広島市地域防災リーダーとして活動するためのヒント集
このヒント集は、広島市防災士養成講座を受講し、「地域防災リーダー」になったものの、「何から始めたらいいかわからない」、「地域の防災リーダーとして活動できるか不安だ」といった方に、少しでも活動のヒントになればと思い作成しました。
まずは、「地域防災リーダー(防災士)」になったことを推薦をいただいた自主防災会連合会長さんに報告しましょう!
そして、地域の防災活動の現状や今後の防災活動の進め方などについて、ご自分の地域の自主防災組織の会長さんとよく話し合いながら活動を行っていきましょう。
「広島市地域防災リーダーの活動紹介(随時更新)」のページとともに、ご活用ください!
Step1 自主防災組織の活動に参加しましょう!
自主防災組織が行う防災訓練や研修会等に積極的に参加しましょう!
地域の防災活動を行うにあたっては、まず地域の方々との「顔の見える関係づくり」が重要です。
-
防災訓練・研修・イベント等実施予定(外部リンク)
- 自主防災組織について
-
自主防災組織活性化マニュアル(広島県)(外部リンク)
-
自主防災組織による避難の呼びかけ体制づくりマニュアル(広島県)(外部リンク)
Step2 地域防災リーダー同士で繋がりましょう!
「地域防災リーダー」の方々と積極的に繋がりましょう!
広島市では平成27年度より「広島市防災士養成講座」を開始し、令和3年度までに1,151名の防災士が誕生しています。
本市が年2回開催するフォローアップ研修の場や推薦をいただいた自主防災会連合会長にお配りしている「地域防災リーダー名簿」を活用して、自分の地域の先輩防災士や同期の防災士との繋がりを作りましょう。
一人での活動が困難なときは、このような繋がりを活用して活動の一歩を踏み出しましょう。
Step3 市役所や先輩防災士の協力を得て、研修会等を企画しましょう!
次に地域で研修会等を企画してみましょう!
一人で講座等を行うのが不安な場合は、広島市で行っている市政出前講座や区毎に行っている研修会等で講師(市職員、先輩防災士等)の派遣を行っております。
講座では、地域に潜む災害リスクを確認したり、避難場所までの経路を確認してみましょう。また、防災士養成講座で体験した避難所運営ゲーム(HUG)やクロスロードゲームの研修や道具の貸し出しもできますので、ぜひご活用ください。
(会場の予約や参加者の募集等は、地域でお願いします。)
Step4 わがまち防災マップを作成しましょう!
地域での活動に慣れてきたら、ハザードマップ等に地域独自の情報を盛り込んだ「わがまち防災マップ」を作成してみましょう!!作成にあたり、不安がある場合等は、アドバイザーの派遣も可能ですので、地域で作成することが決まったら、お住まいの区役所(地域起こし推進課)にご相談ください。(すでに作成している地域もあります。)
また、作成された「わがまち防災マップ」の配布を希望される場合は、下の【わがまち防災マップ】より、作成済かどうか確認し、該当の区にご連絡ください。
お問い合わせ先
危機管理室災害予防課 電話504-2664
- 中区地域起こし推進課 電話 504-2820
- 東区地域起こし推進課 電話 568-7705
- 南区地域起こし推進課 電話 250-8935
- 西区地域起こし推進課 電話 532-1023
- 安佐南区地域起こし推進課 電話 831-4926
- 安佐北区地域起こし推進課 電話 819-3905
- 安芸区地域起こし推進課 電話 821-4905
- 佐伯区地域起こし推進課 電話 943-9704
- 中消防署 電話 541-2700
- 東消防署 電話 263-8401
- 南消防署 電話 261-5181
- 西消防署 電話 232-0381
- 安佐南消防署 電話 877-4101
- 安佐北消防署 電話 814-4795
- 安芸消防署 電話 822-4349
- 佐伯消防署 電話 921-2235
※資料については、ページ下部からダウンロードしてご活用ください。
Step5 たちまち防災を活用しましょう!
「たちまち防災」は、災害の概要や災害から身を守るための基本的な内容を冊子にしたものです。地域防災リーダーの方等の「防災の教科書」になるようにと作成しましたので、ぜひご活用ください。
地域で「たちまち防災」を使用した研修会等を行うときは、配布に必要な部数を各区地域起こし推進課までご相談ください。また、参考に講義用のPDF資料をページ下部からダウンロードできますのでこちらも併せてご活用ください。(PDFデータのため、パワーポイントデータが必要な場合は、災害予防課までご相談ください。)
Step6 自分の強みを生かした防災活動を!
地域の防災力向上には、多様な人材がそれぞれの強みを活かした防災活動を行うことが重要です。人前で話すのが得意な方は講演活動、ものづくりが得意な方は防災工作教室を行うなど、自分の職歴や特技、地域の特性を活かした防災活動を行ってください!
役立つツール
補助金等(条件を確認してお申し込みください)
- 防災まちづくり事業について
- 区の魅力と活力向上推進事業とは
-
【ひと・まち広島未来づくりファンド「HM2(ふむふむ)」】(外部リンク)
-
【特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 助成金・支援制度検索ページ】(外部リンク)
防災活動に役立つリンク集
最後に
災害から自分や地域を守るためには、日頃の防災活動が非常に重要です。地域防災リーダーになったものの、地域での防災活動を行うには、ハードルが高いという方は、お気軽にご相談ください。
-
広島市防災ポータル(外部リンク)
- 防災情報サイト
-
広島県防災Web(広島県)(外部リンク)
広島県の防災情報ポータルサイト -
防災教育ポータル(国土交通省)(外部リンク)
防災教育に関するポータルサイト -
Team防災ジャパン(内閣府)(外部リンク)
あらゆる防災情報に関するポータルサイト
防災活動に役立つ資料については以下からダウンロードしてご活用ください。
ダウンロード
-
たちまち防災 地域防災リーダー用テキスト (PDF 13.9MB)
-
「講師リスト(防災てごーし隊)」の(登録・変更)申請書 (Word 23.8KB)
-
避難に関するチラシ あなたがとるべき行動は? (PDF 833.2KB)
-
今すぐしよう!地震への備え (PDF 976.8KB)
-
わがまち防災マップを作りましょう (PDF 2.0MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]