介護予防・生活支援ネットワーク「東区地域支えあいリスト(令和6年度版)」をご活用ください!(東区厚生部地域支えあい課)
子育て中の人や障害のある人、高齢者の皆さん、地域で交流したり活動する場所をお探しではありませんか?
ボランティアに支援してほしい、ボランティアとして活動してみたい人はおられませんか?
東区では、地域団体の活動などを紹介するリストを作成しています。
リストを活用してあなたにぴったりの支え合いの場を見つけましょう。是非ご活用ください。
1 どんな情報があるの?
子育て中の親子や高齢者、障害児・者が地域で通える場所や助け合いの情報を、日常生活圏域(中学校区)ごとにマップとリストでご覧いただけます。
リストには、活動団体の名称、実施場所、所在地、活動日時、活動内容、利用料金、相談窓口・連絡先を詳しく掲載しています。
掲載内容は、令和6年6月現在の情報です。なお、活動内容は、休止や変更となる場合があります。
(1)通いの場
- ア 子育てオープンスペース、子育てサークル
(例)室内での親子遊びやクリスマス会などの季節の行事、子育ての相談 - イ 障害児・者の通いの場
クッキングや工作、軽スポーツなどのレクリエーションを通じて交流できます。 - ウ 高齢者の通いの場(いきいき百歳体操等介護予防拠点)
(例)筋力運動を取り入れた体操など - エ 高齢者等の通いの場(グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等)
- オ 高齢者等の通いの場(いきいきサロン等交流の場)
(例)茶話会やゲーム、季節の行事など - カ 認知症支えあいカフェ
認知症の人やその家族、地域の人、医療・介護の専門職が集い、茶話会や認知症に関する相談などを行う場です。 - キ こども食堂(地域食堂)
無料か低価格で食事を提供し、お互いに顔の見える地域の居場所づくりをしています。
(2)ボランティアバンク・有償ボランティア(協同労働を含む)
困りごとの相談や車いすの貸し出しなど生活の支援、ボランティアの登録を行います。
また、有償ボランティア活動として日常生活などの困りごとを低価格で支援する団体もあります。
(3)住民主体型生活支援訪問サービス
支援が必要な高齢者等に対し、地域団体が、草むしりや外出時の付き添いなどを行います。
(4)障害児・者支援事業所
障害児の療育を行う放課後等デイサービス
障害者の就労支援(就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練など)を行う事業所 等
2 リストの活用方法は?
パターン1
例えば・・
- 他の母親との交流をしたい子育て中の母親がリストを検索し、相談窓口(東区厚生部地域支えあい課)に連絡→子育てオープンスペースに参加!
- 高齢者の息子が、足腰が弱く閉じこもりがちな母親に運動のできる場の参加を勧めるためリストを検索し、相談窓口(地域包括支援センター)に連絡→週1回近所のいきいき百歳体操に参加!
パターン2
例えば・・
ケアマネジャーが庭の草取りや電球が交換できずに困っている高齢者に、生活支援ができる団体がないかリストを検索し、相談窓口(東区社会福祉協議会)に連絡→ボランティアによる支援に繋がった!
パターン3
例えば・・
いきいき百歳体操をしている地域団体が子育て親子との交流ができないか、相談窓口(東区厚生部地域支えあい課)に連絡→定期的に多世代交流の場が開催されるようになった!
3 どこに相談するの?
まずは、電話、ファクスまたはEメールで《相談窓口》に連絡してください。あなたに合った地域の活動への参加や、サービス利用ができるようサポートします。
ファクスで相談する場合は、以下の様式を使用してください。
情報 | 相談窓口 | 電話 | ファクス | Eメール |
---|---|---|---|---|
子育て親子の通いの場、こども食堂(地域食堂)、障害児・者支援事業所 | 東区 厚生部地域支えあい課 | 568-7731 | 568-7790 | [email protected] |
高齢者等の通いの場 (いきいき百歳体操等介護予防拠点) (グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等) 認知症支えあいカフェ |
福木・温品地域包括支援センター | 280-2330 | 562-2333 | [email protected] |
高齢者等の通いの場 (いきいき百歳体操等介護予防拠点) (グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等) 認知症支えあいカフェ |
戸坂地域包括支援センター | 516-0051 | 516-0052 | [email protected] |
高齢者等の通いの場 (いきいき百歳体操等介護予防拠点) (グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等) 認知症支えあいカフェ |
牛田・早稲田地域包括支援センター | 228-2033 | 221-7675 | [email protected] |
高齢者等の通いの場 (いきいき百歳体操等介護予防拠点) (グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等) 認知症支えあいカフェ |
二葉地域包括支援センター | 263-3864 | 263-3870 | [email protected] |
高齢者等の通いの場 (いきいきサロン等交流の場) ボランティアバンク・有償ボランティア(協同労働を含む) 住民主体型生活支援サービス障害児・者の通いの場 |
東区社会福祉協議会 | 263-8443 | 264-9254 | [email protected] |
※相談窓口では、専門職による育児相談や介護に関する相談等も併せて行います
4 「東区地域支えあいリスト」
クリックするとPDFファイルが開きます。マップとリストがセットになっているため、ページは複数あります。
(1)通いの場
ア 子育て親子の通いの場
子どもとゆっくり遊んだり、子ども同士を遊ばせたり、親同士でお話したりなど、子育て中の親子が気軽に集い、交流できる場です。
画像:子育てサークル 「どーなつくらぶ」の活動の様子:福田公民館
イ 障害児・者の通いの場
障害のある子どもや大人が集まり、クッキングや工作、軽スポーツなどを通じて交流する場です。
画像:「東区視覚障害者 茜とんぼの会」の様子
ウ 高齢者の通いの場(いきいき百歳体操等介護予防拠点)
高齢者が気軽に通える身近な場所で、様々な介護予防に取り組む通いの場です。筋力向上の効果が期待できる「いきいき百歳体操」や栄養・口腔・認知機能などの介護予防教室も行っています。
画像:東浄学区「みんなで長生き百歳体操in南山」の活動の様子
エ 高齢者等の通いの場(グラウンドゴルフ、ラジオ体操、ウオーキング等)
屋外の通いの場です。体力を維持・向上するとともに、地域の人とのつながりをつくることができます。
画像:牛田学区「安楽寺まで歩こう!」の活動の様子
オ 高齢者等の通いの場(いきいきサロン等交流の場)
地域に住む誰もが参加できる交流の場です。定期的に集まることでたくさんの仲間と出会い、顔なじみの輪や支え合いの輪が広がります。
画像:「福田観音原福寿会いきいきサロン」のスポーツ交流会と折り紙教室の様子
-
福木・温品「福田観音原福寿会いきいきサロン」 (PDF 2.2MB)
-
戸坂「福田観音原福寿会いきいきサロン」 (PDF 2.2MB)
-
牛田・早稲田「福田観音原福寿会いきいきサロン」 (PDF 2.4MB)
-
二葉「福田観音原福寿会いきいきサロン」 (PDF 4.9MB)
カ 認知症支えあいカフェ
認知症の人とその家族、地域の人、医療・介護の専門職など、認知症にいろいろな形で関わる人たちが集まって、のんびりおしゃべりタイム。認知症への正しい理解を深めながら、楽しいひと時を過ごすための場です。
画像:「多世代カフェやがぽかぽか」の様子
キ こども食堂(地域食堂)
地域の大人たちが子どもや子育て中の家庭を応援するため、無料か低価格で食事を提供し、お互いに顔が見える地域の居場所づくりをしています。
画像:「らくらく広場」カレーの会の様子
(2)ボランティアバンク・有償ボランティア(協同労働を含む)
各地学校法人区社会福祉協議会のボランティアバンクでは、心配ごと・困りごとの相談や車椅子の貸し出しなど、様々な活動を行っています。
また、有償ボランティア活動として日常生活などの困りごとを低価格で支援する団体もあります。(協同労働を含む)
ボランティア活動に関心のある方も参考にしてください。
画像:「上温品地区社会福祉協議会ボランティアバンク」小学校での教育支援の様子
(3)住民主体型生活支援訪問サービス
地域団体等が、高齢者等(※)の自宅を訪問し、掃除・草むしり・外出時の付添い等の簡易な生活の支援を行うサービスです。
(※)利用対象者が決まっています。詳細はリストで確認してください。
画像:「矢賀学区社会福祉協議会」の家具の移動と草むしり作業の様子
(4)障害児・者支援事業所情報
障害児・障害者の方が利用できる通所のサービスを紹介しています。
障害児の方は療育を受けることのできるサービスを、障害者の方は主に就労支援のサービスを紹介しています。
画像:「生活介護事業所 和音」の作業の様子
-
障害児・者支援事業所情報一覧 (PDF 1.2MB)
-
1 就労支援 (PDF 1.6MB)
-
2 障害児通所 (PDF 3.1MB)
-
3 計画相談 (PDF 866.1KB)
-
4 生活介護 (PDF 1.3MB)
-
5 共同生活援助 (PDF 681.6KB)
-
6 地域活動支援センター (PDF 451.4KB)
-
7 その他 (PDF 600.7KB)
※広島市障害者自立支援協議会東区地域部会が作成した「社会資源ガイド」の情報を掲載しています。
日常生活圏域 | 町名 |
---|---|
福木・温品 | 馬木、馬木町、上温品、温品、温品町、福田、福田町 |
戸坂 | 中山上二丁目(2番49~52号、8~45番)、中山北町(1番1~20号)、中山新町、戸坂出江、戸坂大上、戸坂数甲、戸坂くるめ木、戸坂桜上町、戸坂桜西町、戸坂桜東町、戸坂城山町、戸坂新町、戸坂千足、戸坂惣田、戸坂町、戸坂尾長台、戸坂中町、戸坂南、戸坂山崎町、戸坂山根 |
牛田・早稲田 | 牛田旭、牛田新町、牛田中、牛田東、牛田本町、牛田南、牛田山、牛田早稲田 |
二葉 | 曙、愛宕町、尾長西、尾長東、尾長町、上大須賀、中山鏡が丘、中山上一丁目、中山上二丁目(2番49~52号、8~45番除く)、中山北町(1番1~20号除く)、中山中町、中山西、中山東、中山南、東蟹屋、東山町、光が丘、光町、二葉の里、矢賀、矢賀新町、矢賀町、山根町、若草町 |
ダウンロード
東区地域共生社会の実現に向けたネットワーク会議について
東区では、高齢者、子ども、障害者などすべての人々が「住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる」地域共生社会の実現を目指して、地域団体や医療・介護関係機関、障害者相談支援機関、区役所を構成団体とした会議を設置し、取組の一環として「東区地域支えあいリスト」を作成しています。
会議の構成団体
東区社会福祉協議会、各地区(学区)社会福祉協議会、東区民生委員児童委員協議会、東区地域女性団体連合会、東区老人クラブ連合会、東区公衆衛生推進協議会、東区自主防災会連合会、東区医師会、広島市歯科医師会(東区支部)、広島市薬剤師会(東区支部)、東区訪問看護ステーション管理者協議会、各地域包括支援センター、東区ケアマネジャー自主勉強会、東区障害者基幹相談支援センター、東区障害者相談支援事業所、東区厚生部地域支えあい課
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東区役所厚生部 地域支えあい課地域包括支援係
〒732-8510 広島市東区東蟹屋町9番34号
電話:082-568-7731(地域包括支援係)
ファクス:082-568-7790
[email protected]