たき火などによる「屋外」での火災に注意!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013878  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

たき火が火災にまで発展する要因は、枯草を焼却していて風にあおられ拡大するものや、火が消えたと思いその場を離れたことが主なものです。たき火が燃え広がり、慌てて消そうとして、やけどを負ったり、亡くなられた事例もあります。

広島市消防局管内においても、多くのたき火を出火原因とした火災が発生していますので、その一部を紹介します。

事例1.たき火からの延焼により負傷者が発生した火災

山林の枯草を刈った後、枯草を1か所に集めてライターで火をつけたところ、またたく間に周囲の枯草に燃え広がってしまい、行為者自身も熱傷を負ったもの。

事例2.たき火から住宅に延焼した火災

たき火にホースで水をかけ消火したが、完全に消火されているか確認しないままその場を離れてしまい、その消火が不十分であったため、付近の枯草に残り火が着火して燃え広がり、隣接する住宅に燃え移ったもの。

事例3.消火用具

集めた稲わらに火をつけてから監視していたが、消火用の水バケツやホースなどを用意しておらず、火が風にあおられて燃え広がっても消火できなかったもの。当日は風が強く、乾燥注意報が発表されており、火災が発生しやすい気象状況であった。

写真:たき火ポスター

このページに関するお問い合わせ

消防局予防部 予防課予防係
〒730-0051広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-546-3476(予防係) ファクス:082-249-1160
[email protected]