19八丁堀一帯

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020921  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

写真:原爆被災説明板(八丁堀一帯)


原爆被災説明板 八丁堀一帯

設置場所:中区鉄砲町10番
爆心地から約800メートル

1944(昭和19)年11月以降、空襲による火災の拡大を防ぐ目的から、政府の指示により防火帯消防道路、防空小空地をつくることになり、広島市内では133カ所(約27,000・)の建物疎開を実施した。
被爆当日、この地区でも建物疎開作業が行われており、県内及び市内各地から動員された義勇隊員や動員学徒の大多数が爆死した。
地区内の家屋は一瞬のうちに倒壊し、各所からあがった火の手のため、付近一帯すべて火の海となり焼失した。

写真説明:八丁堀一帯の惨状 松重美人氏撮影

このページに関するお問い合わせ先

市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]