【募集を締切りました】令和7年度第2回広島市防災士フォローアップ研修について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038956  更新日 2025年4月21日

印刷大きな文字で印刷

※ 定員に達したため、募集を終了しました。申込みができなかった方は、後日配信するアーカイブ動画をご覧ください。

日時

令和7年5月25日(日曜日)
午前の部 10時00分~12時40分、午後の部 14時00分~16時40分
(2部は同じ内容であり、選択制です。)
 

場所

広島大学東千田キャンパス 東千田校舎5階 地域連携フロア SENDA LAB
(広島市中区東千田町一丁目1番89号) 

対象者(次のいずれかに該当される方)

  1. 平成27年度~令和6年度広島市防災士養成講座において防災士の資格を取得された方
  2. 広島市防災士養成講座以外で防災士の資格を取得された方のうち、本市の地域防災リーダー名簿に登録された方
  3. 平成21年度~平成25年度に広島県主催の「ひろしま防災リーダー養成講座」において防災士の資格を取得された方

講師

阪本 真由美 氏 写真

兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授
阪本 真由美 氏

 専門は、減災コミュニケーション、防災教育、災害情報、国際協力。
 人と防災未来センター主任研究員、名古屋大学減災連携研究センター特任准教授を経て、2017年4月より兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科。
 2011年東日本大震災や2016年熊本地震では、人と防災未来センター研究員として県・市町村の災害対応支援に携わる。官民連携による災害対応の仕組みづくりにも取り組んでおり、全国災害ボランティア団体支援ネットワーク(JVOAD)の理事・運営委員を務めている。
 国土強靭化推進会議委員。令和6年防災功労者防災担当大臣表彰受賞。

研修内容(予定)

 

研修内容(予定)

 時 間

研修内容

午前の部

午後の部

9時30分~

10時00分

13時30分~

14時00分

受付

10時00分~

12時30分

14時00分~

16時30分

開会挨拶、講演・演習

テーマ:

みんなが防災を「やる気」になるコツを考える!

内容

講演

過去の豪雨災害の教訓を踏まえた、これからの梅雨への備え

演習

要配慮者避難支援のカードゲーム 「避難QUEST」

12時30分~

12時40分

16時30分~

16時40分

事務連絡

※ 駐車場には限りがありますので、公共交通機関でのご来場をお願いします。
※ 災害の発生等により、急遽、開催を中止する場合がありますので、ご了承ください。なお、中止の場合は、受講者へメール等でお知らせします。 

定員

各回100名程度
※ 申込みの状況により、申込期限より前に募集を締め切らせていただく場合がございますので、参加を希望される場合はお早めにお申込みください。なお、募集を締め切った場合は、本市ホームページでお知らせいたします。
※ 申込先着順の結果、本研修の参加をお断りする場合もございますので、予めご了承ください。

申込方法

※ 定員に達したため、募集を終了しました。申込みができなかった方は、後日配信するアーカイブ動画をご覧ください。

アーカイブ動画の公開

講義内容は、アーカイブ動画として、6月上旬を目途に本市ホームページに公開します。
※ 参加者は、当日撮影する映像・音声が公開されることがありますので、予めご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]