社会資本総合整備計画(社会資本整備総合交付金等) 完了した計画
完了した計画
(注)は「特定計画」で、社会資本整備総合交付金の創設以前から国土交通大臣に提出されていた計画を継続しているものです。
都市基盤となる骨格道路等整備
- 計画期間
- 平成23年度~平成27年度
- 計画目標
- 広島都市圏における都市基盤となる骨格道路の整備を行い、都心及び拠点地区相互を連絡し、アクセス機能の向上・都市内交通の円滑化を図ることにより、良好な市街地形成を促進する。
- 提出日
- 平成27年1月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
「行きよい」都心づくりのための交通環境の整備・充実(活力創出基盤)
- 計画期間
- 平成23年度~平成27年度
- 計画目標
- 市民や来訪者が容易に都心にアクセスできるよう、都心周辺の交通結節点から拡大都心核への公共交通機関のアクセス強化を図る。
- 提出日
- 平成26年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局都市交通部
電話:082-504-2386
-
「行きよい」都心づくりのための交通環境の整備・充実(活力創出基盤) (PDF 926.9KB)
-
「行きよい」都心づくりのための交通環境の整備・充実(活力創出基盤) 計画の評価 (PDF 96.9KB)
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路へのアクセス向上に役立てる道路整備(注)
- 計画期間
- 平成21年度~平成25年度
- 計画目標
- 直轄国道バイパスや指定都市高速道路ICへのアクセス道路網を整備することにより、この地区に予想される交通需要を適正に配分し、交通環境の改善及び広島都市圏内の連携の強化を図るものである。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路へのアクセス向上に役立てる道路整備 (PDF 574.7KB)
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路へのアクセス向上に役立てる道路整備 計画の評価 (PDF 109.7KB)
人にやさしい安全で安心な交通環境の整備(注)
- 計画期間
- 平成21年度~平成25年度
- 計画目標
- 安全で快適な歩行者・自転車空間の整備や道路のバリアフリー化、電線類地中化の推進により、交通事故の少ない安全で安心して通行できる道路空間の確保及び諸交通の円滑化を図るものである。
- 提出日
- 平成25年2月26日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
災害に強い道路整備(注)
- 計画期間
- 平成21年度~平成25年度
- 計画目標
-
災害に強い道路ネットワークの整備を行う。
- 提出日
- 平成25年2月26日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
市民、都市、そして環境を守る下水道事業
- 計画期間
- 平成23年度~平成27年度
- 計画目標
- 下水道整備を行い、「快適な生活環境の整備」・「災害につよいまちづくりの推進」を図る。
- 提出日
- 平成27年3月18日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
-
市民、都市、そして環境を守る下水道事業 (PDF 1.5MB)
-
市民、都市、そして環境を守る下水道事業 計画の評価 (PDF 132.6KB)
-
市民、都市、そして環境を守る下水道事業 別紙図面 (PDF 1.1MB)
広島市都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業計画(注)
- 計画期間
- 平成21年度~平成25年度
- 計画目標
- バリアフリー化非適合公園についてバリアフリー化対応便所への改築及びバリアフリー化された便所の新設を市域のバランスを図りながら進めるとともに、老朽化等の目立つ公園施設について改築・更新を順次行い、市民が安全で安心して利用できる都市公園の整備を図る。
- 提出日
- 平成22年12月20日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
都心の活性化と回遊性の向上
- 計画期間
- 平成22年度~平成26年度
- 計画目標
- 本市では、個性的で魅力ある都心空間を目指し、平成18年3月に広島都心地区を対象に都市再生整備計画を作成し、各種事業を実施してきた。平成22年度からの5年間では、平成25年春の全国菓子大博覧会の開催をはじめとした各種イベントが開催できる中央公園(旧広島市民球場跡地)整備や東千田公園の整備などを実施し、都心の魅力向上やにぎわい創出を図るとともに、広島都心地区都市再生整備計画事業などによる歩行者空間の拡充など、安心して楽しく回遊できる歩行環境を整備し、都心の活性化と回遊性の向上を図る。
- 提出日
- 平成24年3月23日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市機能調整部
都市機能調整担当
電話:082-504-2763
二葉の里地区のにぎわいの創出
- 計画期間
- 平成22年度~平成25年度
- 計画目標
- 二葉の里地区に所在する低・未利用な国有地とJR西日本所有地等を対象に土地区画整理事業による都市基盤整備を進め、新たな都市機能の集積を図るとともに、土地区画整理事業と一体となった電線類の地中化等を行うことにより、本市の陸の玄関にふさわしい魅力ある都市空間の形成を図る。
- 提出日
- 平成25年10月21日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市機能調整部
市街地再開発担当
電話:082-504-2322
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備
- 計画期間
- 平成22年度~平成26年度
- 計画目標
- 市は、平成13年1月に策定した広島市の都市計画に関する基本的な方針(広島市都市計画マスタープラン)において、「安全・快適で質の高い都市づくり」を基本姿勢として掲げ、それを具体化する都市整備の方針の中で、既成市街地の計画的な更新を進めることとしている。この方針に従って、本市が施行者となり土地区画整理事業を実施することで安心・安全のまちづくり及び防災機能の向上を推進するものである。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市整備調整課
電話:082-504-2322
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備 (PDF 802.9KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備 計画の評価 (PDF 137.4KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備 別紙1 (PDF 384.2KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備 別紙2 (PDF 479.7KB)
安全で安心な都市生活をささえる下水道事業(防災・安全)
- 計画期間
- 平成23年度~平成27年度
- 計画目標
- 下水道整備を行い、「災害につよいまちづくりの推進」を図る。
- 提出日
- 平成27年3月18日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
水と緑が輝く安全で快適なまちづくりの推進
- 計画期間
- 平成23年度~平成26年度
- 計画目標
- 広島市は、水と緑が輝くうるおいのある国際平和文化都市の実現を目指し、豊かで美しい自然環境を生かしつつ、安全、快適で美しい都市景観を有する質の高い都市環境の創造に取り組んできた。また、近年の地球温暖化やヒートアイランド現象等の環境問題への対応及び災害時における避難場所として公園緑地が大きな役割を果たすことが期待されており、都市における公園・緑地のさらなる整備を進め、水と緑が輝く安全で快適なまちづくりを推進する必要がある。また、既存の都市公園についても、便所等の都市公園施設のバリアフリー化を推進するとともに、老朽化して危険を伴う施設の改築・更新を行い、誰もが安全で快適に公園を利用できるようにする。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
まちづくりを支援する骨格道路等整備
- 計画期間
- 平成22年度~平成27年度
- 計画目標
- 骨格道路の整備を核としたまちづくりを目指している都市再生整備計画地区等において、関連する道路整備等を行い、暮らしやコミュニティーに配慮した安全で潤いのある整った市街地を形成するまちづくりを推進する。
- 提出日
- 平成27年2月6日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
「行きよい」都心づくりのための交通環境の整備・充実
- 計画期間
- 平成22年度~平成26年度
- 計画目標
- 市民や来訪者が容易に都心にアクセスできるよう、都心周辺の交通結節点から拡大都心核への公共交通機関のアクセス強化を図る。
- 提出日
- 平成26年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局都市交通部
電話:082-504-2386
広島駅南口地区の再生とにぎわいの創出
- 計画期間
- 平成23年度~平成28年度
- 計画目標
- 広島駅南口B・Cブロック地区は、本市の交通結節点として重要な位置にありながら、老朽建築物が密集して有効な土地利用がなされていない状況にある。そこで、本地区において市街地再開発事業を施行し、建築物の不燃化と土地の高度利用を推進して都市機能を更新するとともに、商業機能の集積及び都心居住の推進を図り、広島市の陸の玄関にふさわしい地区に再生する。また、地区の再生と合わせて歩行者空間を整備し、回遊性の向上とにぎわいの創出を図る。
- 提出日
- 平成28年3月29日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市機能調整部
市街地再開発担当
電話:082-504-2322
京橋町地区における良質な住宅ストックの形成と市街地環境の整備改善
- 計画期間
- 平成22年度~平成26年度
- 計画目標
- 老朽化した京橋会館(市営住宅及び市営店舗)の更新について、民間事業者による個人施行の市街地再開発事業により、隣接する京橋町ちびっこ広場を含めて一体的な整備を行い、土地の合理的かつ健全な高度利用と市街地環境の整備改善を図る。また、現在の市営住宅に代わる高齢者向けの公営住宅(シルバーハウジング)を整備するとともに、高齢者世帯やファミリー世帯など多様な世帯がバランスよく居住できる都心居住の推進と合わせてこれらの住宅と連携した福祉関連施設などの導入を図る。
- 提出日
- 平成26年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局住宅政策課
電話:082-504-2292
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備
- 計画期間
- 平成22年度~平成24年度
- 計画目標
- 対象となる住宅市街地及び宅地開発地域において、住宅宅地の整備改善を図るとともに、これに関連する公共施設等の整備を行い、居住性及び利便性を向上させることにより、良好な住宅宅地の供給の促進に役立てることを目標とする。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局段原再開発部
電話:082-251-4375
-
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備 (PDF 1.4MB)
-
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備 計画の評価 (PDF 100.1KB)
-
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備 別紙1 (PDF 636.5KB)
-
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備 別紙2 (PDF 68.7KB)
災害に強い道路整備【復興基本方針関連(全国防災)】
- 計画期間
- 平成23年度~平成24年度
- 計画目標
- 道路の法面崩壊防止対策や橋梁の耐震対策を行うことにより、災害に強い道路ネットワークの整備を行い、緊急輸送道路や安全に通行できる道路の確保を図る。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
災害に強い下水道事業【復興基本方針関連(全国防災)】
- 計画期間
- 平成23年度
- 計画目標
- 下水道施設の耐震化を行い、「災害に強いまちづくりの推進」を図る。
- 提出日
- 平成24年3月26日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
-
災害に強い下水道事業【復興基本方針関連(全国防災)】 (PDF 592.8KB)
-
災害に強い下水道事業【復興基本方針関連(全国防災)】 計画の評価 (PDF 134.9KB)
-
災害に強い下水道事業【復興基本方針関連(全国防災)】 別紙図面 (PDF 921.7KB)
安全・安心な都市公園整備の推進(防災・安全)
- 計画期間
- 平成23年度~平成25年度
- 計画目標
- 広島市は、水と緑が輝くうるおいのある国際平和文化都市の実現を目指し、豊かで美しい自然環境を生かしつつ、安全、快適で美しい都市景観を有する質の高い都市環境の創造に取り組んでおり、既存の都市公園について、便所等の都市公園施設のバリアフリー化を推進するとともに、老朽化して危険を伴う施設の改築・更新を行い、誰もが安全で快適に公園を利用できるようにする。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成22年度~平成26年度
- 計画目標
- 本市は、平成13年1月に策定した、広島市の都市計画に関する基本的な方針(広島市都市計画マスタープラン)において「安全・快適で質の高い都市づくり」を基本姿勢として掲げ、それを具体化する都市整備の方針の中で、既成市街地の計画的な更新を進めることとしている。この方針に従って、本市が施行者となり土地区画整理事業を実施することで安心・安全のまちづくり及び防災機能の向上を推進するものである。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市整備調整課
電話:082-504-2322
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(防災・安全) (PDF 804.5KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(防災・安全) 計画の評価 (PDF 125.4KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(防災・安全) 別紙1 (PDF 361.5KB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(防災・安全) 別紙2 (PDF 1.2MB)
住宅宅地の供給促進のための住宅市街地及び基盤の整備(2期)
- 計画期間
- 平成25年度~平成26年度
- 計画目標
- 対象となる住宅市街地及び宅地開発地域において、住宅宅地の整備改善を図るとともに、これに関連する公共施設等の整備を行い、居住性及び利便性を向上させることにより、良好な住宅宅地の供給の促進に役立てることを目標とする。
- 提出日
- 平成25年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局西風新都整備部
電話:082-504-2659
平和記念公園内における良質な既存ストック形成
- 計画期間
- 平成25年度~平成27年度
- 計画目標
- 平和記念資料館の展示効果を高めるため、現行の観覧動線を見直す中で、主要な移動手段が階段利用となっている東館について、ユニバーサルデザインに対応した施設とするため、新たにエスカレーターを設置するとともに、展示室内の通路部分の拡張や、手すりの設置等を行い、来館者の利便性の向上や快適な観覧環境の創出を図る。
- 提出日
- 平成25年4月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 市民局平和推進課
電話:082-242-7831
地域づくりを推進する道路等の整備
- 計画期間
- 平成25年度~平成27年度
- 計画目標
- 連続立体交差事業と合わせて関連する幹線道路等の整備を行い、踏切事故や踏切遮断による渋滞を解消するとともに、道路網や沿道の良好な市街地の形成を推進する。
- 提出日
- 平成28年3月29日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
生活避難場所への防災備蓄倉庫の整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成26年度~平成29年度
- 計画目標
- 東日本大震災では広範囲にわたる道路の通行不能や燃料の枯渇により避難所への物資輸送の停滞が生じたことから、すべての生活避難場所で食料や生活必需品等を備蓄することとし、食料や生活必需品等が未整備の生活避難場所に防災備蓄倉庫を整備し、整備にあわせ集中備蓄倉庫から備蓄物資を移管し分散備蓄体制を推進することで、迅速な物資供給体制を整備する。
- 提出日
- 平成26年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 危機管理室危機管理課
電話:082-504-2653
-
生活避難場所への防災備蓄倉庫の整備(防災・安全) (PDF 615.4KB)
-
生活避難場所への防災備蓄倉庫の整備(防災・安全) 計画の評価 (PDF 158.2KB)
-
生活避難場所への防災備蓄倉庫の整備(防災・安全) 別紙 (PDF 150.8KB)
-
生活避難場所への防災備蓄倉庫の整備(防災・安全) 別図 (PDF 658.9KB)
地震災害につよい下水道事業(防災・安全)
- 計画期間
- 平成27年度
- 計画目標
-
下水道管きょの耐震化を行い、「地震災害につよいまちづくりの推進」を図る。
- 提出日
- 平成27年3月18日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
-
地震災害につよい下水道事業(防災・安全) (PDF 1.0MB)
-
地震災害につよい下水道事業(防災・安全) 計画の評価 (PDF 107.6KB)
-
地震災害につよい下水道事業(防災・安全) 別紙図面 (PDF 1.0MB)
生活空間における安全・安心を確保する道路等の整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成28年度
- 計画目標
- 緊急輸送道路の整備に併せて無電柱化を行い、通学路の安全の確保や災害時における避難路及び輸送路の確保など都市の防災機能を向上させ、生活空間における安全・安心を確保する。
- 提出日
- 平成29年3月27日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
災害に強く安全・安心に暮らせる道路環境の整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成25年度~平成29年度
- 計画目標
- 災害に強い道路ネットワークの整備や、安全で快適な歩行者・自転車空間の整備、道路のバリアフリー化、電線類地中化の推進により、災害に強く交通事故の少ない安全で安心して通行できる道路空間の確保及び諸交通の円滑化を図るものである。
- 提出日
- 平成30年1月5日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
安全・安心なまちづくりを推進する道路等の整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成25年度~平成29年度
- 計画目標
- 広島都市圏における都市基盤となる骨格道路等の整備を行い、都心及び拠点地区相互を連絡し、都市内交通の円滑化を図るとともに、避難路等を確保し都市の防災機能の向上を図る。また、歩行や自転車走行の交通環境の向上を図り、安全な通学路等を確保するなど、防災・安全対策に役立てることにより安全・安心なまちづくりを推進する。
- 提出日
- 平成28年3月29日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
連続立体交差事業による安全・安心な地域づくりの推進(防災・安全)
- 計画期間
- 平成28年度~平成29年度
- 計画目標
- 連続立体交差事業を行い、踏切事故や踏切遮断による渋滞を解消し、安全・安心な地域づくりを推進する。
- 提出日
- 平成30年3月28日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に役立てる道路整備(2期)
- 計画期間
- 平成26年度~平成30年度
- 計画目標
- 直轄国道バイパスや指定都市高速道路等のI.Cへのアクセス道路網を整備することにより、この地区に予想される交通需要を適正に配分し、交通環境の改善及び、広島都市圏内の連携の強化を図るものである。
- 提出日
- 令和3年3月25日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に役立てる道路整備(2期) (PDF 495.8KB)
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に役立てる道路整備(2期) 計画の評価 (PDF 137.6KB)
ひろしま西風新都地区都市再生整備計画
- 計画期間
- 平成26年度~平成30年度
- 計画目標
- 優れた立地を生かし、既に快適な居住の場、貴重な産業集積の場となっている西風新都について、都市基盤の充実を図り、さらに市民が生き生きと暮らし、働き、集うような活力にあふれた拠点とする。
- 提出日
- 令和3年3月25日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局西風新都整備部
電話:082-504-2659
水と緑が輝く安全で快適なまちづくりの推進(2期)
- 計画期間
- 平成27年度~平成30年度
- 計画目標
- 広島市は、水と緑が輝くうるおいのある国際平和文化都市の実現を目指し、豊かで美しい自然環境を生かしつつ、安全、快適で美しい都市景観を有する質の高い都市環境の創造に取り組んでいる。近年の地球温暖化やヒートアイランド現象等の環境問題への対応及び災害時における避難場所として公園緑地が大きな役割を果たすことが期待されており、都市における公園・緑地の更なる整備を進める。また、平和記念公園については、トイレのバリアフリー化などを行い、水と緑が輝く安全で快適なまちづくりを推進する。
- 提出日
- 令和3年3月25日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
安全・安心な都市公園整備の推進(2期)(防災・安全)
- 計画期間
- 平成27年度~平成30年度
- 計画目標
- 広島市は、水と緑が輝くうるおいのある国際平和文化都市の実現を目指し、豊かで美しい自然環境を生かしつつ、安全、快適で美しい都市景観を有する質の高い都市環境の創造に取り組んでおり、既存の都市公園について、便所等の都市公園施設のバリアフリー化を行い、誰もが安全で快適に公園を利用できるようにする。
また、公園施設長寿命化計画に基づく公園施設の維持管理を行うことで、公園利用者の安全・安心の確保や、公園施設に係るトータルコストの低減を図る。 - 提出日
- 令和3年3月25日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
連続立体交差事業による安全・安心な地域づくりの推進(交通拠点連携集中支援)
- 計画期間
- 平成30年度
- 計画目標
- 連続立体交差事業を行い、踏切事故や踏切遮断による渋滞を解消し、安全・安心な地域づくりを推進する。
- 提出日
- 令和3年3月25日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
-
連続立体交差事業による安全・安心な地域づくりの推進(交通拠点連携集中支援) (PDF 605.9KB)
-
連続立体交差事業による安全・安心な地域づくりの推進(交通拠点連携集中支援) 計画の評価 (PDF 129.4KB)
橋りょう長寿命化等の戦略的維持管理の推進(防災・安全)
- 計画期間
- 平成27年度~平成31年度
- 計画目標
- 進行する道路構造物の老朽化に対し、橋梁の長寿命化等を効率的・効果的に実施し、戦略的維持管理を推進する。
- 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(2期)(防災・安全)
- 計画期間
- 平成27年度~平成31年度
- 計画目標
- 本市は、平成25年8月に策定した、広島市の都市計画に関する基本的な方針(広島市都市計画マスタープラン)における市街地整備分野の方針について、市街化の状況に応じた市街地整備の基本方針として、既成市街地の計画的な更新を進めることとしている。この方針に従って、本市が施行者となり土地区画整理事業を実施することで安心・安全のまちづくり及び防災機能の向上を推進するものである。
- 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市機能調整部
電話:082-504-2322
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(2期)(防災・安全) (PDF 1.7MB)
-
安全で快適な都市環境の形成と防災性の向上を図る市街地整備(2期)(防災・安全) 計画の評価 (PDF 13.0KB)
「水の都ひろしま」にふさわしい水環境を創出する下水道事業
- 計画期間
- 平成28年度~平成31年度
- 計画目標
- 汚水処理施設の整備を進め生活環境を改善するとともに、老朽化した処理場・汚水中継ポンプ場の主要設備の更新を計画的に実施することで、「水の都ひろしま」にふさわしい水環境を創出する。
- 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
市民の生命と財産を守る下水道事業(防災・安全)
- 計画期間
- 平成28年度~平成31年度
- 計画目標
- 深刻な浸水被害、老朽化した設備の機能停止、管路の破損による道路陥没など、下水道施設に原因する被害の軽減を図ることで、安全で安心なまちをつくるとともに市民の生命と財産を守る。
- 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
災害に強い下水道事業(防災・安全)(重点計画)
- 計画期間
- 平成28年度~平成31年度
- 計画目標
- 巨大地震、津波、大雨などの大災害に備え、下水道施設の地震対策、浸水対策を図り、安全で安心なまちをつくる。
- 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
鉄道駅周辺の安心・安全な歩行空間の整備(防災・安全)
- 計画期間
- 平成29年度~平成31年度
- 計画目標
- 西広島駅周辺地区において、自由通路整備及び駅前広場整備を行うことにより、JR山陽本線によって分断されている南北の地区の分断解消及び円滑な交通処理を図る。
また、バリアフリー対策により自由通路、公共交通機関相互の乗り継ぎのための経路などを安全かつ快適な歩行空間とするとともに、踏切利用から自由通路利用への転換を図る。 - 提出日
- 令和4年3月10日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局都市交通部
電話:082-504-2387
被災地域を災害に強い安全なまちによみがえらせる復興まちづくり(防災・安全)
- 計画期間
- 平成27年度~平成31年度
- 計画目標
- 平成26年8月に発生した広島豪雨災害で被害が大きかった地域について、防災に有効な都市基盤施設整備を集中して行うことで、被災地の早期復興に貢献し、災害に強く安全・安心に暮らせるまちの実現を目指す。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市整備調整課
電話:082-504-2666
-
被災地域を災害に強い安全なまちによみがえらせる復興まちづくり(防災・安全) (PDF 1.5MB)
-
被災地域を災害に強い安全なまちによみがえらせる復興まちづくり(防災・安全) 計画の評価 (PDF 12.6KB)
広島駅周辺地区(2期)都市再生整備計画
- 計画期間
- 平成28年度~令和2年度
- 計画目標
- 広島駅周辺地区(新都心成長点)の拠点機能を強化し、陸の玄関にふさわしい新たな賑わい空間を創出する。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
緊急輸送道路における無電柱化の推進(防災・安全)
- 計画期間
- 平成29年度~令和2年度
- 計画目標
- 緊急輸送道路の整備に併せて無電柱化を行い、災害時における避難路及び輸送路の確保など都市の防災機能を向上させ、市民の命と暮らしを守るインフラを再構築する。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
広島市宅地耐震化推進事業(防災・安全)
- 計画期間
- 平成29年度~令和3年度
- 計画目標
- 大規模盛土造成地の変動予測調査(第1次スクリーニング)を追加実施し、調査結果を基に修正した大規模盛土造成地マップを公表することで、市民の更なる防災意識の向上を図るとともに、第2次スクリーニングに着手し滑動崩落のおそれのある大規模盛土造成地の抽出を行う。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局宅地開発指導課
電話:082-504-2285
防災や安全・円滑な交通の確保等に資する無電柱化の推進(無電柱化推進計画支援)
- 計画期間
- 平成31年度
- 計画目標
- 無電柱化推進計画に定めた目標の確実な達成を図るため無電柱化整備を計画的かつ重点的に行い、災害時における避難路及び輸送路の確保など都市の防災機能を向上させ、市民の命と暮らしを守るインフラを再構築する。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
-
防災や安全・円滑な交通の確保等に資する無電柱化の推進(無電柱化推進計画支援) (PDF 578.1KB)
-
防災や安全・円滑な交通の確保等に資する無電柱化の推進(無電柱化推進計画支援) 計画の評価 (PDF 9.6KB)
快適な都市環境を創造する下水道事業
- 計画期間
- 令和2年度
- 計画目標
- 将来にわたって自然と調和した快適な都市環境を創造する。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 下水道局計画調整課
電話:082-504-2413
橋りょう長寿命化等の戦略的維持管理の推進(2期)(防災・安全)
- 計画期間
- 令和2年度
- 計画目標
- 進行する道路構造物の老朽化に対し、橋梁やトンネルの長寿命化等を効率的・効果的に実施し、戦略的維持管理を推進する。
- 提出日
- 令和5年3月17日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路課
電話:082-504-2370
都市基盤となる骨格道路等整備(2期)
- 計画期間
- 平成28年度~令和2年度
- 計画目標
- 広島都市圏における都市基盤となる骨格道路の整備を行い、都心及び拠点地区相互を連絡し、都市内交通の円滑化や都市の防災機能の向上を図ることにより、快適で安全な市街地形成を促進する。
- 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
鉄道駅等へのアクセス向上に資する道路整備及び既成市街地の改善
- 計画期間
- 平成29年度~令和3年度
- 計画目標
- 鉄道駅等周辺で施行される都市基盤整備に伴い、鉄道駅等へのアクセス向上及び既成市街地の改善を図る。
- 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局都市機能調整部
電話:082-504-2322
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に資する道路整備(3期)
- 計画期間
- 平成31年度~令和3年度
- 計画目標
- 直轄国道バイパスや指定都市高速道路等のI.C.へのアクセス道路網を整備することにより、この地区に予想される交通需要を適正に配分し、交通環境の改善及び広島都市圏内の連携の強化を図る。
- 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局道路計画課
電話:082-504-2370
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に資する道路整備(3期) (PDF 349.4KB)
-
直轄国道バイパス及び指定都市高速道路等へのアクセス向上に資する道路整備(3期) 計画の評価 (PDF 9.0KB)
水と緑が輝く安全で快適なまちづくりの推進(3期)
- 計画期間
- 平成31年度~令和3年度
- 計画目標
- 近年の地域温暖化やヒートアイランド現象等の環境問題への対応及び災害時における避難場所として公園緑地が大きな役割を果たすことが期待されており、都市における公園・緑地の更なる整備を進める。
また、平和記念公園については、園路の舗装を行い、水と緑が輝く安全で快適なまちづくりを推進する。 - 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局公園整備課
電話:082-504-2393
通学路等における交通安全対策の推進(防災・安全)
- 計画期間
- 平成29年度~令和3年度
- 計画目標
- 通学路等において交通安全対策や事故対策を行い、安全な生活空間を確保する。
- 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
安全・安心なまちづくりを推進する道路等の整備(2期)(防災・安全)
- 計画期間
- 平成30年度~令和4年度
- 計画目標
- 広島都市圏における都市基盤となる骨格道路等の整備を行い、都心及び拠点地区相互を連絡し、都市内交通の円滑化を図るとともに、避難路等を確保し都市の防災機能の向上を図る。
また、歩行や自転車走行の交通環境の向上を図り、安全な通学路等を確保するなど、防災・安全対策に役立てることにより安全・安心なまちづくりを推進する。 - 提出日
- 令和6年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局街路課
電話:082-504-2373
-
安全・安心なまちづくりを推進する道路等の整備(2期)(防災・安全) (PDF 472.2KB)
-
安全・安心なまちづくりを推進する道路等の整備(2期)(防災・安全) 計画の評価 (PDF 11.5KB)
Park-PFIを活用した旧広島市民球場跡地整備事業
- 計画期間
- 令和3年度~令和4年度
- 計画目標
- 国際的な大会等のイベントが開催できるイベント広場や、観光客等が日常的に憩える洗練されたオープンスペース等を整備することで、国際平和文化都市にふさわしいにぎわいあふれる空間を創出する。
- 提出日
- 令和6年11月22日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局 都市機能調整部
電話:082-504-2758
ひろしま西風新都内幹線道路ネットワークの機能強化に資する道路整備
- 計画期間
- 平成30年度~令和4年度
- 計画目標
- 開発時期との整合を図りながら整備することとしてきた西風新都内幹線道路は、細切れに分断されたままネットワーク機能が発揮できておらず、大塚駅北交差点等で朝夕を中心に慢性的な渋滞が発生している。
このため、開発の軸を通すとともに環状道路の早期形成を図る観点から、優先して整備する2区間を選定して整備することにより、西風新都内の自動車交通の円滑化や開発地域相互の連絡性を高める。 - 提出日
- 令和7年3月12日
- 計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局 西風新都整備部
電話:082-504-2659
広島の陸の玄関にふさわしい交通結節点の実現と公共交通ネットワークの機能強化(1期)
- 計画期間
- 平成31年度~令和5年度
- 計画目標
- JR西日本や広島電鉄と連携して路面電車の駅前大橋ルート整備や南口広場の再整備等を行い、利用者の利便性向上の観点に立った公共交通ネットワークの形成や交通結節点機能の強化を図る。
- 提出日
- 令和7年3月12日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局 交通施設整備部
電話:082-504-2386
-
広島の陸の玄関にふさわしい交通結節点の実現と公共交通ネットワークの機能強化(1期) (PDF 323.9KB)
-
広島の陸の玄関にふさわしい交通結節点の実現と公共交通ネットワークの機能強化(1期) 計画の評価 (PDF 10.4KB)
西広島駅へのアクセス向上と安全な歩行空間の整備
- 計画期間
- 令和2年度~令和4年度
- 計画目標
-
西広島駅周辺地区において、自由通路整備及び駅前広場整備を行うことにより、JR山陽本線によって分断されている南北の地区の分断解消及び円滑な交通処理を図る。
また、バリアフリー対策により自由通路、公共交通機関相互の乗り継ぎのための経路などを安全かつ快適な歩行空間とするとともに、踏切利用から自由通路利用への転換を図る。
- 提出日
- 令和7年3月12日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局 交通施設整備部
電話:082-504-2387
安全・安心な都市公園整備の推進(3期)(防災・安全)
- 計画期間
- 平成31年度~令和4年度
- 計画目標
-
既存の都市公園について、公園施設長寿命化計画に基づく公園施設の維持管理を行うことで、公園利用者の安全・安心の確保や、公園施設に係るトータルコストの低減を図る。
- 提出日
- 令和7年3月12日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局 公園整備課
電話:082-504-2393
安全・安心な都心空間の実現に向けた中央公園の防災機能強化(防災・安全)
- 計画期間
- 令和2年度~令和6年度
- 計画目標
-
中央公園は、広島市の都心部に位置する総合公園であり、サッカースタジアム建設を契機として防災施設を拡充することにより、都心部の防災拠点としての機能強化を図る。
- 提出日
- 令和7年3月12日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 都市整備局 スタジアム建設部
電話:082-504-2860
-
安全・安心な都心空間の実現に向けた中央公園の防災機能強化(防災・安全) (PDF 3.8MB)
-
安全・安心な都心空間の実現に向けた中央公園の防災機能強化(防災・安全) 計画の評価 (PDF 9.3KB)
災害に強く安全・安心に暮らせる道路環境の整備(2期)(防災・安全)
- 計画期間
- 平成30年度~令和4年度
- 計画目標
-
災害に強い道路ネットワークの整備や、安全で快適な歩行者空間の整備、道路のバリアフリー化、電線類地中化の推進により、災害に強く交通事故の少ない安全で安心して通行できる道路空間の確保及び諸交通の円滑化を図る。
- 提出日
- 令和7年3月12日
-
計画とりまとめ部署連絡先
- 道路交通局 道路課
電話:082-504-2370
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
道路交通局道路交通企画課 交通施策調整係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 本庁舎8階
電話:082-504-2754(交通施策調整係) ファクス:082-504-2874
[email protected]