【安佐市民病院跡地の活用】多目的交流広場に係る対話型市場調査の実施について ※本調査は終了しました。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017871  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1 趣旨

広島市の安佐北区可部地域に位置する安佐市民病院は、高度で先進的な医療機能、災害拠点病院としての機能、へき地医療拠点としての機能を荒下地区に移転・整備しており(令和4年5月開院)、高齢者などの地域住民が日常的に受診できる医療機能などについては、現在の病院の北館を活用して整備することとしています(令和5年4月開院予定)。

安佐市民病院の移転により生じる跡地(以下「跡地」という。)の活用について、地域の魅力を一層向上させ、その活性化効果を安佐北区、さらには周辺市町へも及ぼすためには、跡地にどのような施設・機能を導入するべきかといった視点から、地域での議論を重ねており、これを踏まえて本市は、「安佐市民病院跡地の活用方針」(別添1)を平成29年2月に作成しています。

また、平成29年10月には、安佐市民病院跡地活用推進協議会を設置し、跡地の活用について引き続き地域での議論を重ねており、現在、安佐市民病院南館の跡地には学校給食センター、市立認定こども園及び多目的交流広場を整備することとしています(平成29年2月に作成した「安佐市民病院跡地の活用方針」では、跡地の活用策は医療・福祉系等の教育機関でしたが、誘致が難しいため変更)。

このうち、多目的交流広場は、跡地全体の活用コンセプトである「若者や子育て世代を中心に広域から多世代が集い憩える交流の場」の核となるエリアと考えており、設計から整備、管理までを一体的に行う事業者(または事業者のグループ)を公募により選定する予定としています。

また、上記考え方に基づき、跡地に整備する他の施設の利用者や住民等が休憩や飲食(テイクアウトも含む)することが可能なカフェ等を多目的交流広場に整備することも併せて検討しています。

このことについて、多目的交流広場やカフェ等に関する事業者の皆さんの御意見をお伺いし、公募条件設定の参考とするため、対話型市場調査(サウンディング調査)を実施することとしました。

(本調査は終了しました。調査結果は、以下の「5 調査結果の公表」を御確認ください。)

2 調査の概要

(1) 日時等

令和4年9月7日(水曜日)から令和4年9月13日(火曜日)の間の30分から1時間程度で各事業者個別に行います。

(2) 場所

広島市役所本庁舎(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
※必要に応じて事業者様の会議室や、遠方の場合はオンラインやお電話等での実施なども相談に応じます。

(3) 対象者

跡地の活用に関心がある事業者、多目的交流広場の整備及び管理について事業実施を想定した実現性のある内容を提案できる事業者、カフェ等の整備及び管理について事業実施を想定した実現性のある内容を提案できる事業者(複数の事業者で構成するグループでの参加や事業実施の際にはグループを構成する想定での参加も可)など。

(4) 対話の内容

  • ア 多目的交流広場のターゲット層及び整備内容のイメージ等
  • イ カフェ等のターゲット層及び整備・運営内容のイメージ等
  • ウ 事業手法
  • エ 発注・整備スケジュール
  • オ 事業期間
  • カ カフェ等の代替案

3 申込方法等について

(1) 申込方法

「参加申込書」に必要事項を記入の上、広島市企画総務局地域活性化調整部地域活性推進課のメールアドレス([email protected])へ電子メールでご提出ください。

(2) 申込期限

令和4年9月5日(月曜日) 午後5時まで
※ 日時・場所の詳細は、申し込み後、個別に調整・連絡させていただきます。

4 スケジュール

実施要領の公表
8月19日(金曜日)
申込期限
9月5日(月曜日)
対話の実施
9月7日(水曜日)~9月9日(金曜日)
実施結果概要の公表
10月6日(木曜日)

5 調査結果の公表

調査結果については、以下リンクからダウンロードできます。

御参加いただいた皆様におかれましては、貴重な御提案をいただき、ありがとうございました。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 地域活性推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2837(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]