先輩職員からのメッセージ 水産

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008058  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

水産

健康福祉局、経済観光局等で、水産行政に関する企画、水産業の振興・指導、漁場調整、漁業経営の改善、食品衛生監視・指導、環境衛生監視・指導等の業務に従事します。

広島市の公共用水域の水質保全を目指して

戸谷 技師(令和4年度採用)

環境局環境保全課水質係

写真:戸谷技師1

配属歴

現職3年目(※令和7年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

私が所属する環境保全課水質係では、主に事業場から公共用水域へ排出される水について規制・指導する業務を担っています。事業場への立入指導や届出書の確認では、専門的な知識が必要になることも多いですが、やりがいを感じられる業務の一つです。公共用水域(河川及び海域)の水質測定結果を確認するほか、河川等に水質異常が生じた際は、現地調査により原因究明を行います。

職場の雰囲気

毎日実施する朝礼を通じて話の輪が広がることも多く、コミュニケーションが図られています。相談しやすい上司や先輩方が多く、スケジュールは比較的調整しやすいです。

この仕事を選んだ理由

大学で水産関係を学んでいたため、少しでも知識が生かせる仕事がしたいと考えていました。そんな時、本市水産課主催の行事に参加し、私も地元の水産資源に携われるような職に就きたいと思い、この職を選びました。

広島市職員を志望される皆さんへ

水産技師は、水産課をはじめ、環境保全課や保健所等の様々な部署への配属があります。そのため、他分野の技師とも働く機会があり、新しい視点からも学ぶことができます。皆さんと働ける日を楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時15分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫朝礼、係内のスケジュールを確認
  • 9時00分 ≪準備≫届出内容を確認
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪現地調査≫事業場へ立入し、管理状況等を確認
  • 16時00分 ≪事務処理≫事業場立入の記録、報告の作成
  • 16時30分 ≪現地調査≫現場状況の確認、対応
  • 19時15分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
  • 20時30分 帰宅して夕食をとる

写真:戸谷技師2

食品衛生の分野から、市民の健康を守ります

森 技師(令和2年度採用)

健康福祉局保健部食品指導課市場監視係

写真:森 光子1

配属歴

  1. 健康福祉局保健部食品指導課食品監視係(1年間)
  2. 現職3年目(※令和6年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

食品指導課では、食品衛生に関する業務を行っています。私の所属する市場監視係の特徴は、かきを処理する施設や中央卸売市場を所管していることです。広島を代表する食品であるかきや、中四国地方の拠点となる広島市中央卸売市場の監視指導は、通常の飲食店と異なることが多くあり、知識や経験が必要とされますが、広島市内に流通する食品の安全を守る重要な仕事であり、やりがいを感じています。

職場の雰囲気

比較的スケジュールの調整をしやすく、休みがとりやすい雰囲気です。

この仕事を選んだ理由

前職では食品メーカーに勤めており、転職して水産技師として入庁しました。食品メーカーで働いていた経験を生かせること、大学で学んだ知識を生かせること、家庭との両立もしやすいことから、この仕事を選びました。

広島市職員を志望される皆さんへ

入庁後の1年間は、一人一人に教育担当の先輩がつき、業務に関して丁寧に教えてくれます。もちろん、その後も困ったときは上司や先輩に気軽に相談できる環境です。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時00分 ≪出勤≫自転車で出勤
  • 8時30分 ≪始業≫一日のスケジュール確認やメールの確認
  • 9時00分 ≪電話・窓口対応・事務処理≫飲食店の新規許可取得に関する問合せ
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪電話・窓口対応・事務処理≫飲食店の新規許可取得に関する問合せ
  • 14時30分 ≪食品衛生講習会≫かき業者に向けて食品衛生講習会を実施
  • 16時30分 ≪事務処理・電話・窓口対応≫講習会報告書の作成
  • 17時15分 ≪退庁≫書類を整理し、翌日の準備をして退庁
  • 18時00分 ヨガ教室で体を動かしリフレッシュ

写真:森 光子2

広島市の食の安心安全を守るために

真鳥 技師(平成31年度採用)

健康福祉局保健部食品指導課市場監視係

写真:真鳥燦1

配属歴

  1. 健康福祉局保健部食品指導課第二食品係(1年間)
  2. 健康福祉局保健部食品指導課食品監視係(2年間)
  3. 現職1年目(※令和5年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

私は、これまで食品衛生監視員として、飲食店等の許認可や衛生指導を行ってきました。現在は、飲食店のみならず、食品製造工場の許認可や衛生指導、かき作業場の衛生指導、食品表示の適正化等の業務に従事しています。広島市の特産である「かき」や広域流通食品に関する衛生指導を担当するため、大きな責任を感じていますが、その分やりがいも感じます。

職場の雰囲気

先輩や上司へ気軽に相談できます。特に食品指導課は課内全員が類似した業務に従事しているため、疑問点を相談しやすい環境です。

この仕事を選んだ理由

大学で学んだ知識を生かせる仕事であり、たくさんの人とつながりを持てる仕事であることから、本市職員を志望しました。

広島市職員を志望される皆さんへ

本市の水産技師として入庁すると、水産分野のみならず、食品衛生、環境衛生等の様々な業務に携わることができます。皆さまと共に働くことができるのを楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時00分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫業務の準備、一日のスケジュール確認
  • 9時00分 ≪現地調査≫かき作業場へ立入調査
  • 11時00分 ≪事務処理≫記録、報告の作成
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時30分 ≪現地調査≫食品工場への立入調査
  • 15時30分 ≪書類送達≫区役所へ書類の送達
  • 16時30分 ≪事務処理≫立入調査の報告書作成
  • 19時00分 ≪退庁≫書類を整理し、翌日のスケジュールを組み立て退庁
  • 19時30分 ジムにてトレーニング

写真:真鳥燦2

市民の皆様が安心して食を楽しめるように

大原 技師(平成31年度採用)

健康福祉局衛生研究所生物科学部

写真:大原有希絵

配属歴

  1. 経済観光局中央卸売市場中央市場(2年間)
  2. 現職1年目(※令和4年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

衛生研究所生物科学部は、ウイルスや細菌に関する検査業務を行っています。その中で私は、食品細菌検査を担当しており、保健所の職員がお店から採取した食品の検査を行ったり、細菌性食中毒の疑われる事例に関する検査を行っています。専門的な知識や技術が求められるため、日々勉強することが多く大変ですが、市民の皆様の食の安全の一端を担うことのできるやりがいのある仕事です。

職場の雰囲気

専門的な知識が必要な業務であるため、分からないことも多くありますが、その都度経験豊富な先輩方に教えていただいています。何でも先輩方に相談できる素敵な職場です。

この仕事を選んだ理由

大学で水産分野を学んでいたことから、就職しても水産業に関わっていきたいと考えていました。また、地元である広島に恩返しできるような仕事をしたいとも考えており、広島市の水産職を目指しました。

広島市職員を志望される皆さんへ

広島市の水産職は、水産業だけでなく、様々な分野に関わる部署に配属されます。新たな知識やスキルの習得は大変ですが、その分やりがいや達成感を感じられると思います。皆さんと共に働けることを願っております。

ある日のスケジュール

  • 8時15分 ≪出勤・着替え≫
  • 8時30分 ≪始業≫メールのチェック、器具の片づけ
  • 8時45分 ≪検査準備≫午後の検査に向けて培地の作成、検査使用器具の準備
  • 11時30分 ≪検体の受け取り≫検査用の食品を受け取る
  • 12時00分 ≪昼食≫職場で弁当を食べる
  • 13時00分 ≪検査≫食品の検査
  • 15時00分 ≪片づけ・事務処理≫器具の洗浄、データの入力など
  • 17時30分 ≪退所≫翌日のスケジュールを確認後、退所
  • 18時30分 映画鑑賞

写真:大原有希絵2

広島市を住みやすいまちにするために

工永 技師(平成29年度採用)

環境局環境保全課大気騒音係

写真:工永泰裕1

配属歴

  1. 健康福祉局保健部医療政策課(2年間)
  2. 現職2年目(※令和3年3月時点)

私の仕事とそのやりがい

大気騒音係では大気汚染、騒音、振動等に関する環境調査や大気汚染、騒音、振動の防止に係る規制・指導等を行っています。また、工事による騒音等で困っている旨の相談を受けます。現地調査を実施し、相談者に対応状況等を伝えた際に感謝の言葉をもらうことがあり、その際にやりがいを感じます。

職場の雰囲気

先輩や上司と気軽に相談でき、困ったことがある時は必ずフォローしてくれます。

この仕事を選んだ理由

魚釣りが好きで水産という分野に興味を持ち、学生時代に魚の仔稚魚の生産について学びました。学んだ知識を活かして職に就きたいと考え、水産業を盛り上げることのできるこの職を選びました。

広島市職員を志望される皆さんへ

水産技師が配置される部署は幅広く、水産に直接関連していない部署に配置されることも多いため、様々な業務を経験することができます。一緒に働ける日を楽しみにしています。

ある日のスケジュール

  • 8時15分 ≪出勤≫
  • 8時30分 ≪始業≫係会、メールや回覧物の確認
  • 9時00分 ≪電話・窓口対応≫届出に関する問合せなど
  • 10時00分 ≪打合せ≫業者と施設設置に関する打合せ
  • 12時00分 ≪昼食≫職場の先輩、後輩と昼食
  • 13時00分 ≪現地調査≫工事現場に出向き、騒音の発生状況を調査
  • 16時30分 ≪事務処理≫記録、報告の作成
  • 17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁
  • 18時30分 ≪魚釣り≫魚釣りのため近くの海へ

写真:工永泰裕2

このページに関するお問い合わせ

人事委員会事務局 任用課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号中区役所7階
電話:082-504-2522(直通) ファクス:082-504-2590
[email protected]