本文
「世界に誇れる『まち』」の実現に向けたご寄附をお待ちしています
このホームページでは、寄附金についてご説明していますが、物品等の寄附もいただいております。
広島市が目指すべき「まち」の姿は、市民が「世界に誇れる『まち』」です。「世界中の人々が一生のうち、一度は訪れてみたいと思う『まち』」、そして、「そこに暮らす人々の生き生きとした営みがある『まち』」、そのことが訪れる人々に、他では得られない強い感銘を与えます。広島市は被爆体験を通じ、「平和の尊さ」を体現する「まち」となっています。このような広島の「まち」で、誰もが「生きることの素晴らしさ」を心と体で実感できるようにすることを目指します。
「世界に誇れる『まち』」の実現に向けた、皆さんからのご寄附をお待ちしています。
広島市長 松井 一實
〈ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください〉
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。広島市へのふるさと納税は、以下のサイトからお願いします。
【ふるさと納税専用サイト】
平成31年4月1日付け総務省告示を受け、広島市では、広島市内在住の方からの寄附に対し、返礼品の送付は行っておりません。市民の皆さんには、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
寄附金を募集している分野は以下のとおりです。詳しくは、各所管課へお問い合わせください。
寄附金を募集 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
市民の防災意識の高揚や地域における防災活動の促進など、防災まちづくりの推進を図るための事業に役立てます。 |
危機管理室 災害予防課 |
寄附金を募集 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
市民主体のまちづくり活動支援 |
市民のまちづくり活動を支え育てていくため、広島市のまちづくり活動を支え育てていく基金「ひと・まち広島未来づくりファンド『ふむふむ』」を通じて市民活動団体の自主的・自発的な活動に対する助成を行います。 |
市民局 市民活動推進課 支援係 |
すべての市民が様々なスポーツに関わり、生きがいを感じることのできる新しい「スポーツ王国広島」の実現に向けて、新たなスポーツ施設の整備や既存のスポーツ施設の修繕などに活用します。 ※広島東洋カープ&サンフレッチェ広島の応援グッズの返礼を希望される場合は、専用の寄付申出書が必要です。詳細は、左のリンクより事業のページをご覧ください。 |
市民局 文化スポーツ部 スポーツ振興課(Tel)082-504-2504/(Fax)082-504-2066 |
|
サッカースタジアムの建設 |
建設場所が「街中」の中央公園広場(広島市中区)という好立地を生かし、365日多くの人が集まり、幅広い世代が楽しめるスタジアムを建設するための資金に活用します。(令和6年(2024年)開業予定)
|
都市整備局 スタジアム建設部 (Tel)082-504-2237/(Fax)082-504-2865 |
河岸緑地と平和大通りが、より魅力的で憩える場所になるよう、寄付者の名前を記したプレートを取り付けたベンチを設置します。 専用の寄付申出書が必要です。詳細は、左のリンクより事業のページをご覧ください。 |
都市整備局 緑化推進部 (Tel)082-504-2396/(Fax)082-504-2391 |
|
市民や企業の皆さんと市が一体となって、緑のまちづくりを進めるため、平和大通りなどにある花壇の維持管理を行います。 |
都市整備局 緑化推進部 (Tel)082-504-2396/(Fax)082-504-2391 |
|
平和で豊かな社会の存続に貢献することを基本理念としてきた安佐動物公園における施設の再整備事業などに役立てます。 専用の寄付申出書が必要です。詳細は、左のリンクより事業のページをご覧ください。 |
都市整備局 緑化推進部 (Tel)082-504-2396/(Fax)082-504-2391 |
寄附金を募集 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
高齢者、障害者、子どもをはじめ、市民の誰もが住みなれた地域で互いに支え合い、安心して暮らすことができるよう、地域福祉活動の援助や福祉ボランティア活動の推進などに役立てます。 |
健康福祉局 地域共生社会推進課 (Tel)082-504-2137/(Fax)082-504-2169 |
|
広島の復興を支えてきた被爆者の援護事業の一層の充実のため、原爆養護ホームの運営や被爆者相談事業などを行います。 |
健康福祉局 原爆被害対策部 調査課 (Tel)082-504-2191/(Fax)082-504-2257 |
|
「ひとにやさしい環境をまもり、つくる都市」の実現に向け、地球温暖化対策やゼロエミッションシティ広島の推進に役立てます |
環境局 環境政策課 (Tel)082-504-2203/(Fax)082-504-2229 |
|
子どもの安全対策グッズ(見守り活動用ジャンパーなど)の寄付をいただき、地域での子どもの見守り活動などに役立てます。 |
教育委員会 事務局 学校教育部 (Tel)082-504-2702/(Fax)082-504-2328 |
|
少人数教育の推進やひろしま型カリキュラムの導入など、広島らしい新しい教育の推進に役立てます。 |
教育委員会 事務局 総務部 総務課 (Tel)082-504-2463/(Fax)082-504-2509 |
寄附金を募集 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現に向け、平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化や青少年「平和と交流」支援事業など、被爆の実相を「守り、広め、伝える」事業を実施します。 ※オバマ大統領の広島訪問を契機にスタートした「ヒロシマから世界へ」をスローガンとする新たなふるさと納税もあります。→平和の思いを共有し、「ヒロシマから世界へ」広めていきませんか? |
市民局 国際平和推進部 平和推進課 (Tel)082-242-7831/(Fax)082-242-7452 |
|
被爆の惨禍を後世に伝える歴史の証人である世界遺産「原爆ドーム」の永久保存のため、原爆ドームの健全度調査などを行います。 |
市民局 国際平和推進部 平和推進課 (Tel)082-242-7831/(Fax)082-242-7452 |
|
国際協力活動を通じて、世界の平和と発展に貢献するため、アジア等の諸都市からの環境保全等研修員を受入れます。 |
市民局 国際平和推進部 国際化推進課 (Tel)082-504-2106/(Fax)082-249-6460 |
寄附金を募集 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
広島市現代美術館の作品購入 |
現代美術館の魅力の向上や、平和発信機能を強化するため、ヒロシマ賞受賞作家の作品を購入します。(ヒロシマ賞とは、核兵器廃絶と世界恒久平和を願う「ヒロシマの心」を世界へアピールすることを目的に、美術の分野で人類の平和に貢献した作家を顕彰しているものです。) |
市民局 文化スポーツ部 文化振興課(Tel)082-504-2500/(Fax)082-504-2066 |
市政全般 | 広島市政全般の事業推進に役立てます。 |
企画総務局 総務課
|
上記の使い道以外への寄附金もいただいております。
詳しくは、寄附を希望される所管課に直接お問い合せください。
1回につき1万円以上の寄付をいただいた市外在住の方については、広島ゆかりの品「ザ・広島ブランド認定特産品」及び「ひろしまグッドデザイン賞<外部リンク>受賞商品」から選定した品などをお選びいただけます。
詳細については、「寄附の手続について」に掲載しています各種ふるさと納税ホームページにてご確認ください。
平成31年4月1日付け総務省告示を受け、広島市では、広島市内在住の方からの寄付に対し、返礼品の送付は行っておりません。市民の皆さんには、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ひろしまグッドデザイン賞<外部リンク>
【事業者の皆様へ】
本市のふるさと納税の返礼品につきましては、「ザ・広島ブランド認定特産品」及び最新の「ひろしまグッドデザイン賞受賞商品」から選んでいます。取扱われている商品を返礼品として登録される場合は、これらの事業の認定等をご検討ください。詳しくは、各認定事業等の制度所管課へお問い合わせください。
広島市に100万円以上寄附してくださった個人や団体に対して、感謝状を贈呈しています。
インターネットによる申出
〈クレジットカード及び電子マネー〉
クレジットカード及び電子マネーによる寄附手続を開始する場合は、次のリンクをクリックしてください。
ふるさとエール(エフレジ)<外部リンク>
ふるさとチョイス<外部リンク>
なお、クレジットカード及び電子マネーによる寄附の場合は、寄付申出書の提出は不要です。
〈納付書、口座振込、マルチペイメントなど〉
インターネットによる寄附手続を開始する場合は、こちらをクリックしてください。民営サイト「ふるさとチョイス」広島市ページへ<外部リンク>
なお、インターネットによる寄附の場合は、寄付申出書の提出は不要です。
海外にお住まいの方で、クレジットカードをお持ちの方は以下のサイトから寄附をすることができます。
・エフレジ<外部リンク>
寄附をお考えの分野の所管課に、電話、FaxまたはE-mailでご連絡ください。寄付申出書を送付いたします。
寄付申出書はこのページからもダウンロードできます。(このページの下部をご覧ください。)
寄付申出書に必要事項を記入し、ご希望分野の寄附所管課にご提出ください。
寄付申出書は、寄附所管課に直接ご持参いただくか、郵送、FaxまたはE-mail(寄付申出書のファイルが添付されたもの)でご提出ください。
※なお、ふるさと納税(寄附)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄附先の担当窓口に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出してください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書はホームページからもダウンロードできます。(このページの下部をご覧ください。)
寄附金の納付は、納付書によるほか、クレジットカード、口座振込等の方法があります。
なお、物品等の寄附の場合は、寄附方法等について所管課からご連絡いたします。
納付方法 |
概要 |
---|---|
納付書(日本国内のみ) |
所管課から納付書をお送りしますので、指定金融機関で納付してください。 |
クレジットカード |
次の「クレジットカード納付」をクリックして寄附手続を開始してください。 |
口座振込 |
所管課から口座番号等をお知らせしますので、最寄りの金融機関から振り込んでください。 |
現金書留 |
所管課から送付先等をお知らせしますので、お送りください。 |
小切手 |
所管課から送付先等をお知らせしますので、お送りください。 |
持参 |
直接、所管課までご持参ください。 |
【日本国内にお住まいの方】
寄附をされた場合、税制上の優遇措置を受けることができます。
区分 |
概要 |
所管課 |
---|---|---|
税制上の優遇措置 |
税制上の優遇措置については、こちらをクリックしてください。→地方公共団体に寄附をした場合における税制上の優遇措置について ふるさと納税(寄附)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄附先の担当窓口に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」及び本人確認ができる書類を提出する必要があります。(上記「地方公共団体に寄附をした場合における税制上の優遇措置について」をクリックしてください。) 税制上の優遇措置についてご不明な点があれば、右の所管課までご相談ください。 |
財政局 税務部 市民税課 市民税係 |
【海外にお住まいの方】
各国の制度に従って手続を行ってください。
広島市では遺言による寄附(遺贈)や相続財産の寄附について市政運営に活用させていただいております。
詳しくは、企画総務局総務課までご相談ください。
お問い合わせ先 企画総務局 総務課
(Tel)082-504-2033/(Fax)082-504-2069
soumu@city.hiroshima.lg.jp
令和4年分の税額控除としてお考えの方の寄付手続きにつきましては、納付方法に応じて次のとおりの取扱いとなりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、令和5年分の税額控除としてお考えの方は、年明け以降にお申し込みください。
※ワンストップ特例申請書は令和5年1月10日までにご提出ください。令和4年12月16日~12月31日までの間にクレジットカードにて申し込みされる方でワンストップ特例を希望される場合は、本ページ下段から申請書をダウンロードして、添付書類(個人番号カードの写し等)とともに期限内に広島市にご提出ください。(添付書類については、本市ホームページにてご確認ください。)
〇納付方法取扱い
・金融機関での納付書払いの場合
令和4年12月15日(木)までにお申し込みいただき、本市からお送りする納付書により、金融機関の令和4年最終営業日までにお支払いください。
・口座振込の場合
令和4年12月15日(木)までにお申し込みいただき、本市からお知らせする銀行口座に令和4年12月31日(土)までにお振り込みください。
・クレジットカードの場合
令和4年12月31日(土)までにクレジットカード決済の手続きを完了してください。なお、寄附受領書の発行は時間を要しますのでご理解ください。
令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)までは閉庁日ですので、お問い合わせへの対応は致しかねますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。