郵便による戸籍・住民票等の請求にクレジット決済が利用できます

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003322  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

戸籍関係証明書や住民票の写し等の郵送請求の際に、手数料をクレジット決済できる、郵送請求キャッシュレスサービスを開始しました。クレジット決済することで、手数料分の定額小為替を送付する必要がありません。

※ 請求書、本人確認書類(写し)、切手を貼った返信用封筒、その他添付資料などの必要書類は郵送が必要です。

※ 郵送請求については、以下のリンクをご覧ください。

利用方法

※ サービスを利用するにあたってメールのやり取りを行うため、「@mail.graffer.jp」のドメインを受信できるよう設定してください。迷惑メール等の設定を行っていると受信できない場合があります。

イラスト:フロー図


  1. パソコンもしくはスマートフォンから、郵送請求キャッシュレスサービスにアクセスし、申請者情報を入力のうえ、申請番号(19桁)を取得する
  2. 請求書(上記1で取得した申請番号を、赤字で右上に記入してください)、本人確認書類(写し)、切手を貼った返信用封筒など、必要書類を下記の送付先に郵送する(定額小為替は必要ありません)
    【送付先】
    〒732-0055
    広島市東区東蟹屋町9番38号
    広島市戸籍・住民票事務センター
    電話:082-568-7766

    ※ 請求できる証明の種類、必要書類等は「郵便による戸籍・住民票等の請求(広島市戸籍・住民票事務センター)」をご確認ください。
  3. 請求内容の確認後、登録したメールアドレスあてに支払い依頼メールが届くため、メール内のURLから郵送請求キャッシュレスサービスにログインし、交付手数料をクレジット決済する
  4. 決済完了から1週間程度で、請求した証明書が郵送される
    詳しくは、「郵送キャッシュレスサービス操作マニュアル」をご覧ください。

利用にあたっての注意点

  • 郵送キャッシュレスサービスを利用していることが分かるよう、郵送する請求書の右上に、取得した申請番号を赤字で必ず記入してください。
  • クレジット決済できるのは、証明書交付手数料のみです。請求書、本人確認書類(写し)、切手を貼った返信用封筒、その他添付資料等は郵送が必要です。郵送料はクレジット決済できないため、必ず切手を貼った返信用封筒を同封してください。
  • 申請番号の取得14日後までに請求書が届かない場合は、申請をキャンセルします。サービスを利用する場合は、再度申請番号の取得が必要です。
  • 領収書の発行はできません。

よくある質問

申請後の受付状況は確認できますか?

申請時に届く【申請受け付けのお知らせ】メールに記載されたURLにアクセスすると、申請基本情報より受付状況のステータスが確認できます。

ステータス

  • 受付済:申請受付完了(取下げ可能)
  • 処理中:証明書発行処理中(取下げ不可)
  • 完了:証明書発送処理済み(取下げ不可)
  • 差し戻し:申請差し戻し済み
  • 取下げ:申請取下げ済み

申請後、証明書が不要になりましたがキャンセルできますか?

申請時に届く【申請受け付けのお知らせ】メールに記載されたURLにアクセスし、申請詳細画面で取下げできます。

ただし、ステータスが「処理中」または「完了」となっている場合には取下げができませんのでご注意ください。

申請受け付けのお知らせメールが届きません。なぜですか?

迷惑メール等の設定を行っていると受信できない場合があります。

「@mail.graffer.jp」のドメインを受信できるよう設定してください。

設定後にメールが届かない場合は、広島市戸籍・住民票事務センターへお問合せください。

利用できるクレジットカード会社を教えてください。

VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Culb、です。

クレジットカード以外(QRコード決済、電子マネーなど)で決済できますか。

クレジットカード以外では決済できません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 区政課戸籍・住民係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 本庁舎9階
電話:082-504-2112(戸籍・住民係) ファクス:082-504-2069
[email protected]