ふれあい放流(佐伯区八幡川)の実施について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039621  更新日 2025年4月30日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和7年(2025年)4月30日(水曜日)
経済観光局農林水産部水産課
課長 安永
電話:504-2251(内線:3530)


 広島市では、地域住民や小学生等と一緒に佐伯区八幡川でアユを放流します。
 この事業は、漁業権のない河川にアユを放流することで市民にアユに親しんでもらえる場を提供するとともに、「川をきれいに!」といった自然環境の保護意識の高揚を図ることを目的に行っているものです。
 なお、放流は、昭和60年度から毎年実施しています。

1 実施内容・場所・内容

日時
令和7年5月7日(水曜日)午後2時から
※ 前田橋下流付近から放流を開始します。
放流場所

前田橋下流(佐伯区五日市町大字下小深川)、門前橋(佐伯区五日市町大字上河内)、立野橋(佐伯区五日市町大字上河内)及び原田橋(佐伯区五日市町大字上河内)付近

放流方法
アユの生態や行動を説明後、地域住民・小学生による放流を行う。
放流量
約14kg(約1400尾)
問い合せ先

放流事業に関すること
経済観光局農林水産部水産課 課長 安永 電話:082-504-2251

放流参加者(地域住民・参加小学校)に関すること
佐伯区地域起こし推進課 課長 吉村 電話:082-943-9768

2 アユについて

  • 放流するアユは人工種苗で全長約10cm、体重約10gです。順調に生育すれば6月頃には全長約18cm、体重約60~80gに成長します。
  • 八幡川には漁業権はありませんが、広島県漁業調整規則第35条の規定により1月1日から5月19日までの間、アユの採捕は禁止されています。

ふれあい放流の過去写真

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA