民間放課後児童クラブ運営団体の公募(令和7年10月公募)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1043874  更新日 2025年10月15日

印刷大きな文字で印刷

1 公募の趣旨

 近年、放課後児童クラブの利用児童が増加傾向にあり、本市の放課後児童クラブだけでは利用希望者全員の受入が困難な状況が生じていることから、放課後児童クラブの提供体制を確保することを目的として、放課後児童クラブの運営団体を募集します。

2 基本的な事業内容

 保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に対し、放課後等に遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図ります。

(1) 出欠確認をはじめとした安全の確保、健康管理や情緒の安定を図ります。

(2)遊びの活動への意欲と態度の形成し、遊びを通して自主性、社会性、創造性を培います。

(3)児童が宿題・自習等の学習活動を自主的に行える環境の整備及び必要な援助を行います。

(4)基本的生活習慣についての援助及び自立に向けた支援、その力を身につけさせます。

(5)家庭との日常的な連絡や情報交換を行います。

3 運営場所

袋町、八幡小学校区

4 対象児童

保護者が就労等のため週4日以上、午後5時頃まで家庭にいない小学校1〜6年生の児童等

5 開設日数

広島市放課後児童クラブの開設日に準じ、その開設日数以上の日数を開設

【広島市放課後児童クラブの休所日】

祝日、日曜日、12月29日~31日、1月2日〜4日

広島市立幼稚園·学校夏季一斉閉庁日(令和7年度は8月12日~14日)

6 開設時間

 広島市放課後児童クラブの開設時間に準じ、その開設時間以上の時間を開設

(1) 長期休業中·代休日·秋季休業日((2)を除く。):午前8時30分〜午後6時30分

(2) 土曜日:午前8時30分〜午後5時

(3) (1)及び(2)以外の日:午後1時〜午後6時30分

※(1)については、所在する小学校区の市立小学校における長期休業中·代休日·秋季休業日に合わせてください。

※広島市放課後児童クラブにおいて、長期休業中の朝の開設時間の延長(午前8時から午前8時30分まで)を、希望する利用者を対象として実施していますので、これに準じた取組を併せて実施してください。

7 職員配置

管理者を配置すること。また、開設時間中は職員を常時2人以上配置すること(管理者との兼務可)とし、うち1人以上は有資格者(※)とします。

(※)保育士、教諭、社会福祉士のいずれかの資格を有する者または2年以上児童福祉事業に従事した者等であって、所定の研修を修了した者(ただし、団体に新たに採用された者については、研修の修了を猶予できる場合がありますので、詳しくは公募要領3ページ3 (9)をご覧ください。)

8 定員

30人以上おおむね40人(最大44人)以下

9 面積

児童1人につき1.65平方メートル以上確保すること。

10 利用料

 広島市が定める月額利用料金を徴収していただきます。また、おやつ代や工作等の材料代、外出行事の際の利用児童の施設利用料及び交通費に要する実費相当額、その他市長が認めた費用については、利用料金とは別に徴収することができます。

 なお、付加サービス(開設時間の延長等)を実施する場合や対象児童以外の児童が利用する場合に利用料を徴収することは任意としますが、長期休業中の朝の開設時間の延長(午前8時から午前8時30分まで)に係る利用料を徴収する場合は、本市が定める年間利用料を上回る金額を年間利用料として徴収することはできません。

 ただし、付加サービスとして実施する事業が放課後児童健全育成事業に係るものでない場合や対象児童以外の児童が利用する場合は、 補助事業の対象経費を按分することとなります。

11 補助対象経費

運営費、施設賃借料、開設に係る施設改修·備品購入費·礼金、障害児受入のための経費、送迎を行うための経費等

12 今後のスケジュール

公募期間 令和7年10月15日(水曜日)〜11月25日(火曜日)

補助事業者の選定 令和7年12月下旬〜1月初旬 

開設 令和8年4月1日に開設

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局 放課後対策課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番15号
電話:082-242-2014(代表)、082-504-2984 ファクス:082-242-2018
[email protected]