令和6年能登半島地震により広島市へ避難された方への支援制度
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA
令和6年(2024年)1月15日(月曜日)
【能登半島地震全般の対応について】
危機管理室危機管理課
課長:森 渉
電話:082-504-2653
内線:5703
【避難された方への支援制度について】
健康福祉局健康福祉企画課
課長:斎藤 憲治
電話:082-504-2132
内線:3810
なお、それぞれの支援制度の詳細については、各担当課等へお問い合わせください。
広島市へ避難された被災者の方への支援制度を以下のとおり設けました。
それぞれの支援制度の詳細については、各担当課等において問合せを受け付けるとともに、市ホームページに掲出しています。
支援制度一覧
内容 | 担当課等 |
---|---|
転入手続の特例(転出証明書の添付不要等) | 中区市民課(504-2551) 東区市民課(568-7708) 南区市民課(250-8938) 西区市民課(532-0930) 安佐南区市民課(831-4928) 安佐北区市民課(819-3907) 安芸区市民課(821-4908) 佐伯区市民課(943-9709) 企画総務局区政課戸籍・住民係(504-2112) |
住民票の写し等の交付手数料の免除
|
中区市民課(504-2551) 東区市民課(568-7708) 南区市民課(250-8938) 西区市民課(532-0930) 安佐南区市民課(831-4928) 安佐北区市民課(819-3907) 安芸区市民課(821-4908) 佐伯区市民課(943-9709) 企画総務局区政課戸籍・住民係(504-2112) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
災害見舞金に関すること | 広島市社会福祉協議会 中区事務所(249-3114) 東区事務所(263-8443) 南区事務所(251-0525) 西区事務所(294-0104) 安佐南区事務所(831-5011) 安佐北区事務所(814-0811) 安芸区事務所(821-2501) 佐伯区事務所(921-3113) 広島市社会福祉協議会総務課(264-6400) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
市営住宅入居 仮住宅として市営住宅を無償提供 ※入居者には生活必需品を提供します。 |
都市整備局住宅政策課(504-2293) ※健康福祉局健康福祉企画課(504-2144) |
料金等の減免 水道料金及び下水道使用料の減免 |
水道局中央営業所(221-5522) 水道局安佐南営業所(831-4565) 水道局安佐北営業所(819-3958) 水道局安芸営業所(821-4949) 水道局佐伯営業所(923-4121) 水道局営業課庶務係(511-6832) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
健康相談 | 中区地域支えあい課地域支援第一係(504-2109) 地域支援第二係(504-2528) 東区地域支えあい課地域支援第一係(568-7735) 地域支援第二係(568-7729) 南区地域支えあい課地域支援第一係(250-4133) 地域支援第二係(250-4108) 西区地域支えあい課地域支援第一係(294-6384) 地域支援第二係(294-6235) 安佐南区地域支えあい課地域支援第一係(831-4944) 地域支援第二係(831-4942) 安佐北区地域支えあい課地域支援第一係(819-0616) 地域支援第二係(819-0586) 安芸区地域支えあい課地域支援係(821-2820) (821-2809) 佐伯区地域支えあい課地域支援第一係(943-9733) 地域支援第二係(943-9731) |
メンタルヘルス相談 | 健康福祉局精神保健福祉センター相談課(245-7731) 中区地域支えあい課地域支援第一係(504-2109) 東区地域支えあい課地域支援第一係(568-7735) 南区地域支えあい課地域支援第一係(250-4133) 西区地域支えあい課地域支援第一係(294-6384) 安佐南区地域支えあい課地域支援第一係(831-4944) 安佐北区地域支えあい課地域支援第一係(819-0616) 安芸区地域支えあい課地域支援係(821-2820) 佐伯区地域支えあい課地域支援第一係(943-9733) 健康福祉局精神保健福祉課(504-2228) |
こどもの心の問題に関する相談 | 中区地域支えあい課地域支援第一係(504-2109) 東区地域支えあい課地域支援第一係(568-7735) 南区地域支えあい課地域支援第一係(250-4133) 西区地域支えあい課地域支援第一係(294-6384) 安佐南区地域支えあい課地域支援第一係(831-4944) 安佐北区地域支えあい課地域支援第一係(819-0616) 安芸区地域支えあい課地域支援係(821-2820) 佐伯区地域支えあい課地域支援第一係(943-9733) |
母子健康手帳の交付及び妊婦、乳幼児に対する健康診査等 | 中区地域支えあい課地域支援第一係(504-2109) 東区地域支えあい課地域支援第一係(568-7735) 南区地域支えあい課地域支援第一係(250-4133) 西区地域支えあい課地域支援第一係(294-6384) 安佐南区地域支えあい課地域支援第一係(831-4944) 安佐北区地域支えあい課地域支援第一係(819-0616) 安芸区地域支えあい課地域支援係(821-2820) 佐伯区地域支えあい課地域支援第一係(943-9733) こども未来局こども・家庭支援課(504-2623) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
生活困窮相談 | 中区くらしサポートセンター(545-8388) 東区くらしサポートセンター(568-6887) 南区くらしサポートセンター(250-5677) 西区くらしサポートセンター(235-3566) 安佐南区くらしサポートセンター(831-1209) 安佐北区くらしサポートセンター(815-1124) 安芸区くらしサポートセンター(821-5662) 佐伯区くらしサポートセンター(943-8797) 広島市くらしサポートセンター(264-6405) |
生活保護に関する相談 | 中区生活課(504-2688) 東区生活課(568-7727) 南区生活課(250-4149) 西区生活課(294-6119) 安佐南区生活課(831-5010) 安佐北区生活課(819-0620) 安芸区生活課(821-2806) 佐伯区生活課(943-9726) 健康福祉局保護自立支援課(504-2138) |
生活福祉資金貸付制度 | 広島市社会福祉協議会 中区事務所(249-3114) 東区事務所(263-8443) 南区事務所(251-0525) 西区事務所(294-0104) 安佐南区事務所(831-5011) 安佐北区事務所(814-0811) 安芸区事務所(821-2501) 佐伯区事務所(921-3113) 広島市社会福祉協議会地域福祉推進課事業係 (電話264-6404) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
転入学
|
|
授業料の減免等 |
教育委員会学事課学事係(504-2469) |
教科書等 |
教育委員会学事課学事係(504-2469) |
放課後児童クラブ 放課後児童クラブ利用手続及び利用料金の減免等 |
教育委員会放課後対策課(242-2014) 中区地域起こし推進課(504-2546) 東区地域起こし推進課(568-7705) 南区地域起こし推進課(250-8935) 西区地域起こし推進課(532-0927) 安佐南区地域起こし推進課(831-4926) 安佐北区地域起こし推進課(819-3905) 安芸区地域起こし推進課(821-4905) 佐伯区地域起こし推進課(943-9705) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
市税の申告・納付等の期限の延長
|
中央市税事務所第一市民税係 (電話:504-2564 ファクス:504-2378) 南税務室 (電話:250-8946 ファクス:254-2624) 東部市税事務所市民税係 (電話:568-7719 ファクス:567-6006) 安芸税務室 (電話:821-4913 ファクス:824-0411) 西部市税事務所第一市民税係 (電話:532-0942 ファクス:232-2127) 佐伯税務室 (電話:943-9716 ファクス:943-3310) 北部市税事務所第一市民税係 (電話:831-4935 ファクス:877-6288) 安佐北税務室 (電話:819-3913 ファクス:815-1650) 財政局税務部市民税課特別徴収係 (電話:504-2089 ファクス:504-2129) 財政局税務部市民税課法人課税係 (電話:504-2093 ファクス:504-2129) 財政局税務部固定資産税課償却資産係 (電話:504-2127 ファクス:504-2129) |
市税の減免等(市民税等)
|
|
市税証明等の交付手数料の免除
|
中央市税事務所管理係 (電話:504-2558 ファクス:504-2378) 南税務室 (電話:250-8946 ファクス:254-2624) 東部市税事務所管理係 (電話:568-7715 ファクス:567-6006) 安芸税務室 (電話:821-4913 ファクス:824-0411) 西部市税事務所管理係 (電話:532-0937 ファクス:232-2127) 佐伯税務室 (電話:943-9716 ファクス:943-3310) 北部市税事務所管理係 (電話:831-4932 ファクス:877-6288) 安佐北税務室 (電話:819-3913 ファクス:815-1650) 財政局税務部市民税課法人課税係 (電話:504-2093 ファクス:504-2129) 財政局収納対策部徴収企画課庶務係 (電話:504-0155 ファクス:249-3901) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
国民年金保険料の免除 | 中区保険年金課(504-2556) 東区保険年金課(568-7712) 南区保険年金課(250-8944) 西区保険年金課(532-0935) 安佐南区保険年金課(831-4931) 安佐北区保険年金課(819-3910) 安芸区保険年金課(821-4910) 佐伯区保険年金課(943-9713) ※なお、出張所で手続きが可能かどうかは各区にお問い合わせください。 健康福祉局保険年金課管理係(504-2159) |
国民健康保険医療費の一部負担金の減免 | 中区保険年金課(504-2555) 東区保険年金課(568-7711) 南区保険年金課(250-8941) 西区保険年金課(532-0933) 安佐南区保険年金課(831-4929) 安佐北区保険年金課(819-3909) 安芸区保険年金課(821-4910) 佐伯区保険年金課(943-9712) 健康福祉局保険年金課保険係(504-2157) |
国民健康保険料の減免等 |
|
|
中区福祉課高齢介護係 (電話:504-2570 ファクス:504-2175) 東区福祉課高齢介護係 (電話:568-7730 ファクス:568-7781) 南区福祉課高齢介護係 (電話:250-4107 ファクス:254-9184) 西区福祉課高齢介護係 (電話:294-6218 ファクス:233-9621) 安佐南区福祉課高齢介護係 (電話:831-4941 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課高齢介護係 (電話:819-0585 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課高齢介護係 (電話:821-2808 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課高齢介護係 (電話:943-9729 ファクス:923-1611) (健康福祉局保険年金課福祉医療係 (電話:504-2158 ファクス:504-2135)) |
|
中区福祉課児童福祉係 (電話:504-2569 ファクス:504-2175) 東区福祉課児童福祉係 (電話:568-7733 ファクス:568-7781) 南区福祉課児童福祉係 (電話:250-4131 ファクス:254-9184) 西区福祉課児童福祉係 (電話:294-6342 ファクス:294-6311) 安佐南区福祉課児童福祉係 (電話:831-4945 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課児童福祉係 (電話:819-0605 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課児童福祉係 (電話:821-2813 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課児童福祉係 (電話:943-9732 ファクス:923-1611) (健康福祉局保健部保険年金課福祉医療係 (電話:504-2158 ファクス:504-2135)) |
市立病院の診療費等の後納又は分納 | 広島市民病院(212-3227) 北部医療センター安佐市民病院(815-5211) 舟入市民病院(232-6195) リハビリテーション病院(848-8001) 自立訓練施設(849-2868) 安芸市民病院(827-0121) |
|
中区福祉課高齢介護係 (電話:504-2478 ファクス:504-2175) 東区福祉課高齢介護係 (電話:568-7732 ファクス:568-7781) 南区福祉課高齢介護係 (電話:250-4138 ファクス:254-9184) 西区福祉課高齢介護係 (電話:294-6585 ファクス:233-9621) 安佐南区福祉課高齢介護係 (電話:831-4943 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課高齢介護係 (電話:819-0621 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課高齢介護係 (電話:821-2823 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課高齢介護係 (電話:943-9730 ファクス:923-1611)
|
内容 | 担当課等 |
---|---|
|
中区福祉課障害福祉係(504-2588) 東区福祉課障害福祉係(568-7734) 南区福祉課障害福祉係(250-4132) 西区福祉課障害福祉係(294-6346) 安佐南区福祉課障害福祉係(831-4946) 安佐北区福祉課障害福祉係(819-0608) 安芸区福祉課障害福祉係(821-2816) 佐伯区福祉課障害福祉係(943-9769) 健康福祉局障害福祉課(504-2147) |
自立支援医療(精神通院)に係る自己負担上限月額の変更 | 中区福祉課障害福祉係 (電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係 (電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係 (電話:250-4132 ファクス:254-9184) 西区福祉課障害福祉係 (電話:294-6346 ファクス:294-6311) 安佐南区福祉課障害福祉係 (電話:831-4946 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課障害福祉係 (電話:819-0608 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課障害福祉係 (電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係 (電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局精神保健福祉センター (電話:245-7745 ファクス:245-9674)) |
重度心身障害者医療費補助の支給要件の緩和 | 中区福祉課障害福祉係 (電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係 (電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係 (電話:250-4132 ファクス:252-2949) 西区福祉課障害福祉係 (電話:294-6346 ファクス:294-6311) 安佐南区福祉課障害福祉係 (電話:831-4946 ファクス:879-8565) 安佐北区福祉課障害福祉係 (電話:819-0608 ファクス:815-0466) 安芸区福祉課障害福祉係 (電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係 (電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局保健部保険年金課福祉医療係 (電話:504-2158 ファクス:504-2135)) |
重度精神障害者医療費補助の支給要件の緩和 | 中区福祉課障害福祉係 (電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係 (電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係 (電話:250-4132 ファクス:252-2949) 西区福祉課障害福祉係 (電話:294-6346 ファクス:294-6311) 安佐南区福祉課障害福祉係 (電話:831-4946 ファクス:879-8565) 安佐北区福祉課障害福祉係 (電話:819-0608 ファクス:815-0466) 安芸区福祉課障害福祉係 (電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係 (電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局障害福祉部精神保健福祉課 (電話:504-2228 ファクス:504-2256)) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
保育園等の入園手続及び保育料・副食費の減免 | 中区福祉課児童福祉係(504-2569) 東区福祉課児童福祉係(568-7733) 南区福祉課児童福祉係(250-4131) 西区福祉課児童福祉係(294-6342) 安佐南区福祉課児童福祉係(831-4945) 安佐北区福祉課児童福祉係(819-0605) 安芸区福祉課児童福祉係(821-2813) 佐伯区福祉課児童福祉係(943-9732) こども未来局保育指導課(504-2154) こども未来局保育企画課(504-2153) |
保育料の徴収猶予 | 財政局収納対策部徴収第三課(504-0323) |
児童福祉施設(保育園等を除く)の徴収金の減免等 |
|
養護老人ホームの入所者負担金の減免 | 中区地域支えあい課地域包括支援係(504-2852) 東区地域支えあい課地域包括支援係(568-7731) 南区地域支えあい課地域包括支援係(250-4109) 西区地域支えあい課地域包括支援係(294-6512) 安佐南区地域支えあい課地域包括支援係(831-4568) 安佐北区地域支えあい課地域包括支援係(819-0587) 安芸区地域支えあい課地域包括支援係(821-2810) 佐伯区地域支えあい課地域包括支援係(943-9728) 健康福祉局高齢福祉課福祉係(504-2145) |
内容 | 担当課等 |
---|---|
ボランティアに関する相談 | 広島市社会福祉協議会ボランティア情報センター (264-6408) 市民局市民活動推進課支援係(504-2113) |
差別や虐待、プライバシー侵害など、様々な人権問題について、法務局職員又は人権擁護委員が面談、電話又はインターネット(パソコン・携帯電話・スマートフォン)で相談に応じます。 相談は無料で、相談内容の秘密は厳守します。 |
みんなの人権110番 (電話:0570-003-110 平日8時30分~17時15分) 子どもの人権110番 (電話:0120-007-110 平日8時30分~17時15分) 女性の人権ホットライン (電話:0570-070-810 平日8時30分~17時15分) インタ-ネット人権相談受付窓口 (https://www.jinken.go.jp/ パソコン、携帯電話、スマートフォン共通) SNS(LINE)人権相談 (LINEで「SNS人権相談」を検索し友達追加の上、 ご利用ください。 アカウント名:「SNS人権相談」ID:@snsjinkensoudan 平日8時30分~17時15分) 外国語人権相談ダイヤル(Foreign language Human Rights Hotline) (電話:0570-090-911 平日9時00分~17時00分) ※土曜日・祝・休日を除きます。 |
配偶者等からの暴力(DV)に関する相談・女性相談 | 広島市配偶者暴力相談支援センター (504-2412 月曜日~金曜日 10時~17時) (252-5578 土曜・日曜日・祝日 10時~17時) (市民局人権啓発部男女共同参画課) |
男女共同参画推進センター「女性・男性のためのなんでも相談」 | 女性専用電話(248-3315) (月曜日を除く10時~16時、 水・木曜日は通常時間プラス17時~20時) 男性専用電話(545-6160) (水曜日17時~20時及び土曜日13時~16時) (市民局人権啓発部男女共同参画課) |
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA