他都市への地震体験車の貸出について
本市が保有する地震体験車の貸出に係るQ&Aを掲載しますので、借受を希望する際の参考としてください。
Q1 一般の個人や団体で借り受けることはできますか。
A1 できません。他都市への貸付に当たっては、「広島広域都市圏における備品の相互利用に係る備品取扱要領」に準じ、自治体間で貸付を行うこととしていますので、まずは、お住まいの市町の防災部局等にご相談ください。
Q2 地震体験車を持って来てもらえますか。
A2 上記1のとおり、自治体間の貸付となり、当局職員による車両回送・運用は行っていません。貸付を希望する場合には、車両回送・運用についてもお住まいの市町の防災部局等にご相談ください。
Q3 地震体験車を借り受けるときに、お金はかかりますか。
A3 貸付料は無料です。ただし、車両返却の際には借受元で燃料費は負担していただくこととなります。(燃料が満タンの状態で返却してください。)
Q4 運転免許区分はどうなりますか。
A4 車両総重量は6,665kgですので、準中型以上の免許をお持ちの方であれば運転可能です。(運用に当たっては、補助者1名を同乗させてください。)
Q5 どのようなイベントでも借受はできますか。
A5 お住まいの市町の判断にもよりますが、当局管内では以下の場合に運用することとしています。詳しくはお住まいの市町の防災部局等にご相談ください。
(1) 不特定多数の市民等を対象とした防災啓発を目的とした行事
(2) 学区自主防災組織等を対象とした防災啓発を目的とした行事
(3) その他署長等が必要と認める行事
Q6 いつでも借り受けることができますか。
A6 本市の防災行事を優先しますので、特に9月から11月の間の貸付は困難です。地震体験車の予約状況については、消防局予防課(082-546-3476)にお問い合わせください。
Q7 いつから予約することができますか。
A7 当該年度の4月から一般予約は可能です。
Q8 車両の駐車スペースはどの程度確保する必要がありますか。
A8 車両の諸元は以下のとおりで、運用に当たって左側は3m以上、前方・後方・右側は1m以上空間を確保する必要がありますので、概ね10m×7mの水平な場所であれば運用可能です。
長さ |
幅 |
高さ |
車両重量 |
車両総重量 |
---|---|---|---|---|
671cm |
222cm |
327cm |
6,300kg |
6,665kg |
Q9 何種類の地震を体験することができますか。
A9 震度2から震度7までの8種類の震度を体験することができますが、起震装置への負荷を考慮し、震度7は実施していません。
Q10 体験する年齢に制限はありますか。
A10 原則、小学生以上ですが、保護者が安全を確保できると判断した場合は未就学児でも体験してもらっています。
Q11 1回当たりの体験人数は何人ですか。
A11 地震体験室の許容荷重は280kgですので、大人4名を定員としています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局予防部 予防課予防係
〒730-0051広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-546-3476(予防係) ファクス:082-249-1160
[email protected]