社会資本総合整備計画(社会資本整備総合交付金等) 県計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1029979  更新日 2025年4月7日

印刷大きな文字で印刷

社会資本整備総合交付金

広島県における安全・安心な居住環境の形成(地域住宅計画広島県内地域(第3期))

計画期間
令和3年度~令和7年度
計画目標
 多様なニーズに対応した住宅ストックの整備等を行うことにより、良質な住宅ストックの形成及び将来世代への承継を図る。低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭、外国人その他住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定確保に資するため、公営住宅の整備や民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネットの強化に取組む。老朽化した公営住宅の除却を進め、住棟の集約や建替えを行うことによるコンパクトシティ化を推進する。地域特性を活かし、地域活性化及び多様な住まい方の実現に資する住宅・住環境の整備等を行うことによる地方定住を促進する。既存住宅団地の活性化及び地域コミュニティの維持など、地域課題の解消に向けた取組を行う。周辺環境の悪化を防止し、良好な住環境の形成を図るため、不良住宅、老朽空き家住宅の除却を推進する。

広島市の担当部署

連絡先

都市整備局 住宅政策課
電話:082-504-2291

防災・安全交付金

広島県における安全・安心な居住環境の形成(地域住宅計画広島県内地域(第3期))防災・安全

計画期間
令和3年度~令和7年度
計画目標
 多様なニーズに対応した住宅ストックの整備等を行うことにより、良質な住宅ストックの形成及び将来世代への承継を図る。低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭、外国人その他住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定確保に資するため、公営住宅の整備や民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネットの強化に取組む。老朽化した公営住宅の除却を進め、住棟の集約や建替えを行うことによるコンパクトシティ化を推進する。

広島市の担当部署

連絡先

都市整備局 住宅政策課
電話:082-504-2291

広島県における安全・安心な居住環境の形成(地域住宅計画広島県内地域(第3期))防災・安全【重点】

計画期間
令和7年度~令和9年度
計画目標
 命と暮らしを守る総合的な老朽化対策及び事前防災・減災対策として、特に老朽化した高経年の公営住宅及び改良住宅の建替えを加速化し、多様なニーズに対応した住宅の整備を行うことにより、良質な住宅ストックの形成及び将来承継を図るとともに、地域の生活空間の安全確保を図る。

広島市の担当部署

連絡先

都市整備局 住宅政策課
電話:082-504-2291

広島県地域における流域一体となった総合的な治水対策の推進(防災・安全)緊急対策

計画期間
令和3年度~令和7年度
計画目標
 集中豪雨の頻発など被害リスクの増大や台風等に伴う高潮に対し、総合的な浸水対策を実施することにより、水害に強い県土をつくるとともに、安全安心な県民生活の確保を図る。

広島市の担当部署

連絡先

下水道局 河川防災課
電話:082-504-2377

広島県における安全な市街地の形成(防災・安全)(重点)

計画期間
令和3年度~令和7年度
計画目標
 住宅・建築物の耐震化等を行うことにより、安全で安心できるまちづくりを実現する。

広島市の担当部署

連絡先

都市整備局 建築指導課
電話:082-504-2288

広島県域における県土一体となった総合的な土砂災害対策の推進(防災・安全)

計画期間
令和7年度~令和9年度
計画目標
 全国で最も土砂災害の恐れのある箇所が多い広島県では、ハード対策の推進を図るとともに、県民に向けた土砂災害情報の提供等のソフト対策を併せた土砂災害対策を積極的に行い、当初想定した地形や対策施設の状況等変化に応じた区域の見直しを適切に行うことにより、近年多発する豪雨災害に対して安全で安心な県土を築く。

広島市の担当部署

連絡先

危機管理室 災害予防課
電話:082-504-2664

このページに関するお問い合わせ

道路交通局道路交通企画課 交通施策調整係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 本庁舎8階
電話:082-504-2754(交通施策調整係) ファクス:082-504-2874
[email protected]