ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 市議会トップ > 意見書・決議 > 可決意見書・決議一覧 > 可決意見書・決議一覧

本文

ページ番号:0000010869更新日:2022年12月15日更新印刷ページ表示

可決意見書・決議一覧

可決意見書一覧(平成27年5月2日~)

    可決年月日
台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進​的な協定)加入を積極的に支援することを求める意見書案 4年12月15日
保育士の配置基準の見直しを求める意見書案 4年9月29日
少人数学級の推進、計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 4年6月17日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 4年6月17日
スクールソーシャルワーカー等の専門家を教職員定数とすることを求める意見書案 4年3月17日
沖縄戦戦没者の遺骨等を含む土砂を採取しないことなどを求める意見書案 4年3月17日
核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書案 3年12月15日
中華人民共和国政府に対して、自由や民主主義といった普遍的価値が保障されるよう働き掛けることを求める意見書案 3年9月28日
コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の確保に向けた適切な措置を求める意見書案 3年9月28日
公共交通を維持するための財政支援措置の拡充を求める意見書案 3年6月25日
少人数学級の推進、計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 3年6月25日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 3年6月25日
保育士等の配置基準の見直し及び更なる処遇改善を求める意見書案 3年3月25日
義務教育における30人学級の実現を求める意見書案 2年12月15日
核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める意見書案 2年10月27日
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書案 2年9月25日
少人数学級の推進を含む計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 2年6月25日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 2年6月25日
選択的夫婦別氏制度についての議論を求める意見書案 元年6月25日
所得税法第56条の見直しを求める意見書案 元年6月25日
少人数学級の推進を含む計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 元年6月25日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 元年6月25日
認知症施策の推進を求める意見書案 30年12月13日
下水道施設の改築への国費負担の継続に関する意見書案 30年10月2日
平成30年7月5日からの豪雨災害対策に関する意見書案 30年10月2日
旧優生保護法による不妊手術の被害者救済を求める意見書案 30年10月2日
少人数学級の推進を含む計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 30年6月28日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 30年6月28日
ライドシェアの導入に慎重な検討を求める意見書案 30年3月27日
核兵器保有国を含む全ての国に対し核兵器禁止条約の早期発効を求める意見書案 29年9月29日
道路整備に係る補助率等の嵩上げ措置の継続を求める意見書案 29年9月29日
大規模災害時の法制度に関する抜本的な見直しを求める意見書案 29年9月29日
飲酒運転根絶に向けた条例制定を求める意見書案 29年9月29日
少人数学級の推進を含む計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 29年6月30日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 29年6月30日
国連での核兵器禁止条約制定交渉会議に日本政府が参加し、同条約制定に主導的役割を果たすことを求める意見書案 29年3月22日
安心な社会保障と強い地域経済を構築するための地方財政措置を求める意見書案 28年12月5日
次期介護保険制度改革における福祉用具貸与等及び住宅改修のサービスの見直しに関する意見書案 28年9月30日
待機児童解消に向けた緊急的な対応と保育士等の処遇改善を求める意見書案 28年6月16日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 28年6月16日
少人数学級の推進を含む計画的な教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 28年6月16日
県費負担教職員制度の見直しに伴う適切な地方財政措置を求める意見書案 28年3月25日
ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書案 28年3月25日
年金積立金の適正運用の確保に関する意見書案 27年6月26日
地方財政の充実・強化を求める意見書案 27年6月26日
少人数学級の推進及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案 27年6月26日
ヘイトスピーチの根絶に向けた法整備を含む対策の強化を求める意見書案 27年6月26日

可決決議一覧(平成27年5月2日~)

    可決年月日
第1号議案 令和4年度広島市一般会計予算に対する付帯決議案 4年3月17日
伊藤昭善議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
藤田博之議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
石橋竜史議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
三宅正明議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
谷口修議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
木山徳和議員に対する辞職勧告決議案 4年3月17日
ロシアによるウクライナ侵攻に対し平和的解決を求める決議案 4年3月1日
2023年主要国首脳会議(G7サミット)の広島開催を求める決議案 3年12月15日
気候非常事態宣言を行い、脱炭素社会の構築に向けた取組を一層推進することを求める決議案 3年6月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる伊藤昭善議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる沖宗正明議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる藤田博之議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる石橋竜史議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる三宅正明議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる八軒幹夫議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる谷口修議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる木山徳和議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる児玉光禎議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる海徳裕志議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる木戸経康議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる豊島岩白議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
河井克行及び案里両被告の裁判において現金を受け取ったとされる今田良治議員に対し、広島市議会において事実関係を説明することを求める決議案 2年9月25日
議員としての政治倫理の遵守に向けての決意を表明する決議案 2年7月18日
新型コロナウイルス感染症対策に関する決議案 2年2月27日
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が厳粛の中で挙行されるよう協力を求める決議案 元年6月25日
天皇陛下御即位を祝す賀詞決議案 元年6月25日
天皇陛下御在位三十年を祝す賀詞決議案 31年2月22日
一般国道2号西広島バイパス都心部延伸事業の早期全線供用を求める決議案 30年6月28日
障害者差別を解消する施策を推進するための条例制定などを求める決議案 28年12月15日
オバマ米国大統領の広島訪問を受け、被爆地から核兵器廃絶と世界恒久平和の実現への決意を表明する決議案 28年6月16日
第38号議案 広島市乳幼児等医療費補助条例の一部改正についてに対する付帯決議案 28年3月25日
第1号議案 平成28年度広島市一般会計予算に対する付帯決議案 28年3月25日

お問い合わせ先一覧

本会議の傍聴、議員の資産等の公開などに関するお問い合わせ先

総務課
Tel:(082)504-2434
Fax:(082)504-2449

総務課へメールする

議長、副議長の秘書、議会広報などに関するお問い合わせ先

秘書広報室
Tel:(082)504-2439
Fax:(082)504-2448

秘書広報室へメールする

本会議、予算・決算特別委員会の運営などに関するお問い合わせ先

議事課
Tel:(082)504-2436
Fax:(082)504-2449

議事課へメールする

常任委員会の運営、請願・陳情・要望の受付などに関するお問い合わせ先

市政調査課
Tel:(082)504-2438
Fax:(082)504-2449

市政調査課へメールする