生魚の取扱いに注意!アニサキス食中毒が多発しています
魚介類に寄生する「アニサキス」による食中毒が、全国で相次いで発生しています。
刺身・鮮魚を提供する飲食店やスーパーなどの飲食事業者や、家庭で調理をする市民の皆さんは、魚介類を取り扱う際は十分注意してください。
アニサキスの特徴
- サバ、サンマ、サケ、アジ、イワシ、イカなどの魚介類に寄生している
- 体長は2~3cmくらいで、色は半透明白色
- 寄生している魚介類が死亡した後に内臓から筋肉に移動する
- 渦巻き状になっていることが多く、半透明膜の袋(シスト)に入っていることがある
アニサキス症とは
アニサキスが寄生した魚介類を生や生に近い状態で食べ、アニサキスがヒトの胃や腸壁に侵入すると、腹痛などを発症します。
通常、幼虫1匹が体内に入っただけでも発症し、感染してから約3週間で消化管内から自然に消失します。
- 胃アニサキス症
-
数時間後から十数時間後に、激しい腹痛、吐き気、嘔吐を呈する
-
腸アニサキス症
-
十数時間後以降に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状などを発症する
- 腸管外アニサキス症
- まれに腸間膜や腹壁皮下などに移行し、肉芽腫を形成する。虫体寄生部位に応じた症状が現れる
アニサキスによる食中毒が疑われる際は、速やかに医療機関を受診してください。
予防方法
1.加熱する
加熱することで死滅するので、中心部まで十分に加熱しましょう。
60℃で1分、または70℃以上だと瞬時に死滅します。
※通常の調理で使用する程度の酢やわさび、醤油では死滅しません。
2.冷凍する
冷凍により死滅するので、-20℃で24時間以上冷凍しましょう。
3.目視で取り除く
魚介類の身や内臓に写真のような寄生虫が付いていた場合、アニサキスの可能性があります。
目でよく見て確認し、除去しましょう。
また、アニサキスは、寄生している魚介類が死亡して時間が経過すると、内臓から筋肉に移動します。
アニサキスが身の部分へ移動するのを防ぐため、魚はすぐに内臓を除去して低温保存し、内臓は生で食べないでください。
内臓にアニサキスが多数いたときは、身の部分にも移動している可能性が高いため、刺身などには使用しないようにしましょう。
関連
- 寄生虫(アニサキス)
-
アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
-
アニサキス症とは(国立感染症研究所ホームページ)(外部リンク)
-
アニサキス症ファクトシート(食品安全委員会ホームページ)(外部リンク)
-
アニサキス(寄生虫(線虫類))(農林水産省ホームページ)(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課調査係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(調査係) ファクス:082-241-2567
[email protected]