先輩職員からのメッセージ 電気
-
令和7年3月に開催した職員採用説明会の開催結果
※令和7年3月に開催した職員採用説明会における先輩職員からのメッセージ動画
電気
環境局、都市整備局、下水道局、水道局等で、公共施設の電気設備工事の設計・施工監理、清掃工場や水資源再生センター、浄水場等の電気設備の整備・管理等の業務に従事します。
見えないところで市民の生活を支える
藤原 技師(令和4年度採用)
環境局施設部中工場
配属歴
- 都市整備局営繕部設備課(2年間)
- 現職1年目(※令和7年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
中工場では、工場の運転に係る委託業務や修理の発注・監理などを行っています。一例として、工場の稼働状態を測定する計装設備の点検で見つかった故障箇所について、修理範囲や時期を検討し専門業者に修理を依頼します。こうした機器の不具合に対し、ごみ焼却に影響が出る前に対処できたときにやりがいを感じます。一つの機械の故障で工場全体の運転が停止することもあるため、日々の点検が重要になります。
職場の雰囲気
経験豊富な先輩方のもとで、電気職や機械職といった職種の垣根を越えて気兼ねなく質問や相談ができます。休暇も生活スタイルに合わせて取りやすい環境だと感じます。
この仕事を選んだ理由
生まれ育った広島市で誰かの役に立ちたいと考えたからです。その中で、これまでに学んだ知識を生かせることから、この仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
電気職といっても所属する部署で従事する内容も大きく変わりますが、多くの経験を持った先輩方のサポートや知識を深めるための研修もあります。興味をもたれた方は是非受験してみてください。
ある日のスケジュール
- 8時00分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫業務の準備、一日のスケジュールの確認
- 9時15分 ≪打合せ≫工場の稼働状況や連絡事項等の情報共有
- 10時00分 ≪見学対応≫校外学習など来場者の場内見学案内
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪現地立会≫修理箇所および機器の確認
- 15時00分 ≪打合せ≫点検業者と点検結果について協議
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 試合観戦のためマツダスタジアムへ
広島市のまちづくりを陰で支える
齋藤 技師(令和3年度採用)
都市整備局営繕部設備課電気保全係
配属歴
現職3年目(※令和6年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
設備課電気保全係では、主に公共施設の改修工事の設計、工事監理を行っています。市民の方より、工事業者の方とやり取りすることが多い部署です。仕事の具体例を挙げると、照明のLED化、道路照明、エレベーターや弱電設備の改修など建築や機械に附帯した設備の工事を行います。やりがいは二つあり、一つ目は電気の多様な工事に携われること、二つ目は完成後の設備を市民の方が利用している所を実際に見ることができることです。
職場の雰囲気
質問も気兼ねなくでき、雰囲気がいい職場だと感じます。私も上司、同僚に相談しながら仕事を進めています。子供が体調不良の際にも、休みを取得しやすい環境です。
この仕事を選んだ理由
生まれ育った広島市のまちづくりに携わってみたかったからです。また電気職として多くの種類の仕事に携わる事ができることも自分に合っていると感じました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の電気職の仕事は、建築物・プラントの設計・工事監理、市所有施設の維持管理に加えて、最近であればサッカースタジアムの工事等多岐にわたります。興味を持たれた方はぜひ受験してみてください。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫スケジュールの確認
- 9時00分 ≪図面確認≫設計図面の確認
- 10時00分 ≪積算確認≫工事積算の確認
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪現地調査≫現場に出向き、材料、施工について確認
- 16時30分 ≪事務処理≫工事書類の確認
- 17時15分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 子どもと遊んでリフレッシュ
市民の皆さまが快適に暮らせるまちにするために
須賀 技師(令和3年度採用)
下水道局施設部施設課設備係
配属歴
- 下水道局管理部維持課(1年間)
- 現職1年目(※令和5年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
家庭等から出る汚水をきれいにして放流する水資源再生センターや、降雨時に雨水を河川に排出するためのポンプ場等といった下水道施設の電気設備を新設・更新するための設計・工事監理を行っています。設備の故障は市民生活に大きな支障をきたすため、老朽化した設備を順次更新しています。市民が安心して暮らすために必要な施設であるため、日々業務に責任とやりがいを感じています。
職場の雰囲気
職場は、困った時には相談できる頼りになる上司、先輩方ばかりです。私のように経験の浅い職員でも安心して仕事に取り組めています。
この仕事を選んだ理由
大学卒業後は、民間企業で働いていました。広島市の採用ホームページを見て、私も市民の生活を支える仕事をしたいと思うようになり、広島市の電気職を受験しました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市の電気職は、市民の方々が安心して暮らすために必要な仕事ばかりです。専門的な事も多く日々勉強が必要ですが、市民のために働きたいと考えている方はぜひ受験してみてください。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫業務の準備、一日のスケジュール確認
- 9時00分 ≪事務処理≫業者から提出された書類の確認
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と工事に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫食堂で昼食
- 13時00分 ≪工事監理≫現場で工程の打合せ
- 15時30分 ≪工事監理≫材料確認、検査
- 18時00分 ≪事務処理≫書類整理、メール確認
- 19時00分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 21時00分 ゲームでリフレッシュ
市民の皆さまを第一に考えて仕事に取り組んでいく
野曽原 技師(平成31年度採用)
都市整備局営繕部設備課電気係
配属歴
- 環境局施設部安佐南工場(2年間)
- 現職1年目(※令和4年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私の仕事は、広島市が所有する学校などの建物や道路の電気設備を新設、改修する工事の設計・施工監理です。広島市発注の工事のおおまかな流れは、設計→積算→公告→入札→契約→施工→検査→完了になります。自分の仕事が形になって残り、実際に市民生活に役立つところにとてもやりがいを感じます。
職場の雰囲気
設備課は、とても居心地の良い職場です。経験豊富で優しい先輩職員ばかりなので、気軽に質問、相談ができます。また、広島市役所全体で年次有給休暇の取得を推奨しているため、年次有給休暇が取得しやすいです。
この仕事を選んだ理由
学生時代に学んだ電気の知識を生かして、身近で人の役に立つ仕事がしたいと考えました。様々な職業の中で、公共の利益を追及し、倫理感を持って誠実に職務を行う公務員になりたいと思い広島市職員を目指しました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市役所は職場環境が良く、「市民の皆さまのために」という明確な目的意識を持って仕事ができるとともに、スキルアップの資格取得支援制度もあり、とても良い職場です。ぜひ、広島市役所を受験してください。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫自転車で通勤
- 8時30分 ≪始業≫メール、回覧物、一日のスケジュール確認
- 9時00分 ≪事務処理≫工事書類のチェック
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪打合せ≫施工業者と工程の進捗、他業者との施工上の取り合い等について打合せ
- 15時00分 ≪現地調査≫現場に出向き、工程の進捗状況、施工方法について確認
- 16時30分 ≪事務処理≫工事書類のチェック
- 17時15分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時00分 ≪地元プロ野球チームの応援≫試合観戦のためマツダスタジアムへ
安全・安心な暮らしを支える道路サービスの提供
兼森 技師(平成30年度採用)
広島高速道路公社総務部保全課施設係
配属歴
- 都市整備局営繕部設備課(2年間)
- 現職1年目(※令和3年3月時点)
私の仕事とそのやりがい
私が所属する保全課では、広島高速道路の道路付属設備(受変電、照明、交通管制、通信ネットワーク等)及びETC設備の計画・設計、施工監理、保守を行っています。高速道路を安全に使っていただくために、設備を点検し、故障が見つかれば、修理を行います。市民生活に欠かせない交通インフラの整備に貢献できていることに、やりがいを感じます。
職場の雰囲気
職場では、経験豊富な職員と一緒に業務に取り組んでいます。質問も気兼ねなくできますので、相談しやすい雰囲気だと思います。
この仕事を選んだ理由
地元である広島のまちづくりに、自分の学んだことを生かして貢献したいと考えていました。公務員では様々な業務を経験しながら、色々な角度から貢献できると思いこの仕事を選びました。
広島市職員を志望される皆さんへ
広島市職員は、様々な部署で専門的な業務を行うことになるので、日々勉強が必要になると思います。その分だけ、市民に貢献できる仕事に携われますので、自分の仕事にも誇りが持てると思います。一緒に働ける日を楽しみにしています。
ある日のスケジュール
- 8時15分 ≪出勤≫
- 8時30分 ≪始業≫メール・一日のスケジュールの確認
- 9時00分 ≪事務処理≫点検報告書の確認
- 10時00分 ≪打合せ≫業者と設備更新に関する打合せ
- 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
- 13時00分 ≪工事監理≫現場に出向き、使用材料の検査
- 15時00分 ≪工事監理≫現場管理・進捗の確認
- 16時00分 ≪事務処理≫書類整理・メールの確認
- 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
- 18時30分 ≪退庁≫友人と夕食
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]