜日)

 ・ 9時40分~12時00分

 ・ 13時40分~16時00分

(2) 令和7年12月19日(金曜日)

 ・ 9時40分~12時00分

 ・ 13時40分~16時00分

※ 各回とも同じ内容です。各回の冒頭約20分は、当課職員から広島市の外国人市民の現状と多文化共生のまちづくりについて説明します。その後の約2時間は、講師によるやさしい日本語に関する研修会です。

 

2 場所

 公益財団法人ひろしま国際センター 交流ホール(大)

 広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ6階

 

3 講師

 公益財団法人ひろしま国際センター研修部 日本語常勤講師 犬飼康弘氏、当課職員

 

4 受講予定者

 本市職員等及び広島広域都市圏連携都市職員 約55人

●「やさしい日本語」とは、1つの文を短くする、難しい言葉を簡単に言い換える、漢字にふりがなで読みを付けるなど、外国人市民等にもわかりやすくした日本語のことです。

※ この研修は、一般財団法人自治体国際化協会の「地域国際化推進アドバイザー派遣制度」を活用して行います。

※ 研修当日、会場で取材等を希望される場合は、会場への事前連絡を行うため、お手数ですが、令和7年11月27日(木曜日)の正午までに、右上部の連絡先まで御一報いただきますようお願いいたします。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA