児童館について
令和5年6月1日より、開館時間及び休館日を以下のとおり変更します。
- 開館時間
平日:13時~18時30分(長期休業中等の学校休業日は12時~18時30分)、土曜日:10時~17時 - 休館日
国民の祝日、日曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)等
児童館とは
- 児童館は児童福祉法に定められている児童厚生施設で、児童に健全な遊びを与え、その健康を増進し、情操を豊かにするとともに、遊びを通して体力増進を図ることを目的とするものです。さらに、この児童館を、地域における児童健全育成の拠点と位置づけて、児童の健全育成の推進を図っています。
- 小・中学生の放課後等の居場所(遊び場)、地域の乳幼児の遊び場や育児の情報交換、小・中学生を対象にした行事やその打合せ、児童健全育成団体の会議など地域で身近な施設である児童館を積極的にご利用ください。
児童館の概要
1 設置・運営主体
設置・運営主体は広島市です。
2 施設概要
構造・面積
鉄骨造2階建て、延べ床面積 約390平方メートル
諸室内訳
- 遊戯室(バスケットゴール、クライミングネット、肋木、雲梯等)
- 1階:図書・工作室、静養室、事務室
- 2階:児童クラブ室(放課後児童クラブ専用室)、集会室(ふれあいルーム)
※整備した時期により、上記の構造・面積、諸室内訳が異なる場合があります。
現在、市内141小学校区のうち、120学区(120館)に整備しています。
3 運営内容
(1) 利用対象
- 小・中学生
- 乳幼児及びその保護者(※1)
- 児童の健全な育成を目的とする活動を行う団体(※2)
- ※1:乳幼児の使用には必ず保護者(祖父母、18歳以上の親族も含みます)の同伴が必要です。
- ※2:PTA、子ども会、母親クラブ、青少年健全育成連絡協議会、民生委員児童委員協議会、社会福祉協議会、地域の子育てサークル等をいいます。
(2) 開館時間
- 平日:13時~18時30分(長期休業中等の学校休業日は12時~18時30分)
- 土曜日:10時~17時
(3) 休館日
国民の祝日、日曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)等
(4) 職員配置
各施設に指導員2人(館長を含む。)を配置しています。
(5) 事業内容
- 児童の自主性、社会性、創造性を高めるような遊びの指導を行っています。
- 児童館まつり及び七夕会・お月見会などの季節行事等の開催など各種体験や異年齢交流を行っています。
利用手続等
1 利用登録
万が一、怪我や体調不良、災害等が発生した場合に、迅速に保護者の方と連絡が取れるよう、緊急連絡先等を事前に登録していただくこととしています。
利用登録に当たっては、児童館から配布された「児童館利用登録用紙」または広島市ホームページにある「児童館利用登録用紙」をダウンロード、印刷したものに記入の上、事前に利用する児童館に提出してください。
- ※「児童館利用登録用紙」の提出方法については、利用する児童館にご確認ください。
- ※「児童館利用登録用紙」の受領をもって、登録は完了としますので、児童館から登録完了の連絡はいたしません。
- ※未就学児は、保護者同伴のため登録する必要はありません。
2 利用手続
- 児童館の利用は、部屋を専用して使用する場合(※1)以外は、事前の申し込みの必要はありません(※2)。
- 来館時に、手指の消毒または手洗いの上、児童館に備えている利用者名簿に、氏名等を記入してから利用してください。
- ※1:専用して使用する場合は、あらかじめ専用許可を受けることが必要です(専用使用は団体の場合に限ります。)。
利用する日の3か月前から7日前までに申請してください。詳しくは、各地域起こし推進課にお問い合わせください。 - ※2:小・中学生以外の方は、各児童館で利用できる時間帯をご確認ください。
3 利用料金
児童館の利用は無料です。
4 利用制限
次の項目に一つでも該当する場合は、利用をお断りさせていただきます。予めご了承ください。
- 体温が37.5℃以上の場合
- 風邪症状(咳、喉の痛み、頭痛、だるさ、息苦しさなど)がある場合
※上記に該当する児童の来館があった場合、保護者の方に連絡します。また、児童だけで帰宅することが困難な場合は、お迎えをお願いします。
5 その他感染防止対策
(1) 換気
開館中は室温が極端に下がらない範囲で常時換気を行います。
(2) 来館時及び帰宅前の手指の消毒等
来館時及び帰宅の際には手指の消毒または手洗いをしてください。
※アルコールアレルギーがある方は、手洗い場での手洗いをお願いします。
(3) その他
マスクの着用は個人の判断とし、着用は求めないこととします。
6 利用にあたって注意事項
- 他の利用者の迷惑にならないように、ルールやマナーを守ってください。
- 児童館内で、喫煙、飲酒は絶対行わないでください。
- 乳幼児が利用する際には、保護者は目を離さないなど安全に十分配慮してください。
- 小学校や児童館には一般用の駐車場がないため、車では来館しないでください。
お問い合わせ先
- 中区地域起こし推進課 082-504-2820
- 安佐南区地域起こし推進課 082-831-4926
- 東区地域起こし推進課 082-568-7705
- 安佐北区地域起こし推進課 082-819-3905
- 南区地域起こし推進課 082-250-8935
- 安芸区地域起こし推進課 082-821-4905
- 西区地域起こし推進課 082-532-0927
- 佐伯区地域起こし推進課 082-943-9705
関連情報
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来局 放課後対策課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目4番15号
電話:082-242-2014(代表) ファクス:082-242-2018
[email protected]