【公募型プロポーザル】自動車関連産業の脱炭素化・電動化に関する協議体の運営等業務
自動車関連産業の脱炭素化・電動化に関する協議体の運営等業務の企画提案及び受託事業者を募集します
公募情報
- 契約担当課
- 経済観光局産業振興部ものづくり支援課
- 業務名
- 自動車関連産業の脱炭素化・電動化に関する協議体の運営等業務
- 公示
- 令和6年3月4日
- 履行場所
- 仕様書に基づき発注者が決定した会場等
- 契約期間
- 契約締結日から令和7年2月28日まで
- 事業の目的
-
広島市を含む広島広域都市圏(※1)の主要産業となっている製造業のうち、特に自動車関連産業においては、世界的に加速する脱炭素化・電動化により、その取り巻く環境は大きく変化しており、地域の自動車メーカーを頂点とした自動車関連サプライヤ企業(以下「サプライヤ」という。)にとっては、こうした変化への対応が重大かつ喫緊の課題となっている。本業務では、地域の中小サプライヤや自動車メーカー等が参画する協議体を運営し、情報の共有及び課題の整理を行い、課題解決のための取組、必要な支援施策などを協議・提案することにより、本市が真に必要な支援施策を構築し、もって地域の中小サプライヤが脱炭素化や電動化による事業構造の変容に対応し、持続可能な経営基盤を構築することを目的とする。
(※1)広島広域都市圏
- 広島県:広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
- 山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
- 島根県:浜田市、飯南町、川本町、美郷町、邑南町
- 業務内容
- 地域における自動車関連産業の持続的な発展を支援するために、協議体を運営するとともに、サプライヤの課題・ニーズ調査を行い、必要な支援施策の提案を行う。
- 委託料上限額
- 37,985,000円
(消費税及び地方消費税を含む。) - 調達方法
- 公募型プロポーザル
※応募資格、実施条件及び応募方法等についての詳細は応募説明書をご覧ください。
契約結果
審査結果
ダウンロード
-
01 公募型プロポーザル手続開始の公示 (PDF 380.9KB)
-
02 公募型プロポーザル説明書 (PDF 375.3KB)
-
03 (様式第1号)仕様書等に関する質問書 (Word 25.5KB)
-
04 (様式第2号)公募型プロポーザル応募資格確認申請書 (Word 21.4KB)
-
05 (様式第3号)会社概要書 (Word 21.1KB)
-
06 (様式第4号)申立書 (Word 20.5KB)
-
07 (様式第5号)暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書 (Word 21.6KB)
-
08 (様式第6号)企画提案応募申込書 (Word 20.9KB)
-
09 (様式第7号)企画提案書 (Word 22.5KB)
-
10 (様式第8号)取下願 (Word 20.7KB)
-
11 (応募説明書別紙)受託候補者特定基準 (PDF 148.6KB)
-
12 参考資料1 委託業務概要 (PDF 547.2KB)
-
13 参考資料2 令和4年度自動車関連産業の脱炭素化・電動化に関する協議体の運営等業務報告書 (PDF 2.0MB)
-
14 参考資料3 令和5年度自動車関連産業の脱炭素化・電動化に関する協議体の運営等業務報告書 (PDF 2.6MB)
-
15 参考資料4 令和5年度自動車関連産業の脱炭素化・電動化の進展による影響についてのアンケート集計結果 (PDF 918.1KB)
-
16 基本仕様書 (PDF 267.0KB)
-
17 委託契約書(案)、広島市委託契約約款、個人情報取扱特記事項 (PDF 330.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済観光局産業振興部 地域産業振興課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2238(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]