企業版ふるさと納税のお願い
「世界に誇れる『まち』広島」の実現に向けて
世界最初の被爆都市であり、廃墟から立ち直った広島市は、このまちを築き上げてきた先人の努力を受け継ぎ、将来にわたって魅力あふれるまちであり続けられるよう、「世界に誇れる『まち』広島」の実現に向け、地方創生に取り組んでいます。
こうした、広島市の地方創生の取組へのご理解、ご賛同をいただき、企業版ふるさと納税の制度を活用して、広島市の地方創生事業(第2期「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略の掲載事業)を応援していただける企業を募集しています。
自治体を支え、地方創生やSDGs達成に貢献する企業としてのアピールにもつながります。
ぜひ、ご協力をお願いします。
制度の概要
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除される仕組みです。
税目ごとの特例措置
-
1.法人住民税
- 寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
-
2.法人税
- 法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限)
-
3.法人事業税
- 寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
注意事項
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
- 本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。)
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
企業にとってのメリット
- 社会貢献・SDGs
- 企業としてのPR効果
- 広島市とのパートナーシップ
企業版ふるさと納税の対象事業
第2期「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略に掲載している全ての事業が本制度による寄附の対象です。
令和6年度に特に寄附を募集している主な事業を紹介します。
基本目標1 世界に輝く平和のまち
平和文化の普及促進
市の基本計画及び平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン(PXビジョン)」において目標の一つに掲げている「平和文化の振興」に取り組むため、平和文化月間と定めた11月に、平和文化をテーマとしたコンサートや講演などを行うとともに、市民生活に平和文化が根付くよう、「平和文化の振興」に関する冊子の配布やワークショップなどを行います。
達成を目指すSDGs
比治山公園「平和の丘」構想の推進
比治山公園は、平和記念公園から約2kmの距離に位置しており、その標高を生かして、原爆の惨禍から復興した都心の街並みを一望できます。こうした特性を生かして、「国際平和文化都市として復興した広島の『今』を実感できる新たな拠点」として再整備を進めています。
令和6年度は、「平和へのメッセージ」を記す碑の設置や、老朽化している桜の樹勢回復などに取り組みます。
達成を目指すSDGs
基本目標2 国際的に開かれた活力あるまち
サッカースタジアムの管理運営
サッカースタジアムは、広島の新たなシンボルとして、広域的な集客効果を高めることや、サッカーを通じた地域交流や国際交流が促進されることなど、広島市ひいては広島県全体の活性化にもつながる施設です。市の中心部に位置する立地を生かしてサッカーのための施設にとどまらず、年間を通じて人が集まることができる施設となるように取り組みます。
達成を目指すSDGs
広島城の魅力向上
広島城は、毛利輝元による築城から原爆投下を経て戦後復興に至るまで、広島のまちの形成・発展の核として市民とともに歩んできました。
こうしたことから、広島の歴史・文化の発信拠点として、国内外の人々が訪れてみたいと感じられるように、広島城の魅力向上を図ることとしており、近世の広島の歴史・文化や広島城の歴史に関する博物館施設「広島城三の丸歴史館」の整備などに取り組みます。
達成を目指すSDGs
西平和大橋歩道橋の整備
西平和大橋は、平和記念公園の西側に位置し、その欄干は世界的に著名な彫刻家であるイサム・ノグチ氏が設計したものです。この西平和大橋において、安全で快適な歩行者空間を確保し、平和記念公園を中心とした回遊性の向上を図ることで、市民や来訪者が一層落ち着いた環境の中で「平和への思い」を共有できるよう、歩道橋の新設に向けた検討を進めています。
令和6年度は予備設計に加え、イサム・ノグチ氏が設計した欄干との調和を図るため、歩道橋のデザイン検討などに取り組みます。
達成を目指すSDGs
平和大通りの利活用の推進
平和記念公園の南側に位置し、本市を代表するシンボル的な通りである平和大通りを、人々に平和を実感してもらう空間、また、都心の回遊を促す新たなにぎわいを生み出す空間にしていくため、平和大通りの魅力や価値を高める整備及び利活用の取組を進めます。
達成を目指すSDGs
基本目標3 文化が息づき豊かな人間性を育むまち
ひろしま国際平和文化祭の開催
文化芸術活動の活性化や平和文化の振興を図るため、音楽、メディア芸術やストリートダンス等の様々なイベントを行う「第2回ひろしま国際平和文化祭」を本年8月に開催するとともに、引き続き中高生を対象とした音楽教育プログラム「ジュニアウインドオーケストラ広島プロジェクト」などを実施しています。
達成を目指すSDGs
地域貢献人材を育成する大学等への支援
地域に愛着と誇りを持ち、地域に貢献する人材を育成するため、広島広域都市圏内の大学等が、圏域内の市町で、地域住民や企業、団体、自治体等と連携して地域課題の解決等に取り組む教育研究活動を支援しています。
達成を目指すSDGs
子どもの見守り活動(子どもの安全対策推進事業)
子どもたちが安全・安心に登下校できるよう、地域の見守り活動ボランティアにジャンパー(「みんなで守ろう子どもの安全」マーク入り。企業名を入れることも可能。)等を配付するなど、できるだけ多くの大人の目で子どもを見守る活動を推進します。
達成を目指すSDGs
防災まちづくり
本市における大規模災害の経験を踏まえ、地域防災力を向上させるため、地域防災リーダーの養成、地域が実施する防災訓練に対する補助など、地域の自主防災組織の「共助」を促進する取組を支援しています。
さらに、共助に加えて「自助」を促進する取組として、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しています。
達成を目指すSDGs
手続きの流れ
- 関心のある取組がございましたら、まずは、下記お問合せ先の政策企画課までご連絡ください。
- 寄附申出書をご提出いただきます。
- 広島市から納入通知書を送付いたしますので、寄附金のお振込みをお願いします。
- お振込みを確認後、受領証を送付いたしますので、法人関係税の申告手続きにご活用ください。
これまでに寄附をいただいた企業
これまでに、次の企業様から寄附をいただいております。
なお、企業名及び寄附額については、御了承いただいた企業様のみ公表しております。
平成31/令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
※寄附を受領した日から紹介させていただくまでの間に時間を要しますので、ご了承ください。
お問合せ
- 本制度の流れや寄附活用事業の内容など税制措置以外の内容について
企画総務局政策企画部政策企画課(電話:082-504-2014)
(メールアドレス:[email protected]) - 税制措置の内容について
財政局税務部市民税課法人課税係(電話:082-504-2093)
その他
-
広島市企業版ふるさと納税のお願い(令和6年度下期版) (PDF 2.2MB)
-
企業版ふるさと納税リーフレット(内閣府地方創生推進事務局発行) (PDF 9.9MB)
-
企業版ふるさと納税ポータルサイト(内閣府地方創生推進事務局)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局政策企画部 政策企画課政策企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2014(政策企画係)
ファクス:082-504-2029
[email protected]