東広島市の移住・定住支援策
未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市 住みたい、働きたい、学びたいまち、東広島
東広島市は、南は瀬戸内海、北は県央に至る市域で、海の味、山の味を手軽に楽しめるところです。気候は、標高差から冬季の気温、積雪量に差はみられますが、全体的に比較的温和な気温です。
一方、市内には4つの大学や官民の学術研究機関が集積しており、国際学術研究都市を目指して、機能の集積を活かした新産業の創出など産学官の連携強化に取り組むとともに、内陸部の里山や田園風景、沿岸部の自然環境を活かして、個性的な魅力あるまちづくりを進めています。“いなか暮らし”と“まち暮らし”が両立するところです。
人口:189,039人(令和3年12月末現在)
主な定住支援策
-
移住支援金(外部リンク)
東京23区(在住者または通勤者)からマッチングサイト「ひろしまワークス」に掲載されている「移住支援金の対象と表示のある求人」に応募して就職し、本市に移住し、「移住支援金の対象となる要件」を満たす者に対し、移住支援金を交付します。 -
移住者等創業支援事業補助金(外部リンク)
対象地域(志和町、福富町、豊栄町、河内町、安芸津町)に移住・定住し、新たに補助対象の事業を開始する方に対し、創業する際の店舗等の改修費、備品の購入費等を補助します。 -
空家対策事業費補助金(外部リンク)
空家等の利活用及び解体除却に対する費用を補助します。 -
空き家バンク制度(外部リンク)
空き家となっている物件を市のホームページで情報掲載しています。相談窓口でも閲覧することができます。
生活環境
主な産業
県内一の生産量を誇る米作地帯の中で、第2次産業の占める割合が高く、製造業が高い伸び率を示しています。特に自動車関連、情報通信、電子部品・デバイスなどでオンリーワン・ナンバーワン企業が集結しています。
生活交通
山陽自動車道、東広島・呉自動車道、広島呉道路とともに広島・呉・東広島のトライアングルネットワークを形成しています。また、山陽自動車道のICが4つ、大阪から福岡へ至る国道2号線、さらにはJR山陽新幹線・山陽本線・呉線の停車駅があり、交通網が充実しています。広島空港からもほど近く、県内外へ気軽に移動ができる、全方位アクセスのまちです。
買い物
市中心部の地元商店街をはじめ、市中心部周辺にはロードサイド店として大規模小売店が集中しており、自家用車での買い物客で賑わっています。そのほか、周辺町には、コンビニエンスストアが各所に進出しており、買い物環境は充実しています。
医療
病院16箇所(救急指定病院9箇所)、地域周産期母子医療センターが設置されており、医療環境は整っています。
子育て・教育
保育所42施設、認定こども園19施設、幼稚園11施設、小学校33校、中学校18校、高等学校9校(中高一貫3校含む)、大学4校。市内で大学までの教育を受けることができます。
レジャー施設
映画館、芸術文化ホール、美術館、温泉施設、運動公園、キャンプ場、道の駅があり、レジャー施設は充実しています。
通信環境
市内全域で東広島の情報が盛りだくさんのコミュニティFM(FM東広島)が受信できます。また、このFM放送を活用して緊急防災情報の発信も行っています。そのほか、CATV(一部地域を除く)や光回線などの高速通信網が整備されています。
移住定住ホームページ・移住者インタビュー
空き家バンク
サポートセンター
〒739-8601
広島県東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1033
ファクス:082-423-0270
ダウンロード
お問い合わせ
地域づくり推進課
〒739-8601
広島県東広島市西条栄町8番29号
電話:082-422-1033
ファクス:082-423-0270
e-mail:[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 地域活性推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2837(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]