32廃墟と化した広島市街地(比治山公園内)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020934  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

写真:原爆被災説明板(廃墟と化した広島市街地)


原爆被災説明板 廃墟と化した広島市街地

設置場所:南区比治山公園内
爆心地から約2キロメートル

1945年8月6日、一発の原子爆弾によって、広島の市街地は焦土と化した。市の中心部には、わずかに鉄筋コンクリート造の建物の外郭が残っているだけだった。
写真中央の建物群は八丁堀周辺(爆心地から700~800メートル)の商店街のビルで、写真左の建物群が紙屋町周辺(爆心地から200~300メートル)の金融街のビルである。

写真説明:比治山より市街地を望む 1945年10月 米軍撮影

このページに関するお問い合わせ先

市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]