広島市地域公共交通利便増進実施計画が国の認定を受けました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004614  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和4年(2022年)10月18日(火曜日)
道路交通局都市交通部
公共交通計画担当課長:森田 環
電話:504-2362
内線:4330

11月1日(火曜)から市内中心部の公共交通が便利になります

1 概要

地域公共交通計画の機能強化策の一つである「わかりやすく使いやすい運賃体系等の構築」につながる取組として、デルタ市街地内の路線バスと電車の運賃の同一化と移動利便性の向上を図るための乗車券に関する内容を盛り込んだ「広島市地域公共交通利便増進実施計画」が、10月18日付けで国土交通省の認定を受けました。
これに伴い、11月1日(火曜)から、市内中心部の均一運賃エリアの拡大に合わせて、利便増進実施計画に位置付けた7社(※)共通の乗車券(広島シティパス、デジタルシティパス)の販売が開始されます。
本市としても、乗車券の販売について、コロナ禍により落ち込む公共交通需要を喚起するため、交通事業者と連携しながら、積極的に広報を行います。(詳細は別紙参照)
※ 広島電鉄、広島バス、広島交通、芸陽バス、備北交通、中国ジェイアールバス、エイチ・ディー西広島

2 利便増進策の内容

  1. 路線バスと電車の相互利用が可能な乗車券「広島シティパス」
    均一エリア内の路線バスと電車の相互利用が可能な定期券「広島シティパス」について、対象者、利用可能範囲を拡大するとともに、新たに学生や障害者、70歳以上の高齢者の割引制度を設けます。
  2. スマートフォンで便利な「デジタルシティパス」
    平日の昼間時間帯や土曜、日曜、祝日を対象に、一定の時間、均一運賃エリア内を運行する路線バスと電車が乗り放題となる「デジタルシティパス」を新たに販売します。(ウェブサイト「MOBIRY」で購入し、降車時にスマートフォンの画面を表示して乗務員に提示する。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局公共交通政策部 公共交通調整担当
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号8階
電話:082-504-2383(代表)  ファクス:082-504-2426
[email protected]

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA