地域福祉の推進への寄付のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021921  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

みんなでつながり支え合う安心・安全なまちづくりに向けた地域福祉活動を推進します

1 趣旨

高齢者、障害者、子どもをはじめ、市民の誰もが住み慣れた地域で、それぞれに役割を持ち、互いに支え合い、心豊かに暮らし続けることができる「地域共生社会」の実現に向けて、地域福祉の推進に取り組みます。皆様のご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

2 寄付金の活用

皆様から寄せられた大切なご寄付は、地域団体間の連携を支援し、みんなでつながり支え合う安心・安全なまちづくりの推進を図ることを目的として、社会福祉法人広島市社会福祉協議会が設置している「広島市地域団体連携支援基金」を通じて、地区社会福祉協議会などの各種地域団体が連携し、地域課題の解決のために実施する地域福祉活動等に対する助成に活用させていただきます。

助成対象となる活動の例

  • 地域団体と地域包括支援センター等が連携した身近な相談窓口の設置
  • 高齢者や子どもを対象とした見守り活動の強化
  • 障害者や障害通所施設等と地域住民との交流事業の開始 など

3 寄付の申出方法

インターネットによる申出

クレジットカード

クレジットカードによる寄付手続を行う場合は、次のリンクをクリックしてください。

納付書、口座振込、マルチペイメントなど

インターネットによる寄付手続を行う場合は、以下のリンクをクリックしてください。

※ いずれも「寄付申出書」の提出は不要です。

寄付申出書による申出

寄付申出書は以下のリンクからダウンロードできます。送付を希望される場合は、電話、ファクスまたはEメールで地域共生社会推進課までご連絡ください。

寄付申出書に必要事項を記入し、(1)持参する、(2)郵送、(3)ファクス、(4)Eメール(寄付申出書のデータファイルを添付)のいずれかにより、地域共生社会推進課へご提出ください。

【提出先】
広島市 健康福祉局 地域共生社会推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2137 ファクス:082-504-2169
Eメール:[email protected]

4 寄付の納付方法

納付方法

概要

納付書(日本国内のみ) 納付書をお送りしますので、指定金融機関で納付してください。
なお、振込手数料はかかりません。
クレジットカード ふるさとチョイスから寄付手続を開始してください。
口座振込 口座番号等をお知らせしますので、最寄りの金融機関から振り込んでください。
寄付金受領後「領収証書」をお送りします。
なお、振込手数料等は寄付者様の負担となります。
現金書留 地域共生社会推進課までお送りください。
寄付受領後「領収証書」をお送りします。
なお、郵送料等は寄付者様の負担となります。
小切手 地域共生社会推進課までお送りください。
寄付金受領後「領収証書」をお送りします。
なお、郵送料等は寄付者様の負担となります。
持参 直接、地域共生社会推進課までご持参ください。

税制上の優遇措置については、以下のリンクをクリックしてください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局地域共生社会推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2137(代表) ファクス:082-504-2169
[email protected]