先輩職員からのメッセージ 土木
-
令和7年3月に開催した職員採用説明会の開催結果
※令和7年3月に開催した職員採用説明会における先輩職員からのメッセージ動画
土木
都市整備局、道路交通局、区役所、水道局等で、土木工事の設計・施工監理、都市計画、道路計画、土地区画整理事業、開発行為の規制等の業務に従事します。
インフラ整備で広島市のまちづくりを支える
山田 技師(令和4年度採用)
南区役所建設部地域整備課
配属歴
- 道路交通局道路部街路課(2年間)
- 現職1年目(※令和7年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私の職場では、道路・橋りょうの新設や改良、公園・緑地の整備等を行っています。区役所での仕事は市民の方との距離が近いため、市民の方からの要望を事業に反映することも多いです。施工業者との調整など苦労することはありますが、市民の方に感謝の言葉をもらい、地域の課題に対応できたときはやりがいを感じます。自分の携わった仕事が目に見える形となって残ることも土木職の魅力の一つです。
職場の雰囲気
上司や先輩に気軽に話しかけやすく、困った時にも周りに相談しやすいので、とても働きやすいと感じています。分からないことも丁寧に教えていただけるので、日々学びがあり、自分自身の成長につながっています。
この仕事を選んだ理由
こどもの頃に起きた豪雨災害をきっかけにインフラ整備の重要さを知り、自分が生まれ育った愛着のある広島市で安全安心なまちづくりに携わりたいと思い、この仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
市役所の業務は、工事の計画から設計、施工、維持管理までの一連の業務から、市街地再開発や交通政策など、幅広い実務に携わることができます。一緒にインフラ整備で広島のまちづくりに貢献してみませんか。
ある日のスケジュール
- 8時00分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メールやスケジュールの確認
- 9時00分 ≪現地立会≫工事現場で施工状況の確認
- 11時00分 ≪事務処理≫工事に関する書類の作成・確認
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪打合せ≫関係部署と新規事業について打合せ
- 14時30分 ≪工事発注準備≫新規発注する工事の設計・積算
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時30分 友人と夕食
災害復旧工事を通して安心して暮らせるまちへ
藤江 技師(令和2年度採用)
安佐北区農林建設部地域整備課第二整備係
配属歴
- 道路交通局道路部街路課(2年間)
- 現職2年目(※令和6年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私の職場では、平成30年7月豪雨災害と令和3年8月豪雨災害で被災した、道路、橋りょう及び河川の復旧工事を行っています。工事を進めるには市民の方の協力が必要不可欠であり、工事についての丁寧な説明や、余裕を持った調整が必須です。その中で壁にぶつかり悩むことも多いですが、復旧完了後に市民の方から直接感謝の気持ちを伝えていただいた時には、役に立つことができた、という大きなやりがいを感じることができます。
職場の雰囲気
些細なことでも気軽に上司や先輩方に相談できるので、とても働きやすい職場だと思います。同世代の職員も多く、仕事以外の時間も和気あいあいと楽しく過ごしています。
この仕事を選んだ理由
就職活動を通して、市民に寄り添いながら同じ目線に立って仕事をする市役所という場所に魅力を感じたため、大学で学んだ土木の知識を生かし、自分の生まれ育った広島市に貢献できるこの仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市では、市街地再開発事業等の規模の大きいものから市民生活に密着したものまで幅広い仕事があり、様々な経験ができることが大きな魅力だと思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 8時00分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メールやスケジュールの確認
- 9時00分 ≪現場立会≫工事現場にて、住民の方と官民境界を確認
- 11時30分 ≪事務処理≫記録、報告の作成
- 12時00分 ≪昼食≫職場の先輩と昼食
- 13時00分 ≪打合せ≫業者と工事の施工方法に関する打合せ
- 14時00分 ≪発注準備≫新規に発注する災害復旧工事の設計・積算
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時30分 友人と外食
「ひろしま」を活力あふれる「まち」とするために
板尾 技師(平成28年度採用)
道路交通局都市交通部新交通担当
配属歴
- 道路交通局道路交通企画課(2年間)
- 安佐北区役所農林建設部地域整備課(2年間)
- 現職1年目(※令和3年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私は、アストラムライン(新交通)の延伸や、営業している区間の施設の長寿命化等に取り組んでいます。アストラムラインの延伸は市の一大事業であり、担当として重圧に感じることもありますが、この仕事を通して活力あるまちづくりに貢献できるということにやりがいを感じています。また、営業している区間の施設は、安全・安心な運行のために定期的な補修が必要不可欠であり、その業務に誇りを持って取り組んでいます。
職場の雰囲気
業務に限らず、ささいなことでもすぐに相談できる風通しの良い職場だと思います。知識や経験が豊富な先輩方や、話しやすい同期・後輩に囲まれており、とても働きやすい環境です。
この仕事を選んだ理由
広島市は政令指定都市であり、アストラムライン延伸や市街地再開発事業などの大規模プロジェクトから生活道路の整備・維持管理など市民と密接に関わるものまで、様々な業務が経験できることを魅力に感じたためです。
広島市職員を志望される皆さんへ
道路・橋りょう、公共交通、公園、上下水道等の公共施設の整備・維持や市街地再開発事業など土木職の業務は多岐にわたり、その全てが市民の生活に欠かせない仕事です。市民の生活を支える誇りとやりがいをもって一緒に働いてみませんか。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認、新聞記事のチェック
- 9時00分 ≪電話・窓口対応≫長寿命化工事の交通規制に関する問合せなど
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と設計内容に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫同期と食堂で昼食
- 13時00分 ≪現場確認≫長寿命化工事の現場にて施工状況等のチェック
- 16時00分 ≪事務処理≫報告資料等の作成
- 17時00分 ≪工事積算≫新規発注工事の設計・積算作業
- 19時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 20時00分 スポーツセンターのプールで泳いでリフレッシュ
居心地が良く歩きたくなるまちなかを目指して
川原 技師(平成28年度採用)
道路交通局道路部道路計画課計画係
配属歴
- 中区役所建設部地域整備課(2年間)
- 現職2年目(※令和2年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
道路計画課では、道路空間を車中心から人中心へと転換し、居心地が良く歩きたくなる「ウォーカブル」なまちを目指して、広島駅周辺や紙屋町、八丁堀といった広島の都心部における歩行環境の改善に取り組んでいます。道路空間の再構築や利活用について、行政の考えだけではなく、地域の方々と一緒に考えながら進めており、こうした地域が一体となってまちづくりをすることに、とてもやりがいを感じています。
職場の雰囲気
若い年代が多く、とてもパワーがあります。ソフトボールやボウリングなどのイベントも多く、上司、先輩、後輩が気軽に話せる雰囲気なので、仕事がとてもやりやすいです。
この仕事を選んだ理由
平成26年8月豪雨災害を通じ、都市防災における土木職員の重要性を感じました。生まれ育った広島の最前線で、安全・安心なまちづくりに貢献したいという思いから、広島市役所を志望しました。
広島市職員を志望される皆さんへ
計画、設計、施工監理、維持管理等の基盤整備からまちづくりなどの幅広い業務に関わることができるのが土木職の魅力です。広島市のまちづくりに魅力を感じている皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認、打合せ資料の準備
- 9時00分 ≪電話・窓口対応≫都市計画道路に関する問合せなど
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と歩行環境改善に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪打合せ≫区役所と歩行環境改善に関する打合せ
- 15時00分 ≪事務処理≫記録、報告の作成
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 同僚とボウリングでリフレッシュ
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]