アユ種苗の放流の実施について(太田川再生方針に基づくアユを増やす取組)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005582  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和6年(2024年)2月26日(月曜日)
経済観光局農林水産部水産課長 安永
電話:504-2251(内線:3530)

1 概要

広島市では、著しく減少した太田川のアユ及びシジミ資源を増やすため、平成25年に「太田川再生方針」を策定するとともに「太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会」を立ち上げ、関係機関と連携して、アユ及びシジミ資源を増やす取組を推進しています。
アユ資源を増やす取組の1つとして、天然遡上の底上げを図るため、広島市水産振興センターの生産過程において、計画数量以上に生じたアユ種苗を好適な生息環境とされる太田川放水路の河口域に放流します。

2 実施内容

(1) 日時・場所

令和6年2月27日(火曜日)※天候等により、日時が変更となる場合があります。

内容

実施場所

時間(予定)

積み込み

広島市水産振興センター
(西区商工センター8丁目5-1)

14時頃から開始

放流

太田川大橋上流左岸側
(西区観音新町側)

15時30分頃から開始

  • 放流当日は、14時頃からアユ種苗のトラックへの積み込みを開始し、搭載後、放流場所に移動し、放流を行う予定です。
  • 積み込み状況により放流の開始時間が前後する場合があります。

地図:放流予定地

(2) 実施者

広島市経済観光局農林水産部水産課、太田川漁業協同組合

(3)放流するアユ種苗

サイズ

未定

(令和4年度 実績:平均体重約0.5g、1.4g)

尾数

未定

(令和4年度 実績:23.8万尾)

サイズ及び数量は、積み込み作業時に計測します。

(4) 方法

広島市水産振興センターの飼育水槽からアユ種苗をトラックで放流場所に輸送し、ホースを用いて放流します。

3 取材について

2月27日(火曜日)12時00分までに市水産課(電話 082-504-2252 水産課 工永)にご連絡ください。

写真:アユ

写真:搬入の様子


写真:放流の様子

このページに関するお問い合わせ

経済観光局農林水産部 水産課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2252(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA