「持続可能な地域コミュニティの実現に向けたシンポジウム」の開催

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005493  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和6年(2024年)1月10日(水曜日)
企画総務局地域活性化調整部コミュニティ再生課
課長:澄川 宏
電話:504-2866
内線:2450

本市では、住民同士が支え合い、安全・安心に暮らすことができる地域を創るため、令和4年2月に「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」を策定し、広島型地域運営組織「ひろしまLMO(エルモ)」づくりを始めとした様々な地域コミュニティ活性化施策に取り組んでいるところです。
この度、このビジョンで掲げる基本理念である「地域に関わるあらゆる主体が一緒になり、地域の実情に応じた諸課題を解決することができる持続可能な地域コミュニティの実現」に向け、「持続可能な地域コミュニティの実現に向けたシンポジウム」を開催することといたしました。
本シンポジウムでは、「みんなでつくる 広島型地域運営組織『ひろしまLMO』」と題した基調講演や、「『自分たちのまちは自分たちで創り、守る』『共助』の精神に基づく市民主体のまちづくり」をテーマとしたトークセッション、参加者の皆様で対話を行うワールドカフェを行います。

1 開催日時

令和6年2月4日(日曜)14時00分~17時00分

2 場所

広島国際会議場「ダリア」(広島市中区中島町1-5(平和記念公園内))

3 定員

【会場】先着300名(ワールドカフェは先着100名)
【WEB参加】先着500名(Zoom Webinars)※ワールドカフェは会場のみ

4 申込方法

WEB、Eメール・郵送、ファクスのいずれか(参加無料・要事前申込、定員になり次第締切り)

5 内容

時間 項目 講師等
14時00分 開会/広島市長あいさつ  
14時05分 「ひろしまLMO」ロゴマーク発表セレモニー  
14時15分 基調講演
「みんなでつくる 広島型地域運営組織『ひろしまLMO』」
【講師】
作野 広和 氏
(島根大学 教育学部 教授)
15時00分 トークセッション
「自分たちのまちは自分たちで創り、守る」
「共助」の精神に基づく市民主体のまちづくり
  • 【パネリスト】
    • 山崎 亮 氏
      (コミュニティデザイナー、studio-L代表)
    • 坊 聰彦 氏
      (ひろしまLMO大林学区地域運営委員会会長)
    • 枡田 絵理奈 氏
      (フリーアナウンサー、元TBSアナウンサー)
    • 阪谷 幸春
      (広島市企画総務局長)
  • 【コーディネーター】
    丸山 法子 氏
    (リエゾン地域福祉研究所代表)
  • 【コメンテーター】
    作野 広和 氏
    (島根大学 教育学部 教授)
16時10分 ワールドカフェ
  1. あなたの暮らしに地域コミュニティは必要ですか?
  2. 地域コミュニティ活動に楽しく参画するためには?
【ファシリテーター】
丸山 法子 氏
(リエゾン地域福祉研究所代表)
16時55分 主催者あいさつ
17時00分 閉会  

6 主催

広島市

7 問合せ先

〒730ー8586
広島市企画総務局地域活性化調整部コミュニティ再生課
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 市役所本庁舎11階
電話:082-504-2867
ファクス:082-504-2029
Eメール:[email protected]

詳細は以下のファイルをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA