家庭ごみの正しい出し方
-
令和7年度版「家庭ごみの正しい出し方」 (PDF 5.7MB)
-
家庭ごみ分別50音事典_index
「家庭ごみ分別50音事典」:品目ごとに分別と排出方法を50音順(あ行~わ行)にまとめました。
家庭ごみの正しい出し方
収集日の朝8時30分までに出してください。
可燃ごみ
- 収集日
-
週2回
- 出せる物
-
- 台所ごみ
- 再生できない紙くず
- 木くず・せん定木くず
- その他
- 出せる物の例
-
- 生ごみ、卵の殻、貝殻など
- 棒きれ、草
- 吸い殻
- くすり、湿布
- マスク、ティッシュ、カーボン紙など
- 乾燥剤、脱酸素剤
- 紙おむつ
- 紙パック
- ペットの砂、ふんなど
- 中身が綿の座布団・まくら
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- じょうぶな紙袋またはポリ袋(土のう袋等を除く)に入れて出してください。
- 段ボール箱で出さないでください。(段ボールは「資源ごみ」)
- 菓子箱やダイレクトメールなど名刺大以上の紙は「資源ごみ」で出してください。
- 牛乳パックは、できるだけスーパーなどの店頭回収をご利用ください。
- 生ごみは、よく水を切って、新聞紙などに包んで出してください。
- 食用油は、布や新聞紙などに染み込ませて出してください。
- せん定木くずなどは、長さをおおむね50cm以下に切り、束ねて少量ずつ出してください。
(ただし直径が生木で5cm以下、乾燥木で10cm以下のものに限ります。) - 竹串など先がとがったものは、先をつぶして出してください。
- 花火やマッチは、必ず水にぬらして出してください。
ペットボトル
- 収集日
-
週1回
- 出せる物
-
ペットボトル
- 出せる物の例
-
- 飲料用(ジュース、お茶、コーヒー、水など)
- 酒類・みりん類用、酢類用、しょうゆ類用、めんつゆ用、ノンオイルドレッシング用(ノンオイルでないドレッシング用のものはリサイクルプラで出してください。)
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- キャップとラベルをはずして中を水洗いし、つぶして出してください。
(キャップとラベルは「リサイクルプラ」で出してください。) - 「リサイクルプラ」と必ず袋を分けて出してください。
- 「ペットボトル」を詰めた袋を、さらに大きな袋にまとめて入れて出さないでください。
- 食用油やソース、洗剤などのボトルは、「リサイクルプラ」で出してください。
キャップとラベルはリサイクルプラへ
リサイクルプラ
- 収集日
-
週1回
- 出せる物
- 容器包装プラスチック
- 出せる物の例
-
- 商品の容器や包装に使用されたプラスチック類
- 袋類、ネット類 発泡スチロールの梱包材、容器
- ボトル類 プラ製のフタ、キャップ、ラベル
- 食品などの商品を包むラップ
- チューブ類
- レジ袋など
- カップ類
(紙のカップ類は可燃ごみ)
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- 中身が容易に見える透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
- 「ペットボトル」と必ず袋を分けて出してください。
- 「リサイクルプラ」を詰めた袋を、さらに大きな袋にまとめて入れて出さないでください。
- 食品やボトル類・チューブ類の容器は、水洗いや拭き取るなどして付着物を取り除いて出してください。
(中身や汚れが取り除けない場合は「可燃ごみ」で出してください。) - キャップやフタが付いているものは、はずして出してください。
- 食品トレーは、できるだけスーパーなどの店頭回収をご利用ください。
その他プラ
- 収集日
-
月2回
- 出せる物
- 容器包装以外のプラスチック類
- 出せる物の例
-
- ビニール製かばん
- くつ・スリッパ・革ぐつ・長ぐつ
- クリーニングの袋
- ぬいぐるみ、プラスチック製のおもちゃ
- ラップビデオ(カセット)テープ、CD、DVD及びそれらのケース
- 家庭で使用したラップ(芯は除く)、スポンジ
- インクカートリッジ・プラスチック製の文具
- 中身がスポンジのクッション・まくら
- ハンガー(プラスチック製のもの)
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- 透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
- ホースなどの長いものや、シート類は、30cm未満に切断して出してください。
(切断が難しい場合は、ひもなどで束ねて「不燃ごみ」で出してください。) - 機械部品を含むおもちゃ・ぬいぐるみは、「不燃ごみ」で出してください。
- プラスチック製のものでも下記「大型ごみ」の条件にあてはまるものは「大型ごみ」となります。
- 木製のハンガー(金具有も含む)は「可燃ごみ」で、金属製のハンガー(ビニールで覆われているものも含む)は「不燃ごみ」で出してください。
不燃ごみ
- 収集日
-
月2回
- 出せる物
-
- 陶磁器類
- 小型家電
(大型ごみにならないもの) - その他
- 出せる物の例
-
- 皮革製かばん
- 陶磁器類
- 化粧品の乳白色びん
- マニキュアのびん
- 耐熱ガラス
- 白熱電球、使い捨てカイロ、ライター(別の袋で)
- 金属製のキャップ、フタ
- アルミホイル類
- 保冷剤
- カミソリ
- 傘、ポット、時計
- アイロン、ドライヤーなどの小型電気製品
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- じょうぶなポリ袋(土のう袋等を除く)に入れて出してください。
- プランター等の土や砂、底石はレジ袋3袋程度の量を限度に少量ずつ出してください。
- 火災予防のため、ライターは他の不燃ごみと袋を分け、袋に「ライター」と書いて出してください。
- 電気製品は電池を取り外して(電池は「有害ごみ」)出してください。
- ビニールシートやビニールホースは、ひもなどで束ねて出してください。
(30cm未満に切断できる場合は、切断して「その他プラ」で出してください。) - 小型家電(電気や電池で動く製品)は、区役所等に設置しているリサイクル回収ボックス(投入口〔縦15cm×横30cm×奥行き40cm〕に入る大きさのものに限ります。)や、宅配便等による回収もご利用ください。詳細は小型家電リサイクルをご覧ください。
資源ごみ
- 収集日
-
月2回
- 出せる物
-
- 紙類
(名刺大以上) - 布類
- 金属類
- ガラス類
- 紙類
- 出せる物の例
-
- 布製かばん
- 新聞紙
- 段ボール
- その他の紙類
(本、雑誌、チラシ、菓子箱、ダイレクトメールなど名刺大以上の紙) - 古着、カーテンなど
- 空缶、一斗缶、鍋、フライパン、油缶、スプレー缶
(使い切るか、火の気のない風通しの良い屋外で中身を空にする。)など - ガラスびん、ガラスくず
(びんのフタははずす。) - 化粧品のびん
(乳白色びん及びマニキュアのびんを除く。) - 包丁
(新聞紙などに包む。)
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- 紙類はひもでしばるなどしてまとめて、その他の「資源ごみ」は、じょうぶな袋(土のう袋等を除く)に入れるなどして、「有害ごみ」の袋と分けて出してください。
- スプレー缶は、使い切るか、火の気のない風通しの良い屋外でガスを抜き、中身を空にして、穴を開けずに出してください。
- 中身が残っているスプレー缶や塗料缶、薬品の容器は収集できません。
製造メーカーに相談してください。 - 包丁や割れたガラスなどは、新聞紙などに包んで「危険」と書いて出してください。
- ビールびんや一升びんなどのくり返し使用できるびんは、できるだけ販売店に返却してください。
- 缶、びんはフタやキャップをはずし、内容物を取り除いて洗って出してください。
- 広島市では、ごみの減量化や持ち去り防止などのため、「集団回収」を推奨しています。
実施の有無については、町内会などへお問い合わせください。 - まだ着ることができる服は、人に譲るなどして、できるだけ再利用してください。
有害ごみ
- 収集日
-
月2回
- 出せる物
-
-
乾電池
-
蛍光管
-
体温計
-
- 出せる物の例
-
- 乾電池、ボタン電池、小型二次電池
(モバイルバッテリー、リチウムイオン電池等)
(ボタン電池・小型二次電池は両極をテープで止める) - 蛍光管
- 体温計等
(水銀を使用したもの)
- 乾電池、ボタン電池、小型二次電池
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
- 「資源ごみ」の袋と分け、「有害」と明記したポリ袋(土のう袋等を除く)に入れて出してください。
- 水銀を使用していない体温計は、「不燃ごみ」で出してください。
- LED電球やLED蛍光管は、「不燃ごみ」で出してください。
- 蛍光管は大きさにかかわらず「有害ごみ」で出してください。
- 蛍光管などが割れることによる水銀の飛散・流出を防止するため、箱に入れるか新聞紙などに包んでから袋に入れて割れないよう丁寧に出してください。
- 電池類はショート(短絡)による発熱・発火を防止するため、端子部分をテープで覆ってください。
大型ごみ(有料)
- 収集日
-
月2回
予約制
- 出せる物
-
- 家電製品
- 家具
- 寝具
- 家電リサイクル法対象機器
- その他
- 出せる物の例
-
大型ごみの定義
- 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上
(棒状のものまたは容易に折り曲げられる板状のものは最長の辺が1m以上) - 家電リサイクル法対象機器
(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機) - ふとん、たんす、机、灯油ポリタンク、自転車など
※げた箱、食器棚、本棚、たんすなどはあらかじめ大きさ(正面から見たときの幅、高さ)を測ったうえで予約してください。 - 掃除機、電子レンジなど
- 最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上
大型ごみ受付センターで予約してください。
電話:
- 0570-082530
(携帯電話各社の通話料金定額プランの対象外) - 082-544-5300
月曜・祝日明けの午前中は、受付センターへの電話が集中しますので、繋がりにくい時間帯を避けてご利用ください。
-
ごみの収集日
(注)収集日は、お住まいの地区により異なります。ご確認ください。
ごみの出し方
月2回(予約制)
- 大型ごみ(有料)を出すときは、「大型ごみ受付センター」への予約が必要です。
納付券(シール)を購入する前に予約してください。払戻し、再発行はできません。 - 申込方法
電話、インターネット、ウェブチャット - インターネット、ウェブチャットからの申込みの方はキャッシュレス決済もできます。(払戻し不可)
詳しくは下記のリンクをクリックしてください。
電話:
- 0570-082530(携帯電話各社の通話料金定額プランの対象外)
- 082-544-5300
※聴覚に障害がある等、電話、インターネット、ウェブチャットによる申込みができない方
ファクス(0570-082531)
- 受付センターの受付時間:午前9時~午後6時
受付センターの休み:土曜・日曜、祝日等、年末年始(12月29日から1月3日)、8月6日
予約期限:電話予約はお住いの地区の収集日の前日から数えて3日前まで。インターネット、ウェブチャット、ファクス予約はお住いの地区の収集日の前日から数えて5日前まで。(3日前または5日前は、受付センターの休みを除いて数えてください。) - 家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、市の納付券とは別に、郵便局・ゆうちょ銀行窓口でリサイクル料金を振り込み、「家電リサイクル券」を入手する必要があります。
- 家庭用パソコンとそのディスプレイはすべて、市では収集しません。各製造メーカーまたはパソコン3R推進協会へ回収を依頼してください。大きさによっては、小型家電の回収ボックスもご利用いただけます。詳しくは小型家電リサイクルへ
パソコン3R推進協会
電話:03-5282-7685
- 大型ごみを自己搬入する場合は下記リンクをクリックしてください。
ごみの出し方やごみ出し場所の設置・変更についてなどのお問い合わせ先
区分 | 所在地 | 電話番号 | ファクス | 所管区域 |
---|---|---|---|---|
中環境事業所 | 中区南吉島一丁目5-1 | 082-241-0779 | 082-241-1407 | 中区、東区 |
南環境事業所 |
中区南吉島一丁目5-1 (南工場の建て替えに伴い、 中環境事業所内に移転しています。) |
082-286-9790 | 082-286-9791 | 南区 |
西環境事業所 | 西区商工センター七丁目7-1 | 082-277-6404 | 082-277-6406 | 西区 |
安佐南環境事業所 | 安佐南区伴北四丁目4013-1 | 082-848-3320 | 082-848-4411 | 安佐南区 |
安佐北環境事業所 | 安佐北区可部町大字中島1471-8 | 082-814-7884 | 082-814-7894 | 安佐北区 |
安芸環境事業所 | 安芸区矢野新町二丁目3-18 | 082-884-0322 | 082-884-0324 | 安芸区 |
佐伯環境事業所 | 佐伯区海老園一丁目4-48 | 082-922-9211 | 082-922-9221 | 佐伯区 |
市では収集しないごみ
一時多量ごみ
- 自己搬入または許可業者へ
- 引越し、庭木の刈り込み、模様替え、その他多量に出たごみ
- ご自分で、それぞれの分別ごとに市が指定する処分施設へ搬入するか、市の許可を受けた収集業者へ収集を依頼してください。
(注)産業廃棄物など、市の施設に搬入できないものがあります。事前に搬入先へ確認してください。
事業ごみ
- 自己搬入または許可業者へ
- 事業活動(事務所、商店、工場など)に伴うごみ
- ご自分で、それぞれの分別ごとに市が指定する処分施設へ搬入するか、市の許可を受けた収集業者へ収集を依頼してください。
(注)産業廃棄物など、市の施設に搬入できないものがあります。事前に搬入先へ確認してください。
その他
- 販売店または製造元などへ
- オートバイ(原動機付自転車を含む)、農業用耕運機、自動車、FRP廃船、タイヤ、引火性または爆発性を有するもの(火薬類、ボンベ類、未使用の消火器、石油類、バッテリー類など)、有毒性のもの(農薬その他薬品類など)、浄化槽、耐火金庫、ピアノ(電子ピアノを除く。)、パソコン(本体及びディスプレイ)、ソーラーパネルなど
祝日等のごみ収集について
可燃ごみ・ペットボトル・リサイクルプラ
- 収集を行う日
4月29日、7月21日、8月6日・11日、9月15日・23日、10月13日、12月29日・30日、1月12日 - 収集を行わない日
5月5日・6日、11月3日・24日、12月31日、1月1日~3日、2月11日・23日、3月20日 - お盆は、通常どおり収集を行います。
その他プラ・不燃ごみ・資源ごみ・有害ごみ
祝日等も、日程表のとおり収集を行います。
年末年始(12月31日~1月3日)は、収集を行いません。
(注)収集日を変更している地区がありますので、ご注意ください。
大型ごみについて
大型ごみ収集の予約・排出方法
収集申し込み(予約) 大型ごみ受付センター
- 電話番号
-
- 0570-082530(携帯電話各社の通話料金定額プランの対象外)
- 082-544-5300
- 受付時間
- 月曜日から金曜日 午前9時から午後6時
- 休み
- 土曜日、日曜日、祝日等、年末年始(12月29日~1月3日)、8月6日
- 予約期限
- お住まいの地区の収集日の前日から数えて3日前まで(インターネット、ウェブチャット、ファクスでの予約は、お住まいの地区の収集日の前日から数えて5日前まで)
なお、3日前または5日前は、受付センターの休みを除いて数えてください。
大型ごみを自己搬入する場合
広島市内の家庭から出る大型ごみは、ご自分で安佐南工場大型ごみ破砕処理施設に直接搬入することができます。(予約不要/処理料金は無料)
家電リサイクル法対象機器を自己搬入する場合
「家電リサイクル法」により、家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、製造メーカーに引き渡して、リサイクルしなければなりません。
大型ごみあんしんサポート(排出支援事業)について
一人暮らしの方などで、大型ごみを自分で所定の場所に持ち出せない場合は、住宅内からの大型ごみの持ち出しを支援します。
その他
ごみの野外焼却の自粛のお願いについて
ごみの野外焼却は、臭いや煙・ススなどで近隣に迷惑をかける行為で、原則として法律で禁止されています。
ごみの不法投棄禁止のお知らせについて
不法投棄は犯罪です。不法投棄をした者は、5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金に処され、またはこれを併科されます。
7カ国語(英語、中国語、ハングル、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、ベトナム語)版について
家庭ごみの正しい出し方(全部版)
-
全部版(英語) (PDF 696.3KB)
-
全部版(中国語) (PDF 847.8KB)
-
全部版(韓国語) (PDF 871.4KB)
-
全部版(ポルトガル語) (PDF 793.0KB)
-
全部版(スペイン語) (PDF 752.8KB)
-
全部版(フィリピノ語) (PDF 778.9KB)
-
全部版(ベトナム語) (PDF 1.4MB)
家庭ごみの正しい出し方(簡易版)
-
簡易版(英語) (PDF 527.4KB)
-
簡易版(中国語) (PDF 588.1KB)
-
簡易版(韓国語)画像 (PDF 615.0KB)
-
簡易版(ポルトガル語) (PDF 533.8KB)
-
簡易版(スペイン語) (PDF 615.5KB)
-
簡易版(フィリピノ語) (PDF 535.4KB)
-
簡易版(ベトナム語) (PDF 510.8KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局業務部 業務第一課指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2220(指導係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]