突然、「ウイルスに感染した」という警告画面が!偽の警告画面 慌てて連絡しないで

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006740  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

パソコンを使っていたところ、突然、「ウイルスに感染した」という警告画面が出た。表示された番号に電話をかけると、大手ソフトウェアの会社名を名乗り、パソコンを遠隔操作された。サポート契約を勧められ、指示されるままにコンビニで電子マネーを購入して、電子マネーのカードに記載された番号を教えてしまった。

トラブルにあわないために

  • 警告画面が表示されても、慌てて事業者に連絡したり、セキュリティソフトやサポート等の契約をしたりしないようにしましょう。
  • 番号のみでやり取りができるタイプの電子マネーでは、一度相手に番号を伝えると、取り戻すことは困難になります。事業者に指示されても従わないようにしましょう。
  • 困ったときは、一人で悩まず広島市消費生活センターにご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

市民局消費生活センター 相談専用
〒730-0011 広島市中区基町6番27号アクア広島センター街8階
開館時間/午前10時~午後6時(休館日:火曜日、日曜日、祝日・休日及び12月29日~1月3日)
電話:082-225-3300(相談専用) ファクス:082-221-6282
[email protected]