05元安橋

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020907  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

写真:原爆被災説明板(旧元安橋)


原爆被災説明板 旧元安橋

設置場所:中区大手町一丁目地先
爆心地から約130メートル

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、原子爆弾の爆風により点灯装置の笠石が左右反対方向にずれ、欄干も元安川に転落しましたが、橋自体は崩壊を免れました。この状況は、その後爆心地を推定する重要な資料となりました。現在の元安橋は、1992(平成4)年に被爆当時の親柱・中柱を利用し、1926(大正15)年の竣工当時の姿を再現したデザインで架け替えたものです。ここには、被爆した中柱2基を保存しています。

写真説明:被爆後の元安橋 1945年10月 岸本吉太氏撮影

このページに関するお問い合わせ先

市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]