広島市ヒロシマ賞受賞者選考審議会第1回会議の開催
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA
令和6年(2024年)2月6日(火曜日)
市民局文化スポーツ部文化振興課
課長:横山 徹也
電話:504-2498 内線2710
1 ヒロシマ賞の概要
ヒロシマ賞は、現代美術の分野で人類の平和に貢献した作家の業績を顕彰し、世界の恒久平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して広く世界へとアピールすることを目的として、広島市が平成元年(1989年)に創設した賞です。3年に1回授与し、併せてこの賞を受賞した作家の展覧会を開催しています。
2 開催日時
令和6年2月13日(火曜日)午後2時30分から午後4時まで
3 開催場所
広島市現代美術館2階会議室
4 会議の議題
- 会長及び副会長の選出について(公開)
- 第12回ヒロシマ賞について(公開)
- 候補作家推薦委員及び選考委員会委員の審査について(非公開)
5 出席者(予定)
- 池田 晃治(広島商工会議所会頭)
- 島 敦彦(国立国際美術館館長)
- 千足 伸行(広島県立美術館館長)
- 建畠 晢(埼玉県立近代美術館館長)
- 寺口 淳治(広島市現代美術館館長)
- 福永 治(京都国立近代美術館館長)
- 松井 一實(広島市長)
- 三浦 篤(大原美術館館長)
- 吉田 幸弘(公立大学法人広島市立大学芸術学部学部長)
- ラワンチャイクン 寿子(福岡アジア美術館学芸課収集展示係長)
(敬称略、五十音順)
6 参考(過去の受賞作家)
回 |
受賞者 |
決定年度 |
展覧会開催期間 |
---|---|---|---|
第1回 |
三宅 一生(デザイン) | 平成元年(1989年) | 平成2年(1990年)11月3日~平成3年(1991年)1月15日 |
第2回 |
ロバート・ラウシェンバーグ(美術) | 平成4年(1992年) | 平成5年(1993年)11月3日~平成6年(1994年)1月16日 |
第3回 |
レオン・ゴラブ&ナンシー・スペロ(美術) | 平成7年(1995年) | 平成8年(1996年)7月27日~9月23日 |
第4回 |
クシュシトフ・ウディチコ(美術) | 平成10年(1998年) | 平成11年(1999年)7月25日~9月19日 |
第5回 |
ダニエル・リベスキンド(建築) | 平成13年(2001年) | 平成14年(2002年)7月28日~10月20日 |
第6回 |
シリン・ネシャット(美術) | 平成16年(2004年) | 平成17年(2005年)7月23日~10月16日 |
第7回 |
蔡 國強(美術) | 平成19年(2007年) | 平成20年(2008年)10月25日~平成21年(2009年)1月12日 |
第8回 |
オノ・ヨーコ(美術) | 平成22年(2010年) | 平成23年(2011年)7月30日~10月16日 |
第9回 |
ドリス・サルセド(美術) | 平成25年(2013年) | 平成26年(2014年)7月19日~10月13日 |
第10回 |
モナ・ハトゥム(美術) | 平成27年(2015年) | 平成29年(2017年)7月29日~10月15日 |
第11回 |
アルフレド・ジャー(美術) | 平成30年(2018年) | 令和5年(2023年)7月22日~10月15日 |
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA