(8月29日訂正)災害時の食を考える教室を開催します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005894  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和6年(2024年)8月29日(木曜日)

安佐南区厚生部地域支えあい課

地域支援担当課長:村瀬 英子

電話:082-831-4942

内線:85-610

※台風10号の接近に伴い8月29日(木曜日)の教室は、9月4日(水曜日)10時00分からに延期します。また、会場を安佐南総合福祉センター3階栄養室(広島市安佐南区中須一丁目38番13号)に変更します。

災害時の「食」について、考えてみませんか

広島市8・20豪雨災害から、今年で10年が経過する中、広島市豪雨災害伝承館を会場にした災害時の「食」を考える教室を開催します。

災害時に備える食品は、非日常のものと考えるのではなく、日常の一部として栄養バランスや使い勝手を考えて各家庭にあった食品を日頃から選ぶことが大切です。3回の教室を通して、ご家庭にある食品をチェックし、家族の人数や好みに応じた「我が家の備蓄食リスト」を完成させます。

開催日

  1. 令和6年7月25日(木曜日)
  2. 令和6年8月8日(木曜日)
  3. 令和6年8月29日(木曜日)

時間

10時00分~11時45分(1.、2.、3.とも)

場所

広島市豪雨災害伝承館(1.、2.、3.とも)

参加費

無料

対象者

安佐南区民

申し込み

7月1日から予約受付開始、先着30人
安佐南区地域支えあい課 電話082-831-4942

チラシの写真:災害時の「食」を考える教室

教室の内容

  1. 令和6年7月25日(木曜日)
    備蓄食とローリングストックについて(お話ほか)
  2. 令和6年8月8日(木曜日)
    災害時に知っておきたい簡単調理法について(パッククッキングを体験、試食ほか)
  3. 令和6年8月29日(木曜日)
    我が家の備蓄食リストを完成!(お話ほか)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA