本文
令和6年(2024年)1月29日(月曜日)
市民局国際平和推進部平和推進課
被爆体験継承担当:西田、榎崎
電話:242-7831 内線:5817
昨年5月に開催されたG7広島サミットを契機として、これまで以上に平和記念資料館への関心が高まったことなどにより、時間帯によっては入館待ちの行列が発生し、資料館内も混雑している状況であり、まずは来月以降、次のとおり資料館の混雑対策を実施します。
1 開館時間の延長及びWEBを活用したチケット購入・予約システムの導入
対象期間:令和6年3月1日(金)~令和7年3月末
⑴ 開館時間の各1時間延長(3月1日~)
≪3月の延長イメージ≫
開館時間 |
7:30~8:30 |
8:30~18:00 |
18:00~19:00 |
⑵ WEBを活用したチケット購入・予約システムの導入(2月16日~)
≪チケット購入・予約の利用イメージ≫
入館時間 |
7:30~8:30 |
8:30~17:30 |
17:30~18:30 |
||
チケット |
WEBのみ |
WEB+窓口 |
WEBのみ |
||
予約 |
7:30~8:00 可(上限300人) |
8:00~8:30 可(上限300人) |
不可 |
17:30~18:00 可(上限300人) |
18:00~18:30 可(上限300人) |
・受付開始
2月16日(金)午前0時から(受付は90日先まで可能(2月16日には5月16日(木)まで))
・購入対象時間
延長を含む全開館時間
・予約対象時間
開館時間を延長する朝と夕方の各1時間のみ※
(予約をする際はWEBで事前購入をしていただく必要があります。)
※通常の開館時間
8時30分~18時(8月は~19時(5・6日は~20時)、12月~翌2月は~17時)
・利用方法:資料館ホームページ等から30分ごとの入館日時を選択し、チケットを購入後、Eメールにより送 付される二次元コードが表示されたスマホの画面等を資料館スタッフに提示し、入場していただきます。
(ただし、予約対象時間以外の時間帯は、選択した時間以外でも入館可能です。)
・対応言語:15言語(日本語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語(簡体字、繁体字、広東語=香港繁体字)、タイ語、インドネシア語、ロシア語、ハングル、ベトナム語、マレー語)
⑶ 混雑見込の表示(2月26日~)
チケット購入・予約システムでの全開館時間における30分ごとのチケット販売状況を同システム上に表示します。
2 館外ライブカメラの映像配信(3月1日~)
館外ライブカメラの映像を資料館ホームページで公開することにより、屋外の行列を映像で確認できるようにします。
3 障害者等ファスト・トラック(優先入館)の実施(3月1日~)
障害者・妊婦・子供連れ等配慮が必要な方は、窓口に申し出ていただくことにより、列に並ぶことなく優先的に入場できるようにします。
4 コインロッカーの増設(3月下旬~)
大型の手荷物の持ち込みを防ぐため、必要なサイズのコインロッカーを増設します。