先輩職員からのメッセージ 農芸化学

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008051  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

農芸化学

健康福祉局等で、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導その他衛生に関する試験検査等の業務に従事します。

広島市の「食の安全・安心」を支える仕事です

上田 技師(令和3年度採用)

健康福祉局保健部食品指導課食品監視係

写真:上田1

配属歴

現職4年目(※令和7年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

飲食店の新規開店前の施設調査や、事業者・市民からの食品に関する相談を中心に、食品衛生に関する仕事を行っています。このほかにも、スーパー等の監視や食品の抜き取り調査、市民からの食品への異物の混入や体調不良などの申出を受けての施設調査なども行っています。この仕事は幅広い知識が求められますが、これまで学んだ知識を生かすことができる点にやりがいを感じます。

職場の雰囲気

係内の職員が同じ内容の業務をしているため、周囲の先輩・同僚からの助言や意見をもらいやすく働きやすい環境です。また、施設に出向くことが多く、デスクワークばかりではないといった特徴もあります。

この仕事を選んだ理由

過去に家族や友人が食中毒になり苦しんだ姿を見て、食の楽しさ、おいしさは安全・安心のうえに成り立っていると感じた経験から、生まれ育ったまちで食の安全を守りたいと思い、広島市の食品衛生監視員を志望しました。

広島市職員を志望される皆さんへ

農芸化学の職種は、食品衛生だけでなく環境衛生や検査部門などの仕事もあり、食に関する仕事ばかりではありませんが、広島市をさらに住みよいまちにするため、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時20分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫メールの確認、届出等書類の処理
  • 9時30分 ≪施設調査準備≫午後からの施設調査の準備、書類や図面等の確認
  • 11時00分 ≪相談対応≫市民や事業者からの食品に関する相談対応及び相談記録の作成
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪施設調査≫飲食店等に立入りし、施設基準の確認及び食品の取扱い状況についての衛生指導
  • 16時00分 ≪事務処理≫施設調査に関する記録の作成
  • 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
  • 19時00分 趣味のスポーツで汗を流す

写真:上田2

市民が安心して食を楽しめるまちづくりを目指して

石橋 技師(令和2年度採用)

健康福祉局保健部食品指導課食品監視係

写真:石橋 郁佳

配属歴

現職4年目(※令和6年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

私は食品衛生監視員として、広島市内の食品を取り扱う施設への許可、監視指導等の食品衛生に関する業務に携わっています。具体的には飲食店や食品販売店等に立ち入り、衛生管理や食品表示が適切に行われるよう指導をしたり、市内に流通する食品の抜き取り検査を行い、食品の安全性を確認しています。市民の食の安全に直接影響するため責任も大きいですが、市民の食生活を支えているというこの仕事にやりがいを感じます。

職場の雰囲気

経験、知識が豊富な先輩や上司に恵まれた職場です。食品指導課は全員が類似した業務を行っているため、困ったことがあればすぐに周りに相談できる環境です。

この仕事を選んだ理由

大学時代に広島市のインターンシップに参加し、食品衛生監視員の業務を体験したことがきっかけです。大学で学んだ知識を生かし、生まれ育った広島市に貢献できるこの仕事に魅力を感じました。

広島市職員を志望される皆さんへ

農芸化学職は、食品衛生や環境衛生等、生活衛生に関わる様々な業務に携わることができます。幅広い知識が求められ大変な面もありますが、自身の成長につながります。皆さんと共に働けることを楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時15分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認、一日のスケジュールの確認
  • 9時00分 ≪施設調査準備≫立入りを行う施設の書類等を確認
  • 10時00分 ≪収去≫飲食店から食品を採取し、衛生研究所へ搬入
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪施設調査≫飲食店が基準を満たしているか等の調査
  • 15時00分 ≪電話・窓口対応≫飲食店の開業に関する相談
  • 16時30分 ≪事務処理≫施設調査に関する記録の作成
  • 19時00分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁

写真:石橋 郁佳2

広島市の「生活衛生」と「健康」を守る

河野 技師(令和2年度採用)

健康福祉局保健部環境衛生課環境衛生係

写真:河野菜穂1

配属歴

現職3年目(※令和5年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

美容所や旅館、公衆浴場施設などの許認可業務や監視指導を中心に行っています。環境衛生課は所管する法律が多く、生活衛生に関する業務を幅広く行うことができます。旅館やホテルなどの施設は広島市民だけでなく広島市を訪れた方も利用します。このように生活する上で欠かせない施設に対する指導や助言が、市民や来訪者の「生活」と「健康」を守ることにつながるため、大変やりがいを感じています。

職場の雰囲気

経験や知識が豊富な先輩方に気軽に相談ができる環境です。問題に直面することがあっても一緒に考えてくれる方々ばかりです。

この仕事を選んだ理由

異動が多く、自分の専門分野外のことにも挑戦でき、様々な業務に携わることができると思ったからです。その中でも、誰もが生きる上で必要不可欠な「食」や「生活」の安全を守る仕事に魅力を感じました。

広島市職員を志望される皆さんへ

農芸化学職で入庁すると公衆衛生や健康に携わる機会が多くなりますが、その中で幅広い業務に携わることができます。多くの選択肢の中から、この職種を一つの候補として選んでいただけたらうれしいです。

ある日のスケジュール

  • 8時10分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認、新聞記事のチェック
  • 9時30分 ≪電話≫施設管理者へ衛生管理について聞き取り
  • 11時00分 ≪窓口対応≫許可申請の受付、申請者との打合せ
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪現地調査≫ホテルに出向き、衛生管理状況を調査
  • 15時00分 ≪事務処理≫記録、報告の作成
  • 17時30分 ≪退庁≫書類を整理し、翌日のスケジュールを組み立て退庁
  • 18時30分 友人と外食

写真:河野菜穂2

広島市を安心して食が楽しめるまちに

中川 技師(平成31年度採用)

健康福祉局保健部食品指導課食品監視係

写真:中川絵梨花

配属歴

  1. 健康福祉局保健部食品保健課(2年間)
  2. 現職1年目(※令和4年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

私は食品衛生監視員として飲食店等の許可業務や衛生指導に携わっています。具体的には、飲食店や食品販売店等に立ち入り、衛生的に問題があれば指導をしたり、市内に流通する食品が安全であるか確認するために抜き取り検査を行ったりしています。専門的な知識が求められ責任も大きな仕事ですが、市民の皆さんの食の安全を確保することができるこの仕事にとてもやりがいを感じます。

職場の雰囲気

経験豊富で優しい上司や先輩に恵まれた職場です。食品指導課は全員が同じ仕事をしており、困ったことや分からないことがあればすぐに周りに相談できるため、とても心強いです。

この仕事を選んだ理由

大学時代に食品衛生監視員の存在を知り、人が生きていく上で欠かすことのできない「食」の安全を守るこの仕事に、とても魅力を感じました。

広島市職員を志望される皆さんへ

農芸化学という職種で入庁すると、食品衛生業務のほか、環境衛生業務や検査機関での業務に携わることもできます。広島市の公衆衛生をより良くしていくために、一緒に働けることを楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時00分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫メールや一日のスケジュールを確認
  • 9時00分 ≪電話・窓口対応≫新規の飲食店に関する相談
  • 10時00分 ≪収去(抜き取り検査)≫飲食店から食品を採取し、衛生研究所へ搬入
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪施設調査≫飲食店が基準を満たしているか等の調査
  • 16時30分 ≪事務処理≫施設調査に関する記録の作成
  • 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
  • 18時30分 家でテレビを見ながらのんびり

写真:中川絵梨花2

広島市民の健康を「検査・研究」で支えます

福永 技師(平成30年度採用)

健康福祉局衛生研究所生物科学部

写真:福永愛

配属歴

現職3年目(※令和3年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

衛生研究所生物科学部は、食品細菌担当、細菌病理担当、ウイルス担当に分かれており、私はウイルス担当に所属しています。主な仕事の一つとして、ウイルスが原因と疑われる感染症や集団食中毒の検査を行っています。検査には時間がかかるものや検査方法が複雑なものなど覚えることが多くあります。また、結果が今後の対応に大きく影響するので大変責任のある仕事です。

職場の雰囲気

衛生研究所は経験や知識が豊富な職員が多く、業務のことを相談しやすい雰囲気です。問題に直面した際は、上司や先輩職員も一緒に考えてくれ、乗り越えていくことができています。

この仕事を選んだ理由

公務員として公共の仕事に従事することで、多くの人に関わり、生活を支えることに魅力を感じました。また、大学で専攻した食品衛生や微生物に関する知識を活かすことができると思い志望しました。

広島市職員を志望される皆さんへ

農芸化学職は、公衆衛生や健康に関する業務に従事することになります。専門的な知識が求められ、勉強の日々ですが、やりがいのある職種だと思います。皆様とともに働ける日を楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時10分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫検査室の準備、一日のスケジュール確認
  • 8時50分 ≪観察≫ウイルスの培養状態を観察
  • 9時30分 ≪事務処理≫培養結果の成績書を作成
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪検体搬入≫検査準備、システムの入力
  • 13時30分 ≪検査≫
  • 18時00分 ≪結果判定≫判明結果を記録、関係各所へ連絡
  • 18時30分 ≪退所≫検査室の片付けをして退所
  • 19時15分 スーパーで買い物

写真:福永愛2

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]