42鶴見橋
原爆被災説明板 鶴見橋
設置場所:南区比治山本町20番地先
爆心地から約1.7キロメートル
被爆当時、この橋の西側では動員学徒や義勇隊の人びとが、焼夷弾などによる延焼を防ぐため、建物疎開作業に従事していました。人類史上最初の原爆投下により、この作業に動員されていた多くの人びとが犠牲になりました。この橋は木造だったため、原爆の強烈な熱線により欄干などに着火しましたが、すぐ消し止められ、多くの被災者がこの橋を渡って比治山などに避難しました。東詰めにあったシダレヤナギもかろうじて被爆に耐え、今日まで生き続けています。
写真説明:東詰めから撮影された鶴見橋とシダレヤナギ。1945(昭和20)年9月 松本栄一氏撮影
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]