西国街道や広島城を巡って、殿様を元の時代に返してあげよう!~西国街道謎解き宝探し 殿様が令和にやってきた!?の巻~

ページ番号1044249  更新日 2025年10月24日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和7年(2025年)10月24日(金曜)
中区市民部地域起こし推進課
課長:岡本 恒一郎
電話:504-2542
内線:3630

西国街道謎解き宝探し

中区では、「西国街道※」を中心としたまちなかの歴史資源の魅力を皆さんに知ってもらうため、筋トレ動画や脳トレの配信、デジタルスタンプラリー等、楽しみながら歴史に触れることができるコンテンツをこれまで「ほうじゃ!西国街道で遊ぼうや」のホームページ上で提供してきました。

昨年度は、地元のお店を巡りながら、まちなかの魅力ある歴史スポットで謎解きを楽しめる「西国街道謎解き宝探し」を実施しました。

今年度は、西国街道周辺だけでなく、令和7年4月に新たに建立された「毛利輝元公」の銅像のある広島城や頼山陽史跡資料館等の魅力あふれる歴史スポットを追加し、第二弾として「西国街道謎解き宝探し 殿様が令和にやってきた!?の巻」を実施します。

今回も本通商店街や中の棚商店街、うらぶくろ商店街、えびす通り商店街、仏だん通り、広島城三の丸エリアの17軒ものお店が、謎解きの情報屋(ヒント提供店)として協力します。

ぜひ、情報屋のお店を巡りながら西国街道を歩いて、「西国街道謎解き宝探し」に挑戦してみてください。

※西国街道とは…
江戸時代に、京都と下関を結ぶ山陽道を広島藩では「西国街道」と呼んでいました。五街道に次ぐ重要な街道で、参勤交代や多くの交易に利用されていました。
広島城下を東西に貫いていた「西国街道」は、現在の仏だん通り、本通り、平和記念公園を結んだ通りとなっており、街道筋を中心に城下町のメインストリートとして店が立ち並び、にぎやかに発展していました。

「西国街道謎解き宝探し」の特徴

(1)参加用紙を手に入れればすぐに参加可能
※鉛筆やボールペン等はご自身でご用意ください。
(2)問題が分からない場合は、本通商店街や中の棚商店街、うらぶくろ商店街、えびす通り商店街、仏だん通り、広島城三の丸のお店でヒントをGET
(3)すべての謎を解いた方には、抽選で100名に豪華賞品をプレゼント

期間

令和7年10月24日(金曜)~令和8年2月28日(土曜)

遊び方

(1)5つの場所を巡り、謎を解きましょう
参加用紙(キット)に書かれた実際の場所へ行き、謎を解いて殿様を帰すためのヒントを手に入れましょう。
(2)5つのヒントを元に、最後の謎を解きましょう
5つのヒントを全部手に入れたら、最後の場所へ。最後の謎を解けば、殿様が江戸時代に帰ることができます。
(3)殿様が江戸時代に帰ったら、報告しましょう
最後の謎を解いて無事に殿様を江戸時代に帰したら、一件落着!素敵なプレゼントに応募できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA