【公募型プロポーザル】有給長期インターンシップ・就業体験事業運営業務
審査結果を公表します
プロポーザル審査結果
- 事業者名:株式会社KG情報
- 所在地:香川県高松市今里町2ー11ー17
- 合計得点:440点
- 平均得点:88.0点
有給長期インターンシップ・就業体験事業運営業務の企画提案及び受託事業者を募集しました
1 事業目的
大学生及び大学院生が広島広域都市圏(※)内企業をより深く知る機会を確保し、圏域内企業への就職、定着につながるよう、大学や企業との連携による有給で長期のインターンシップ・就業体験(以下「当インターンシップ」という。)に取り組むものです。
本業務は、当インターンシップの円滑な実施に向けて、大学、学生、企業等に対する連絡調整を始めとした事業全体のコーディネートを行うとともに、当インターンシップの理解を深めるための研修や実習中に生じる学生の不安・疑問等に対応するための相談、参加学生の成果発表等の支援を行うものです。
※「連携中枢都市圏制度」に基づき、本市が近隣市町と連携協約を締結し、構成する都市圏
2 実施方法
公募型プロポーザルにより選定した民間企業等に委託して実施します。
3 事業概要
- 委託期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) - 業務内容(詳細は下部の基本仕様書を参照)
- ア コーディネート業務
- イ 参加学生支援業務
4 委託料上限額
7,149,000円(消費税及び地方消費税を含む。受入奨励金の支払い額が2,275,000円であった場合)
(内訳)
- 受入奨励金の支払額を除く経費の額:4,874,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
- 受入奨励金の支払額:2,100,000円(受入学生1人当たり定額35,000円(課税対象外)
※受入奨励金の支払額は、受入企業1社当たり2名分まで70,000円を上限とします。
このため、参加学生の人数により受入奨励金の支払額は変更となります。
5 応募資格
応募資格を有する者は、次に掲げるすべての要件を満たすものとします。
- 地方自治法施行令第167条の4及び広島市契約規則第2条の規定に該当していない者であること。
- 広島市税並びに消費税及び地方消費税を滞納していない者であること。
- 公募の日から受託候補者の特定までの間のいずれの日においても、営業停止処分または広島市の指名停止措置若しくは競争入札参加資格の取消しを受けていないこと。
- 広島市内に本店または支店若しくは営業所を有する者であること。
- 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体でないこと。
- 暴力団、暴力団員若しくは広島県暴力団排除条例第19条第3項の規定による公表が現に行われている者または暴力団、暴力団員と密接な関係を有する者が経営、運営に関係している団体でないこと。
6 審査方法
提出された企画提案書について、提案の無効となる事項がないか確認の上、応募者によるプレゼンテーションを実施し、選定します。
7 スケジュール
- 募集期間
令和7年1月10日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日) - プレゼンテーション
令和7年2月12日(水曜日) - 委託契約締結
令和7年4月1日(火曜日)
※実施条件及び応募方法等について、詳細は公募型プロポーザル説明書をご覧ください。
ダウンロード
-
01:公募型プロポーザル手続開始の公示 (PDF 456.2KB)
-
02:公募型プロポーザル説明書 (PDF 584.1KB)
-
02-2:(応募説明書 別紙)受託候補者特定基準 (PDF 152.2KB)
-
03:(様式第1号)質問書 (PDF 584.1KB)
-
04:(様式第2号)応募資格確認申請書 (Word 43.5KB)
-
05:(様式第3号)応募申込書 (Word 42.5KB)
-
06:(様式第4号)企画提案書 (Word 28.4KB)
-
07:(様式第5号)取下願 (Word 37.0KB)
-
08:基本仕様書 (PDF 501.7KB)
-
08-2:基本仕様書(別紙) (PDF 337.3KB)
-
09:委託契約書(案)、広島市委託契約約款、個人情報取扱特記事項 (PDF 478.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済観光局 雇用推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2244(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]