先輩職員からのメッセージ 建築
-
令和7年3月に開催した職員採用説明会の開催結果
※令和7年3月に開催した職員採用説明会における先輩職員からのメッセージ動画
建築
都市整備局、区役所、水道局等で、建築物の許可等の建築指導、公共施設の建築工事の設計・施工監理、市営住宅の建設・管理、都市計画、都市デザイン、まちづくり計画、市街地再開発事業、開発行為の規制等の業務に従事します。
安心して暮らせるまちづくりのために
佐久間 技師(令和2年度採用)
中区役所建設部建築課建築係
配属歴
- 都市整備局営繕部営繕課(3年間)
- 現職2年目(※令和7年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
区役所の建築課では、建築基準法に基づく建築相談や建築確認申請の審査、検査及び指導などを行っています。私の主な担当は、建築確認申請等の審査、空き家対策、福祉のまちづくりに関する業務です。建築の面から、安全安心なまちづくりに携わることができることにやりがいを感じています。広島市が魅力あふれるまちに変わっていく様子を間近で感じることができるのも、この仕事の魅力の一つです。
職場の雰囲気
優しくて経験豊富な先輩職員が多く、相談しやすい良い雰囲気です。年次有給休暇なども計画的に取得が可能で、ワーク・ライフ・バランスが充実しています。
この仕事を選んだ理由
私は上京して民間企業での仕事も経験しましたが、地元に貢献したいという思いからこの仕事を選びました。建築という専門分野ではありますが、幅広くまちづくりに携わることができることにも魅力を感じました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の建築職は、建築行政や都市計画、公共建築工事の設計・監理等に限らず、観光や福祉などの幅広い分野から広島市のまちづくりに携わることができます。皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫業務の準備、メールや回覧物の確認
- 9時00分 ≪電話・窓口対応≫建築基準法に関する問合せ等
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と提出書類に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪審査業務≫建築確認申請の審査
- 16時00分 ≪事務処理≫当日分の受付書類の整理
- 17時15分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 地元プロバスケットボールチームの観戦のため試合会場へ
市民から親しまれる建物を創りたい
吉村 技師(令和2年度採用)
都市整備局営繕部営繕課第二整備係
配属歴
- 都市整備局都市計画課(2年間)
- 現職2年目(※令和6年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
営繕課第二整備係では、市有施設の新増築に関する業務を設計・施工業者と共に行っています。現在私は児童館の設計、学校校舎増築の工事監理に関わっており、施設の利用者や維持管理する人の立場になって考えることで、市民から親しまれる建物を創りたいと思っています。設計から工事の完成までに、部屋の配置や使用材料の選定、詳細部の納まりなど様々な課題に直面しますが、一つずつ解決していく中で、自己の成長を感じられます。
職場の雰囲気
営繕課は建築職を中心とした多人数の部署で、明るい雰囲気があります。経験豊富な先輩方から業務上の悩みや課題について相談に乗ってもらうなど、若手職員が共に学べる環境です。
この仕事を選んだ理由
広島市の建物や街並みに興味があり、美しさ、心地よさを感じていました。学生時代に、この景観は市民と事業者、行政が連携し形成されたことを知り、自分もこの景観形成に携わりたいと思い志望しました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の建築職には、営繕、建築指導・確認、まちづくりなどの専門的分野に限らず、企画や健康福祉、観光などの様々な業務に関わる機会があります。視野を広げ、一緒に自分の可能性を追求していきましょう。
ある日のスケジュール
- 8時30分 ≪出勤・始業≫メールの確認
- 9時00分 ≪事務処理≫設計業者から提出された設計図の確認、修正指示
- 10時30分 ≪打合せ≫工事監理者から工事の進捗状況や施工図の検討結果の報告を受ける
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪事務処理≫工事の施工業者から提出された書類の確認、修正指示
- 15時00分 ≪協議≫工事に関する質疑の回答方針について、課内で情報共有
- 16時00分 ≪事務処理≫工事書類の作成
- 16時30分 ≪協議≫設計業務について、施設所有課へ使用材料の確認
- 17時30分 ≪退庁≫協議録を作成し、翌日の準備をして退庁
- 18時30分 夫と夕飯準備
未来を建設し、地域貢献の道を拓く仕事を目指して
篠原 技師(平成31年度採用)
都市整備局スタジアム建設部
配属歴
- 都市整備局指導部建築指導課(2年間)
- 現職2年目(※令和5年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
スタジアム建設部では、基本計画から施工まで建物づくりの最初から最後まで携わることができ、事務、土木及び設備担当と一丸となり業務を進めています。その中で私の主な業務内容は、構造の確認、ユニバーサルデザインに関わる計画及び芝生の選定などです。建築職の中でも携わることが少ない業務を経験でき、大きなプロジェクトに関われていることに非常にやりがいを感じています。
職場の雰囲気
とても明るい職場です。経験豊富な先輩職員かつ各分野のエキスパートの職員が集まる中で仕事ができ、毎日が勉強になります。
この仕事を選んだ理由
私は、民間企業や他都市職員を経験しましたが、自分が生まれ育った地元に貢献したいという思いからこの仕事を選びました。今の仕事内容もどうやったら多くの方に喜んでもらえるかを考えながら業務を進めています。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の建築職は、設計・工事監理の両方に関わることができるだけでなく、施設の維持管理、建築確認業務、都市計画に関わる業務など幅広く経験することができます。私たちと一緒に広島市の未来をつくりましょう。
ある日のスケジュール
- 9時00分 ≪出勤≫※育児時間休暇取得
- 9時15分 ≪始業≫一日のスケジュール確認
- 9時30分 ≪打合せ≫事業者と課題、スケジュールの確認
- 11時00分 ≪事務処理≫工事書類、図面の確認
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時30分 ≪打合せ≫現場に出向き、現場定例会議
- 15時00分 ≪現場確認≫現場の進捗、安全、品質確認
- 17時30分 ≪事務処理≫現場から戻り、メールなどの確認
- 19時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 20時00分 子どもと遊ぶ
建築から広島市を安全で安心できるまちにするために
新内 技師(平成29年度採用)
中区役所建設部建築課建築係
配属歴
- 配属歴:都市整備局営繕部営繕課(4年間)
- 現職1年目(※令和4年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
建築課では建築基準法に基づく建物の審査、検査及び指導の他、建築に関する多種の建築行政事務を行っています。その中でも私は各種審査、検査、アスベスト対策、空き家対策、違反建築物の是正指導を担当しています。安全で安心できるまちづくりに貢献できることに喜びを感じています。また、区役所の業務は市民との距離が近いため、地域の問題に直接対応できることにもやりがいを感じています。
職場の雰囲気
周りの先輩職員が経験豊富で相談をしやすい雰囲気をつくってくれているので、仕事のしやすい職場環境です。また、子供が体調を崩したときのサポート体制なども整えてくれているので助かっています。
この仕事を選んだ理由
建築を通じて自分の生まれ育った地域に貢献できる仕事に魅力を感じ、広島市職員を目指しました。また、建築の中でも幅広い分野に関われることもこの仕事の魅力です。
広島市職員を志望される皆さんへ
建築職は、建築行政、建築工事の設計・監理、都市計画など幅広い分野から広島市のまちづくりに関われる仕事です。広島市を安全で安心できるまちにするために皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 8時00分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認
- 9時00分 ≪電話・窓口対応≫建築基準法に関する問合せなど
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と提出書類に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪検査≫現場に出向き、建物の完了検査
- 16時30分 ≪事務処理≫受付書類の整理
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 子供と遊ぶ
公共施設の設計・工事監理―市民の暮らしを支えるために
森下 技師(平成28年度採用)
都市整備局営繕部営繕課第二営繕係
配属歴
- 安佐北区役所農林建設部建築課(2年間)
- 現職3年目(※令和3年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私の主な仕事内容は、広島市が所有する施設の設計及び工事監理です。現在は、美術館・消防署・アストラムラインの駅の駐輪場などを担当しています。設計の際には、利用者の動線や予算など様々な要素を考慮に入れる必要があります。現場では、工事が計画どおりに進んでいるか、周囲の安全は確保されているかといった点を確認します。工事完了後にその施設が多くの方に利用されているのを見ると、非常に大きなやりがいを感じます。
職場の雰囲気
とても明るい雰囲気の職場です。周りの経験豊富な上司や先輩が相談にのってくださるので、困ったときにも問題解決に向かって積極的に仕事に取り組むことができています。
この仕事を選んだ理由
学校や病院、図書館や公民館など社会に欠かせない公共施設の建築に携わることで、地元である広島市の人々の暮らしを支える仕事がしたいと思ったからです。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の建築職は、設計・工事監理の他にも都市計画や建築確認の図面審査、相談対応など多様な経験をすることができます。皆さんと一緒に広島のまちをつくっていける日を楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 6時50分 ≪出勤≫新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として時差出勤
- 7時00分 ≪始業≫一日のスケジュール、メールの確認
- 7時30分 ≪事務処理≫業者から提出された書類の確認
- 10時00分 ≪打合せ≫設計業者と設計内容に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫同期と食堂で昼食
- 13時00分 ≪工事監理≫現場に行き工事の状況確認、検査
- 16時00分 ≪設計業務≫設計図・積算資料の作成
- 18時00分 ≪退庁≫書類を整理し、翌日のスケジュールを組立て退庁
- 19時00分 ≪趣味≫夕食前に1時間程度のランニングでリフレッシュ
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]