住民票の写し よくある質問と回答

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001869  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

質問住民票を郵送してもらうことはできますか。(FAQID-2246~2249・2289)

回答

広島市に住民票がある方は住民票(住民票の写し)を郵送で請求できます。
証明書を郵送で請求する場合は、以下のものが必要になります。

送付物

  1. 請求内容と請求者の住所・氏名と日中の連絡先電話番号を書いたもの(便箋などで結構です)
  2. 手数料分の定額小為替(郵便局で購入し、無記名のまま送付してください。切手や収入証紙、収入印紙では受付できませんので、ご注意ください。)
    ※手数料のクレジット決済については以下のリンク先をご覧ください。
  3. 切手を貼った返信用封筒(氏名・住所も記入しておいてください)
  4. 第三者の証明書を必要とする場合は証明書の使用目的が説明できる資料(契約書のコピーなど)
  5. 本人を確認できるもの(例えば、運転免許証、旅券、健康保険証など)の写しを同封してください。

※請求内容について
証明書の種類(住民票の写し・除かれた住民票の写しなど)と通数、住所、証明に載せる人の氏名など
(なお、通常、世帯主との続柄・本籍・筆頭者・変更事由の記載」は省略します。特に記載をご希望の場合は、その旨もお書きください)

送付・お問合せ先

広島市内に住所地のある住民票関係証明書等の郵送請求については、「広島市戸籍・住民票事務センター」にお送りください。

請求先
〒732-0055
広島市東区東蟹屋町9番38号
広島市戸籍・住民票事務センター
電話:082-568-7766

  • ※各証明書の手数料は、以下のリンクをご覧ください。
  • ※郵送の申し込みを電話でお受けすることはできません。
  • ※印鑑登録証明書は郵送での請求はできません。

マイナンバーカードをお持ちの方へ

1.広島市に住民登録をされている方、または広島市に本籍がある方は、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードがあれば、コンビニ交付サービスを利用できます。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

2.スマートフォンとマイナンバーカードを用いて、オンラインで住民票の写しなどの証明書を申請できます。時間や場所に関係なく申請ができ、受け取りは郵送となります。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

関連情報