ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しています

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013332  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

アプリの概要

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」は、災害が発生する前に適切な避難行動を行っていただくための防災アプリです。避難指示等の発令時、最寄りの開設避難所へのルート案内を行います。

自分のいる現在地に避難情報が発令されると、避難情報発令に併せて開設する最寄りの避難所への避難ルートを、細かい操作の必要なく、ボタン一つで検索することができるようになります。これにより、土地勘のない通勤・通学者や旅行者であっても、開設している避難場所がどこにあるのか視覚的に分かります。

その他多言語(日本語を含む8言語)に対応した各種防災情報の取得や、地図上で現在地の危険度(ハザード情報)を確認する事などができます。

平常時は、気象情報や避難所の検索や自宅から周辺の避難所へのルート表示など、災害への備えとなる情報の確認が行えます。

写真:ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」チラシ

使用できるエリア(参加市町)

このアプリは、市町をまたいだ通勤・通学者、旅行者などの利便性を考え、以下の4つの市町でご利用いただけます。

  • 広島市
  • 廿日市市
  • 江田島市
  • 熊野町

広報動画をご覧ください

より多くの皆さんにご利用していただくため、広報動画を作成しました。動画は、市広報番組や市Snsで配信するほか、デジタルサイネージ等でも配信しています。

ダウンロード(共通QRコード)

二次元コード:ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

App Store

(推奨環境:Ios10.0以降)

Google Play

(推奨環境:Android端末6.0以降)

利用料

無料(※ アプリ使用に係る通信料は利用者負担となります)

アプリの主な機能について

災害時の避難支援

自分のいる現在地に避難情報が発令された際、最も近い開設避難所への避難ルートをGPS情報に基づいてに表示します。

また、ルート案内では、自分で経由地点を設定することで、ハザード情報を基に危険区域を避けるルートや、新たなルートを再度検索することができます。

  • ※ 避難誘導アプリを御利用の際は、スマートフォン等の画面を注視しながら移動することは危険です。周りの状況に注意して避難してください。
  • ※ 本アプリは、インターネット通信及びGPS機能を利用しています。GPSの測定精度は周囲の環境に依存するため、利用時の状況により、位置のずれが発生する場合があります。
画面:避難誘導アプリ1
複雑な操作なくルートを案内

画面:避難誘導アプリ2

危険な区域の確認(ハザード情報)

土砂災害警戒区域や、洪水、津波、高潮などの危険区域を地図上で表示して確認することができます(ハザード情報)。

画面:各種ハザードマップ

画面:土砂災害警戒区域


画面:洪水浸水想定区域(計画規模)

防災ハンドブックの掲載

広島市の防災普及啓発ハンドブック「たちまち防災」の電子版を掲載しています。

画面:たちまち防災 事前の備え

画面:たちまち防災 家庭内備蓄を確認しよう


画面:たちまち防災 非常持ち出し品を準備しよう

各種防災情報の取得

避難情報(警戒レベル)や国民保護情報、気象情報などを通知します。

その他

  • 安否確認サービスへの案内
  • 多言語対応(日本語・英語・中国語(簡体・繁体)・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・フィリピノ語・ベトナム語)
  • 各種ライフライン情報への外部リンク
  • 防災ライブカメラの画像確認
  • 水害碑の確認

広島広域都市圏ポイントが貰える

イラスト:広島広域都市圏ポイント ロゴマーク

「広島広域都市圏ポイント」のユーザー登録をしている方には、アプリの初回登録で50ポイントをプレゼントします。まだ「広島広域都市圏ポイント」へのユーザー登録をしていない方は、是非この機会に御検討ください。

(※ ポイント発行は、「広島広域都市圏ポイント」サイトで氏名、住所、電話番号等を含むユーザー登録を行っている方に限ります。)

チラシ・リーフレット

使い方等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]