デジタル技術を活用したフレイル予防の取組会場を公開します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005651  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和6年(2024年)3月15日(金曜)
健康福祉局高齢福祉部地域包括ケア推進課
課長:松田 貴志
電話:504-2647
内線:4080

令和6年3月からデジタル技術(歩行姿勢測定システム・健康チェック)を活用したフレイル予防の取組を開始しました。これに伴い、以下のとおり、歩行姿勢測定システムによる測定及びタブレットを用いた健康チェックを行っている会場の様子を公開します。

1 取組内容

本市がこれまで継続的に取り組んできた介護予防・フレイル対策の取組をより一層促進するため、デジタル技術(歩行姿勢測定システム・健康チェック)※を活用して、高齢者の心身の状態を可視化・比較分析し、高齢者の介護予防・フレイル対策への関心を高めるとともに、専門職による高齢者の状態に応じた助言・指導等を効果的に行います。

広島市公式ホームページ掲載場所

2 公開日時

令和6年3月21日(木曜)10時30分~12時00分

3 会場

生協けんこうプラザ5F 会議室2(所在地:広島市西区観音町16-19)

4 来場者

週1回以上、生協けんこうプラザでいきいき百歳体操に取り組む高齢者

5 留意事項

  1. 会場への直接のお問合せは御遠慮ください。
  2. 会場には駐車場がございませんので、お車でお越しの際は近隣の有料駐車場を御利用ください。
  3. 取材・撮影を希望される場合は、前々日の3月19日(火曜)17時00分までに地域包括ケア推進課に御連絡いただきますようお願いします。
  4. 会場の広さの都合上、撮影にはハンディカメラ等の小型のものを使用していただきますようお願いします。
  5. 取材・撮影に当たっては、自社腕章を着用するとともに、会場レイアウトの取材・撮影エリア内のみで行ってください。
  1. 来場者に取材をする場合は、本人の同意を得た上で行ってください。

また、その際には、他の来場者の動線や会場運営の妨げにならないよう御配慮願います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA