本文
先輩職員からのメッセージ ~機械~
機械
環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の機械設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター、浄水場等の機械設備の整備・管理等の業務に従事します。
市有施設に快適な設備を
池田 優 (平成31年度採用)
都市整備局営繕部設備課機械係 技師
配属歴:環境局施設部工務課(2年間)→都市整備局営繕部設備課(半年間)→
地方独立行政法人広島市立病院機構本部事務局安佐市民病院整備室(半年間)
→現職2年目
(※令和6年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
設備課機械係では、主に市有施設を建設するに当たり、利用者が快適に過ごすことができるように、トイレなどの水廻りや室内の空気環境を調整する設備工事の設計と工事監理を行っています。限られた建設条件の中で、より快適な施設となるよう先輩方と知恵を出し合い、様々な工夫を凝らした設計をし、それが実現できるよう工事監理に力を入れ、無事竣工したときに達成感があります。
職場の雰囲気
経験豊富な先輩方が多く在籍し、業務をフォローする体制が整っているため、一人で業務を抱えることもなく、年次有給休暇が取得しやすい職場です。
この仕事を選んだ理由
公務員でも自分が学んだ機械系の知識を生かすことができ、生まれ育った広島のまちづくりに貢献できると思ったからです。
広島市職員を志望される皆さんへ
技術系公務員の業務はイメージしづらいと思いますが、多くの先輩方のサポートや研修によって必要な知識を学ぶことができます。一緒に広島市をより良いまちにしていきましょう。
ある日のスケジュール
8時15分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫メールやスケジュールの確認
9時00分 ≪事務処理≫工事書類のチェック
10時00分 ≪打合せ≫設計業者と打合せ
12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
13時00分 ≪現場打合せ≫現場に行き、工程の打合せ
14時00分 ≪工事監理≫施工状況の確認
17時15分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
18時00分 市内で散策
市民が当たり前の毎日を過ごすことができるように
加藤 瑞樹 (令和2年度採用)
環境局施設部工務課第二工務係 技師
配属歴:現職3年目
(※令和5年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
工務課では、ごみ処理工場の建設・改修工事を行っています。ごみは毎日どこかで必ず発生しており、ごみ処理工場で24時間365日ごみを焼却しています。広島市のごみを正常に処理するために、ごみ処理工場にある大規模な設備の更新工事の設計・工事監理を行っています。設計・工事監理をすることで、幅広い知識を習得することができ、自分のスキルアップにつながることにやりがいを感じています。
職場の雰囲気
年次有給休暇や育児支援制度などを取得しやすい職場です。またテレワークなどの活用により、様々な状況に合わせて業務を行うことができます。
この仕事を選んだ理由
私が生まれ育った広島市で働きたいと思ったのがきっかけです。また、自分の得た知識や経験が広島市のためになればと思い、この仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
市役所では私たちの生活を支える様々な分野の業務があります。専門的な知識を必要とする時もありますが、その分、自分のスキルアップにもつながります。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
ある日のスケジュール
8時15分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫一日のスケジュール確認
9時00分 ≪事務処理≫メールや回覧物の確認
10時00分 ≪設計≫工事に係る設計、仕様書の作成など
12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
13時00分 ≪打合せ≫業者と工事進捗に関する打合せ
15時00分 ≪現場確認≫施工状況の確認
17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
18時00分 子どもと遊ぶ
見えないところから市民生活を支える仕事です
岩元 達也 (令和2年度採用)
都市整備局営繕部設備課機械係 技師
配属歴:現職2年目
(※令和4年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
設備課では、市有施設の新築・改修に伴う設備工事を行う際に、施設等からの要望や法令等を踏まえて設計し、安全かつ設計のとおりに施工されるよう工事監理を行っています。設計から携わった建築物が形になっていく様子は非常に感慨深いです。建築設備は、建築物が完成すると壁や天井に隠れてしまう部分がほとんどですが、自分の仕事が確かにその場所に残り、市民生活を見えないところから支えていることは大きなやりがいだと思います。
職場の雰囲気
設備課には機械職の職員が約20人おり、お互いにサポートしあって日々業務にあたっています。すぐに相談できる同年代の先輩職員もたくさんいるので、一年目から現場を担当しても安心して業務を進められました。
この仕事を選んだ理由
まずは自分の携わった仕事が形として残り、たくさんの地元の人々の生活に関わっていること、また複数の部署で経験を積みながらスキルアップできる環境に魅力を感じ、この仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
就職活動中はたくさんの情報に触れて選択肢を増やすことが大切だと思います。広島市役所の仕事に少しでも興味がある方はぜひ採用説明会等に参加してみてください。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
ある日のスケジュール
8時15分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認
9時00分 ≪事務処理≫業者から提出された工事書類の確認
11時00分 ≪設計・打合せ≫施設管理者と設計内容に関する打合せ
12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
13時00分 ≪工事監理・打合せ≫現場へ行き、施工の確認と打合せ
16時30分 ≪事務処理≫市役所へ戻り、記録の作成
17時30分 ≪設計≫設計図の検討・積算資料の作成
20時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
「当たり前」を設備で守る
杉田 朋洋 (平成30年度採用)
都市整備局営繕部設備課機械保全係 技師
配属歴:現職3年目
(※令和3年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
皆さんが学校や公民館等で日常的に使われているトイレやエアコンといった設備機器を快適に使用できるよう、工事の設計・発注・監理を主に行っています。設備知識や建設業法等、覚えることは多岐にわたりますが、新しくなった設備機器を見た時や、使用者の喜びの声を聞くと感慨深いものがあります。設備機器が使えることは当たり前になった世の中ですが、そんな当たり前を支えていることにやりがいを感じます。
職場の雰囲気
分からないことや判断が難しいことがあっても周囲の先輩方がサポートしてくれる、働きやすい職場です。
育児支援制度を活用している職員も多く、家庭への配慮もしていただいています。
この仕事を選んだ理由
大学院卒業後、製造メーカーに就職し、製造現場の生産管理を行っていましたが、設備機器の知識を市民生活に活かしたいと考え選択しました。
広島市職員を志望される皆さんへ
機械職の配属先は、都市整備局、環境局、下水道局、水道局などです。興味がある方は採用説明会に参加し、理解を深めていただければと思います。
ある日のスケジュール
8時15分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認
9時00分 ≪工事監理≫現場へ行き、施工状況を確認する
11時00分 ≪工事監理打合せ≫業者と工事に関する打合せ
12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
13時00分 ≪設計資料作成≫設計図・積算資料の作成
17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
18時00分 ≪育児≫子どもの迎え、夕飯の準備など
皆さんの市有建築物を設備で支える仕事
濱本 拓実 (平成29年度採用)
都市整備局営繕部設備課機械保全係 技師
配属歴:現職3年目
(※令和2年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
設備課では、学校や動物園、マツダスタジアムなどの市有建築物の給水・排水・ガス・冷暖房設備の工事にかかる設計・工事監理業務に従事しています。建築基準法などの法令、設備機器の選定、施設管理者の要望などを反映させながら設計図を作成し、工事監理では現場で正しく施工されているか確認していきます。
覚えることはたくさんありますが、自ら設計したものを目に見える形で残すことができることにやりがいを感じています。
職場の雰囲気
設備課には、40人近い多くの職員が配属されており、とても活気にあふれています。また頼りになる先輩方ばかりで、分からないことなどは相談しながら仕事を進めることができ、とても働きやすい職場だと思います。
この仕事を選んだ理由
一つのものを作り続けていくことよりも、建築設備の新設や改修、インフラ整備、施設管理など多岐にわたる職務に携われることに魅力を感じ、この仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
機械職は主に都市整備局、環境局、下水道局、水道局などで、設計、工事監理、施設の維持管理など様々な仕事をしています。責任とやりがいを感じることができる仕事だと思いますので、ぜひ一緒に働きましょう。
ある日のスケジュール
8時00分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認
9時00分 ≪事務処理≫業者から提出された書類の確認
10時30分 ≪打合せ≫業者と設計内容について打合せ
12時00分 ≪昼食≫友人と食堂で昼食
13時00分 ≪工事監理≫現場に出向き進捗状況、工程の確認
17時00分 ≪事務処理≫書類整理・メールの確認
17時30分 ≪設計資料作成≫設計図作成、積算資料作成
20時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁