ふるさと納税で平和の思いを共有し、「ヒロシマから世界へ」広めていきませんか?
広島市では平和を願うヒロシマの思いを広めるための取組を一層推進していきます。
皆様とヒロシマの思いを共有し、ともにこの思いを広めるための取組を推進していきましょう。
ふるさと納税の使い道について
被爆の実相を守り、広め、伝える取組に使用します。
(取組の例)
青少年同士の交流を支援します
広島市長が会長を務める平和首長会議加盟都市の青少年に対し、広島で行われる被爆者の体験や平和への思いを学ぶイベントへの参加を支援します。
被爆建物・被爆樹木を保存・継承します
被爆当時の姿を残している被爆建物の保存工事や被爆した樹木のモニタリング・樹勢回復措置を行います。
被爆資料の劣化を防ぎます
平和記念資料館の被爆資料について、その状況調査を行い、被爆資料の修復や写真・映像のデジタル化を行います。

寄贈者:銕谷 信男
ヒロシマの思いを共有し広めるための贈呈品
1万円以上5万円未満の寄付に対しては下記の中から1品を、5万円以上の寄付に対しては、すべての品をお送りいたします。
ヒロシマの思いをともに広めていくためにご活用ください。
※平成29年10月1日以降の受付分から、広島市内在住の方からの寄付に対しては、下記の品の送付は行いませんのでご注意ください。

(日本語版・英語版)
※2019年の展示リニューアルを反映しました。
広島平和記念資料館編/発行

広島平和記念資料館編/岩波書店

被爆建物・被爆樹木巡りガイドブック
広島市平和推進課編/発行
広島市平和推進課編/発行

原爆の子の像に捧げられた折り鶴を再生した文房具などです。

原爆の子の像に捧げられた折り鶴を再生した文房具などです。

折り鶴再生紙でできた名刺(100枚入り)
氏名等を印刷した上でお送りします
- ※贈呈品の発送につきましては、寄付のご入金の確認後となります。また、クレジットカード納付の場合は、確認に時間を要するため、お申込みから約1~3ヶ月後となります。
- ※金額が1万円以上の御寄付の場合、広島ゆかりの特産品などの贈呈品が選べる寄付もあります。「世界に誇れる『まち』」の実現に向けたご寄付をお待ちしています。
感謝状について
広島市に100万円以上寄付してくださった個人や団体に対して、感謝状を贈呈しています。
ふるさと納税の手続きについて
ふるさと納税の手続きの方法は下記の2種類があります。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のご利用による手続き
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からのお申込みは、以下のリンクをクリックしてください。
寄付申出書による手続き
下記の寄付申出書をダウンロードしていただき、必要事項を入力の上ファクス又はEメールでご連絡ください。
※なお、ふるさと納税(寄付)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄付先の担当窓口に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を提出してください。
寄付金税額控除に係る申告特例申請書はホームページからもダウンロードできます。(このページの下部をご覧ください。)
ふるさと納税の納付について
インターネット及び寄付申出書によりふるさと納税を行われる場合の納付の方法は、納付書によるほか、口座振込等の方法があります。
納付方法 |
概要 |
---|---|
納付書(日本国内のみ) | 納付書をお送りしますので、指定金融機関で納付してください。 なお、指定金融機関から手続きされる場合は、振込手数料はかかりません。 |
口座振込 | 口座番号等をお知らせしますので、最寄りの金融機関から振り込んでください。 寄付金受領後「領収証書」をお送りします。 なお、振込手数料等は寄付者の負担になります。 |
現金書留 | 送付先等をお知らせしますので、お送りください。 寄付金受領後「領収証書」をお送りします。 なお、郵送料等は寄付者の負担になります。 |
小切手 | 送付先等をお知らせしますので、お送りください。 寄付金受領後「領収証書」をお送りします。 なお、郵送料等は寄付者の負担になります。 |
持参 | 直接、平和推進課までご持参ください。 |
税制上の優遇措置について
日本国内にお住まいの方
寄付をされた場合、税制上の優遇措置を受けることができます。
概要
税制上の優遇措置については、以下のリンクをご覧ください。
ふるさと納税(寄付)を行うに当たり、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、寄付先の担当窓口に「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」及び本人確認ができる書類を提出する必要があります。(上記「地方公共団体に寄附をした場合における税制上の優遇措置」をクリックしてください。)
また、提出後、住所等に変更があった場合には、「寄付金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。
「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」や、「寄付金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」は、このページからもダウンロードできます。(このページの下部をご覧ください。)
税制上の優遇措置についてご不明な点があれば、下の所管課までご相談ください。
所管課
財政局 税務部 市民税課 市民税係
- (電話)082-504-2263
- (ファクス)082-504-2129
- [email protected]
ダウンロード
- 寄附申出書2 (Word 73.0KB)
- 寄附申出書2 (PDF 235.3KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (PDF 192.8KB)
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (Excel 110.4KB)
-
記入例(寄附金税額控除に係る申告特例申請書) (PDF 304.2KB)
- 寄付金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDF 189.7KB)
- 寄付金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (Excel 52.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]