IAEAと協働した国際医療研修の実施
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA
令和7年(2025年)2月5日(水曜)
放射線被曝者医療国際協力推進協議会(HICARE)事務局
(広島県健康福祉局被爆者支援課内)
担当者 関野(セキノ)、河中(カワナカ)
電話 082-228-9901 / (取材当日)090-9509-8246
【広島県政記者クラブに同時配布】
1 要旨
HICARE(放射線被曝者医療国際協力推進協議会)は、IAEA(国際原子力機関)と協働で、生物学的及び内部被ばく線量評価に関する国際医療研修を実施します。
2 研修概要
(1)名称
「HICARE/IAEA生物学的及び内部被ばく線量評価に関する国際医療研修:生物学的線量評価技術の進展と臨床応用」(HICARE/IAEA International Workshop on Biological and Internal Dosimetry; Development and Clinical Application of Biological Dosimetry Technology)
(2)研修日程
令和7年2月10日(月曜)~2月14日(金曜)(5日間)(プログラムは別添参照)
(3)会場
広島大学原爆放射線医科学研究所、放射線影響研究所
(4)監修者
田代 聡(たしろ さとし)
広島大学原爆放射線医科学研究所副所長
3 出席予定者
- 講師13名
(広島大学原爆放射線医科学研究所、公益財団法人放射線影響研究所、弘前大学被ばく医療総合研究所、長崎大学原爆後障害医療研究所、IAEA 等) - 参加者19名(医師、医学物理士、研究員 等)
(インドネシア、韓国、フィリピン、タイ、シンガポール、ブラジル及び国内参加者)
4 取材可能プログラム
開会行事及び講義の一部は取材可能です。
(1)日時
2月10日(月曜)9時00分~12時00分
開会行事(9時00分~9時30分) 主催者挨拶等
- 神谷 研二 HICARE会長
- オレグ ベルヤコフ IAEAコンサルタント放射線生物学者
講義(9時30分~12時00分)
講師
- 9時30分~10時00分 オレグ ベルヤコフ
- 10時30分~11時30分 田代 聡
- 11時30分~12時00分 ディスカッション/質疑応答
(2)場所
広島大学 原爆放射線医科学研究所 講堂(広島市南区霞一丁目2-3)
取材を希望される場合は、7日(金曜)16時00分までにHICARE事務局にお問い合わせください。あわせて、広島大学に対して「撮影・取材許可願」を提出していただく必要があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局原爆被害対策部 調査課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2191 ファクス:082-504-2257
[email protected]
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA