被爆80周年記念事業:青少年国際平和未来会議2025参加者を募集します
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA
令和7年(2025年)4月10日(木曜)
こども未来局こども青少年支援部
青少年育成担当課長:大平 久美子
電話:504-2960 内線:6401
1 目的
広島市の姉妹・友好都市等や世界の国々の青少年と本市の青少年が互いに世界平和について考え、意見を交換し合うことにより、友情と相互理解を深めます。また、広く世界の国々の青少年に核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願う「ヒロシマの心」を伝え、次代を担う青少年の世界平和への意識を高めることにより、グローバル人材の育成を図ります。
2 主催
青少年国際平和未来会議実行委員会
〔構成:広島市、一般社団法人広島ハノーバー友好協会、公益財団法人広島平和文化センターほか〕
3 期間・内容
日程 | 活動内容(予定) | 宿泊 |
---|---|---|
8月1日(金曜日) | 海外都市広島到着(出迎え) | 似島歓迎交流センター |
8月2日(土曜日) |
交流プログラム(オリエンテーション、都市プレゼンテーション)、 歓迎パーティー(バーベキュー、キャンプファイヤー) |
〃 |
8月3日(日曜日) | 平和学習プログラム(広島平和記念資料館見学、被爆体験聴講など) | 広島市国際青年会館 |
8月4日(月曜日) | グループ討論、お好み焼き体験・広島駅(ミナモア)見学 |
〃 |
8月5日(火曜日) | グループ討論、全体討論(ヒロシマアピール作成)、映像資料等制作 |
〃 |
8月6日(水曜日) | 平和記念式典参列、IYCPF20周年記念行事(ヒロシマアピール発表、各国大使等との意見交換など)、シンポジウム、とうろう流し |
〃 |
8月7日(木曜日) | 映像資料等制作、宮島訪問 |
〃 |
8月8日(金曜日) | 映像資料等制作、高校部活動体験、フェアウェルパーティー |
〃 |
8月9日(土曜日) | 海外都市広島出発(見送り)/ホームステイ(希望者のみ~8月10日) |
(ホームステイ) |
<その他のスケジュール>
- 事前研修会:5月25日、6月8日、6月22日、7月6日、7月20日(いずれも日曜日)
- オンライン会議:7月20日(2回程度)
- 事後研修会:9月~10月(2回程度)
- 事業報告会:11月16日(日曜日)
4 参加費
無料(期間中の宿泊費、食費、活動経費は実行委員会が負担)
ただし、次に掲げる費用は個人負担。
- 事前研修会や事後研修会等に必要な経費(交通費など)
- 小遣いその他個人的に必要な経費など(疾病による治療費など)
5 募集人数
20名程度(世界各国から60名程度参加予定)
6 募集期間
令和7年4月29日(火曜日・祝日)まで
7 応募要件
- 広島市民または広島市内に通学・通勤・活動している原則高校生相当年齢から25歳までの人。
- 広島市の代表としての自覚をもち、活動計画に沿って団体生活ができること。
- やむを得ない理由がない限り、事前研修会、事後研修会、事業報告会のすべてに参加可能であること。
- 英語によるプレゼンテーションやディスカッションができること。(世界恒久平和の実現に向け、自分の意見を英語で伝えたり、議論を深めたりすることができること。)
- 事業終了後、原則、学校等に参加報告を行うこと。また、その体験や成果を活かし交流事業や地域活動に積極的に参加すること。
8 応募方法
1. 本市ホームページに掲載の参加申込フォームから、必要事項(作文を含む)を入力
2.応募締切 4月29日(火曜日・祝日)
9 選考方法
作文及び面接により選考します。
10 参加者募集ちらし
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA