令和6年度広島市地域防災リーダー合同交流会の開催結果について
令和7年1月26日(日曜日)に広島大学 東千田キャンパス 東千田校舎5階地域連携フロア SENDA LABにて、地域防災リーダー合同交流会を開催し、約150名が参加し、交流を深めました。
初めての企画でしたが、「区を越えた交流ができ、今後の地域活動での参考となった」という声などを多くいただきました。
各地域の出展内容、気象予報士・有識者による防災講演会の発表資料やアーカイブ動画を掲載していますのでご参考ください。
1 ステージ発表
(1)各地域のブース紹介(開会式での発表の様子)
ア ストレスの少ない避難所運営を目指して(東区温品学区)
発表資料は以下からダウンロードしてください。
イ 防災訓練・防災フェアと各町内会での防災活動について(南区比治山学区)
ウ 避難食作り実演と試食・100均で揃える防災グッズ展示(西区古田学区)
エ 住んでいるから一番知っている!~独自の進化をする地域防災=ガラパゴス防災(ガラ防)~(安佐南区伴学区)
オ 中学生の防災士グループ「防災学団」(安佐北区落合学区)
カ 小学校区・各町内会での防災訓練(安佐北区可部学区)
キ つくろう 災害に強いまち(佐伯区石内北学区)
(2)広島テレビ寺本気象予報士による防災講演会
⑶ 広島大学防災・減災研究センター所属の福田直三防災シニア・フェローによる防災講演会
⑷ 広島県消防保安課による地域防災タイムライン等の取組紹介
2 各地域のブース紹介(各ブースでの交流の様子)
⑴ ストレスの少ない避難所運営を目指して(東区温品学区)
出展資料等は以下からダウンロードしてください。
出展グループ 木村さん 萩原さん 菊田さん 北川さん
熊本地震・能登半島地震で多くの災害関連死が報道されています。関連死の多くは避難生活のストレスが大きな原因となっています。温品学区では、避難者情報を活用することにより、ストレスの緩和を目指しています。
(ア) 避難者情報のデーターベース化
(イ) 避難者情報の活用
(ウ) 情報の一部を可視化することで情報の共有
⑵ 防災訓練・防災フェアと各町内会での防災活動について(南区比治山学区)
出展グループ 河野さん 佐久間さん 佃さん 元永さん 藤原ひとみさん 藤原みどりさん
新型コロナで途絶えていた学区全体の防災訓練を復活させました。住民と自主防災会・防災士・警察・消防・区役所のつながりを確認するとともに、地域の防災士横のつながりができました。今後も各町内会自主防災会で防災士が行っている活動を情報共有し、互いに学びの場となるようコミュニケーションを図っていきます。
⑶ 避難食作り実演と試食・100均で揃える防災グッズ展示(西区古田学区)
出展グループ 山下さん 三上さん 木本さん
地域の女性防災リーダーのグループで定期的に行っている防災クッキングで、好評だった災害時でも簡単に作れる防災食の試食会を行いました。
⑷ 住んでいるから一番知っている!~独自の進化をする地域防災=ガラパゴス防災(ガラ防)~(安佐南区伴学区)
出展グループ 水嶋さん 安達さん 中さん
伴学区で実施してきた⑴防災まつり⑵中学生への防災体験⑶身近な防災・減災講習会を紹介するとともに、間仕切りシステム・段ボールベッドの展示などを行いました。
また、伴学区内で普及に取り組んでいる広島市の取組である⑴ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」、⑵伴学区地域防災リーダーが出演した第6回広島市防災セミナー⑶防災行政無線屋内受信機の無償貸与制度の紹介も行いました。
⑸ 中学生の防災士グループ「防災学団」(安佐北区落合学区)
出展グループ 柳迫さん 篠原さん 松原さん 坂川さん
小学校6年時で学んだ「防災」をきっかけに、中学生が中心となり結成した「防災学団」の取組として、全国自主防災組織リーダー研修会への参加結果などを紹介しました。
⑹ 小学校区・各町内会での防災訓練(安佐北区可部学区)
出展グループ 川本さん 三反田さん
気象台、広島県、広島市、社会福祉協議会など様々な機関と連携して実施した可部学区防災訓練の内容に加え、平時から地域で取り組んでいる小学校での防災教育や避難行動要支援者等に対する支援の取組について紹介しました。
⑺ つくろう 災害に強いまち(佐伯区石内北学区)
出展グループ 木村さん 山本さん 竹下さん
石内北学区で実施している(1)「無事ですタオル」の配布・活用、(2)体験型訓練の実施、(3)若者世代を取り込んだまちづくり、(4) LMO団体としての防災士の養成と中学生の防災新聞について紹介しました。
3 その他(出展・資料展示)
⑴ いま動こう!みんなで防災PROJECT(広島テレビ放送株式会社)
※広島市と広島テレビ放送株式会社は、令和3年10月に「防災パートナーシップに関する協定書」を締結しています。
⑵ 災害用簡易ベッドの展示(株式会社フジタ)
※広島市と株式会社フジタは、令和7年1月に「災害時における応急対応物資等の提供に関する協定」を締結しています(展示のベッドは令和3年8月に寄附受領したもの)。
⑶ 令和6年能登半島地震への被災地ボランティア等の取組紹介(広島県大学生ボランティア連合「晴」)
⑷ ひろしまLMOの紹介(広島市企画総務局地域活性調整部コミュニティ再生課)
⑸ 住宅耐震化補助事業の紹介(広島市都市整備局住宅部住宅政策課)
⑹ 広島市総合防災センターの紹介(広島市消防局予防課)
4 まとめ
今回の交流会は、従来の講義・演習形式の研修ではなく、様々な活動を行う複数の地域防災リーダーによるブース出展等を通じて、防災リーダーが自由に交流し、スキルの向上につなげることを目的に、初めて企画しました。
参加者からは、「様々な地域の出展ブースで各地域の取組を知り、今後の活動の参考となった」「防災リーダー同士で防災活動を行う上での悩みを共有することができた」「今後もこのような交流会は継続してほしい」といった感想があった一方で、「他の防災リーダーとあまり交流できなかった」「ブースの課題やテーマを絞った方が参加者に伝わりやすいのではないか」という今後の改善に向けて参考となるご意見もいただきました。
今回の結果を踏まえつつ、今後も防災リーダーの皆さんが住む各地域における防災活動の参考としていただけるよう企画を検討していきたいと考えています。
参考資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]